Cape Fear、in JAPAN

ひとの襟首つかんで「読め!」という、映画偏愛家のサイト。

『Cape Fear』…恐怖の岬、の意。

それでもやります、上半期ベストテン

2020-06-30 00:10:00 | コラム
本日で上半期が終了、例年だと今月頭あたりに「劇場公開映画のベストテン」を嬉々として展開しているところだけど、
50~60本観て10本選出であれば嬉々としたっておかしな話ではないでしょ、
でも今年は現時点で30本がやっと。

これで嬉々として、、、になるわけがない。

・・・・・。

いや。
それでも、やってやろうじゃないの。
それが、映画好きの本分であるような気がするんだもの。


※配信系映画も含まれる


(1)『地獄の黙示録 ファイナル・カット』

鬼才たちの新作を押しのけて、堂々の1位。

コッポラの年齢からいって、これがほんとうのファイナルになるでしょうなぁ。


(2)『パラサイト 半地下の家族』

上半期の話題をかっさらった韓国映画。

年に1~2度しか劇場に行かないひとが、これを選んだ―だからこそ、興行収入でぶっちぎりの記録を残せた。




(3)『ジョジョ・ラビット』

上半期で、泣いた映画は本作だけ。

声高に叫ばなくとも、反戦映画を撮ることが出来るんだってね。




(4)『はちどり』

韓国映画のレベルの高さに驚嘆するのは『パラサイト』ではなく、じつはこっちのほうだった。




(5)『37セカンズ』

米国で映画を学んだHIKARI監督による、長編デビュー作。

障害を持つ主人公を見つめた映画として、ついにネクストステージに突入した感がある。



(6)『AKIRA IMAX版』

念願のIMAX体験、大満足。

映像云々より前に、芸能山城組の♪ラッセラー を、最高の音響で浴びることが出来ただけで入場料分の価値があった。


(7)『ミッドサマー』

ホラーといってしまったら雑なジャンル分けだとは思うものの、ちょっと、新世代のホラーに出会った感覚があった。




(8)『ラストレター』

旬の女優、森七菜を拝むだけでも価値がある。



(9)『1917』

ワンシーンワンカット「風」で展開される、サム・メンデス産の戦争、、、というより戦場映画。

デジタル技術もすばらしいんだけど、
塹壕をまるごと作ってしまうスケールのでかさに驚く。


(10)『三島由紀夫VS東大全共闘 50年目の真実』

時代の空気、熱気を身体全体で浴びること。

これもまた、劇場での映画鑑賞での醍醐味だと思う。

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『ロールオン、ダース買い + 06月コラムの目次』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする