Cape Fear、in JAPAN

ひとの襟首つかんで「読め!」という、映画偏愛家のサイト。

『Cape Fear』…恐怖の岬、の意。

賞味期限、大事なんだ

2012-11-30 00:15:00 | コラム
沢山の友人知人から、「ももクロ、紅白出場おめでとー♪」というような内容のメールをもらった。

確かに今年ほど『紅白歌合戦』の出場者を気にかけていた年もない。
彼女たちが「夢のひとつ」としていたことだから、そりゃ嬉しいけれど、今年の大晦日もまた「さいたま」で男どもの裸を見て過ごすことになっており、彼女たちの勇姿を生で触れることは不可能なのだった。

というか、改めて自分の人生というものを回想してみたところ・・・
『紅白』を「きちんと」観たことが「いちどもない」ことに気づく。

上京後の90年代後半は、映画のオールナイト興行で年越しをした。
2000年代は、専ら格闘技興行。
実家に居たころはというと、あんまり記憶にない。牧野家の体質? を考えればテレビ番組のザッピングをしていた可能性が高く、だから最初から最後まで『紅白』を観たという記憶がないのである。

今年の大晦日のスケジュールは、早朝には「さいたま」に向かうことになっている。

観に行くのに、スカパーの生放送で最高画質の録画をする。
裏番組として、HDDに日テレの『ガキ使』を録画。さらに『紅白』をも録画するわけで、彼女たちの勇姿に触れるのは、年明け3日くらいだろうか。どれも長時間番組だからねー。それに貧乏ライターだから働かなくちゃいけないわけで、ずっとテレビ漬けというわけにはいかないし。


それはそうと。
アイドルに詳しくない友人から「いま10代後半でしょ。20代の彼女たちが想像出来ないんだけれど、どうなると思う?」などという質問を受けた。

「やってて、あと2~3年だよ。たぶん」と自分。

「それでいいの?」
「いいの、、、というか、それがジョーシキだから」
「なんのジョーシキ?」
「アイドルの。ジョーシキにピンとこなければ、宿命といってもいい」
「へー。悲しくないの?」
「ずっとやってたら、かえって萎えるよ。賞味期限があるからこそ、貴重なんだべさ」
「ぜんぜん、分からん」
「そりゃたぶん、分かろうとしてないからだよ。いいですか、秋元さんが10年後のAKBを予測して、マリコさまが30代になってるけど、まだ居るだろうっていった」
「うん、知ってる」
「ああいうのは、いっちゃダメ。秋元さんにしては珍しい失言だよ」
「そうなん?」
「そう。“いま”だけでいいの、アイドルが輝くのは」


これは、斉藤由貴からはじまって、おニャン子を経由し、冬の時代といわれた90年代もアイドル探しをやめなかった自分だけが思っていることだが、けっこうなアイドルオタクから賛同を得るのではないか。

かといって、では「●●引退!」「○○解散!!」というニュースが流れたとして、クールなままでいられるかというと、そんなわけもなく。
フツーに驚いたり悲しんだりすると思うのだが、

彼女たちを発見すること→応援すること→大きくなったことに対し感慨深くなること→引退や解散を悲しむこと、

この一連の感情の揺れがあって、はじめて「アイドルを愛でる」ことになるのだ。

よくまぁ、そんなことを恥ずかしげもなく38歳の中年が?

元々、そこらへんの羞恥心は持ち合わせていないものでね。


ともかく。
やっていることはサブカルチャーである彼女たちが、ここまで大きくなるとは想像していなかった。

「時代」も関係しているのだろう、
しかし、どこかの偉い学者さんが彼女たちの歌詞を「3.11後の日本に通じる」みたいに論じていたのを読んだが、ちょっと都合のいい解釈かなと。
それはあれだ、前田敦子はキリストを超えたとかいって顰蹙を買っている新書に似たところがあって。

逆に、彼女たちにはいい迷惑だったりするのではないか。

そんな十字架を背負わせないほうが、彼女たちの魅力は花開くと思うのだが。





…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『アロンアルファを塗る勇気は、ない。 + 11月コラムの目次』

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選出するほうも、つらいんだ・・・たぶん。

2012-11-29 03:43:39 | コラム
きょうは12年度総括の特別篇として、映画のワーストテンを発表。

映画好きには「好き」を挙げるのは大好きだけれど、「嫌い」を挙げるのは大嫌い―というひとも居て、
そこには創り手に対する敬意と、その作品を「好き」とするひとに対する配慮・・・があったりするのだが、
自分はどうかっていうと、「好き」を挙げるのも「嫌い」を挙げるのも、両方好きだったりする。


バラエティ番組『ロンドンハーツ』(テレビ朝日)の企画で、『女の自分番付』というのがある。
10人の女子タレント(益若つばさ、大島麻衣、misono、手島優、磯山さやか、などなど)が出場、
男子ゲストに「付き合いたいのは誰?」という質問をし、自分がいったい何位に選ばれるのかを当てるという内容。
つまり予想と実際の順位の差異が大きければ大きいほど自惚れ度が高くなり、それを笑ってやろうと。

この企画に出演したブラックマヨネーズの吉田が「運動会でも順位をつけなくなったという時代に、やっぱりこの番組は攻めてますね」と評していて、思わず笑ってしまった。

ナンダカンダで、順位づけは楽しいものなんである。

先日は吉田とキングコングの西野が登場、西野曰く「下位は、選ぶほうだってつらい」と発していて、それはそれで分かるぞと。(それにしても吉田と西野ともに1位が益若ちゃんであることに、軽く驚いた。まぁ、自分もそうなのだが)


なにがいいたいかっていうと。
「選ぶほうだってつらい」が半分、「単に面白がりたい」が半分・・・というのが本音。


ともあれ。
劇場で不快になったことは確かなので、やっぱり書かずにはいられないのだ。


(1)『貞子3D』…トップ画像

こけおどしの極地。
そういう意味では、ジェイソンやオーメンのほうが質が高い。

(2)『エイトレンジャー』

アイドル主体の映画があってもいいが、それは、きっちりと映画になっていた場合のみに許される。

(3)『フライトナイト』

シナリオが酷過ぎる。
リメイクには常に「危うさ」がつきまとうが、来春公開の『キャリー』は、どうかそうなりませんように。

(4)『ギリギリの女たち』

インディーズの映画監督は「出来れば」褒めたいのだが、これはちょっと萎えた。

小林政広にも「間違いはある」ということか。

(5)『アベンジャーズ』

ヘンクツといわれようが、過剰な打ち上げ花火というのは、もう楽しめない。

これが映画だ?

もしそれが映画のすべてであったとしたら、映画小僧をやめてやる。

(6)『ワイルド7』

なんか、いろいろともったいなかった。

アクションにも、いや、アクションだからこそ得手不得手がある。

(7)『ツナグ』

際立つあざとさに、席を立ちたくなった。

泣きなさいという描写で泣けるひとなんて、実際には居ないよ。

(8)『伏 鉄砲娘の捕物帳』

いいホンなのに、とても雑に創ってある。

プログラムピクチャーじゃないんだから、もっときっちり創りこめばよかったのに。

(9)『テルマエ・ロマエ』

評判よかったが、あまり楽しめなかった。

原作に寄りかかり過ぎるのも、問題ということか。

(10)『バトルシップ』

打ち上げ花火にも成り得てなかった。


※おもしれっ!
名作・傑作とされているものにまで言及しているところが、すばらしー。




…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『賞味期限、大事なんだ』

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おつかれさま―が、多かった年

2012-11-28 00:15:00 | コラム
~12年総括シリーズ Vol.8~

総括の第8弾として、ほんとうは「格闘技」に限定したランキングを作りたかった・・・のだけれども、
本年、日本のMMA総合格闘技の最大手といえる『DREAM』が(一ヵ月後の)大晦日を除いて興行をおこなわず、、、というかおこなえず、
また、谷川貞治率いるFEGが事実上の倒産、それによって『K-1』が消滅する事態に陥り、
この状況で10のトピックスを挙げるのは難儀で、本意ではないけれど「スポーツ全般」の総括をやってみようかと。

スポーツ全般が好きではあるものの、論じるほどの知識は格闘技以外に持っていない、だから本意ではないという意味。

(新しい資本により)生まれ変わったであろう『DREAM』と『K-1』のこれからに、期待するほかない状況なのである。
来年は格闘技に限定した総括が出来るよう、いまから真剣に祈りますがな。


で、ランキングを作ってみたのだが、ナンダカンダがあって、やっぱり格闘技ネタが多くを占めている。
五輪の年は五輪色でいっぱいになるのが常だが、トピックスによっては「ささやかな抵抗」と見られるものがあるかもしれない、
そこは大目にみてくれよ、、、と。

印象的なのは「ふたつの引退」、つまり自分にとっての12年度は「おつかれさま」の年だった、、、と。

偉大なファイターに対して敬意を表することは忘れたくないが、フレッシュなファイターに「ようこそ!」というのが理想ではある、
生きのいいヤツ、出てこいやっ!! ってな気分なのだ。


(1)ロンドン五輪、男子柔道「金」なし

周囲のひとに謝ってばかりいた、夏。
4年後こそは・・・と思う。

(2)エメリヤーエンコ・ヒョードル、引退

日本のMMAを引っ張ってきたのは、桜庭・シウバ、ミルコ、そうして、ヒョードルだった。
おつかれさまでした。

(3)日本産『K-1』、消滅

寂しい。
ひたすら、寂しい。

(4)日本サッカー、男女とも活躍

シロートにも、香川の凄さや、なでしこの巧さは分かる。
でもいちばん注目したのは、鮫島彩なのだけれど。

(5)日本女子卓球、ロンドン五輪で初のメダル

個人的には、五輪で最も感動した。
石川かすみんのファンでもあるので。

(6)ボクシング西岡利晃、引退

ドネア戦は確かに「負け戦」だったけれども、ベガスで戦った日本のボクサーはひとりだけ。
おつかれさまでした。

(7)『UFCジャパン』開催

どえらいものを見せて/魅せてもらった。
最高峰といわれているイベントは、既に別の次元で展開されていることを思い知った。

(8)田中理恵の笑顔に救われる

さんまが結婚したいという気持ちも分かる。
自分だって、そうだ。

(9)ボクシング村田諒太、ロンドン五輪で金メダル

びっくりした。
年に多くて2回、それも12Rあってこそボクシングだと思っていたが、それは偏見だったか。

(10)ダルビッシュ有、大リーグで鮮烈デビュー

むちゃくちゃ格好いい。
ダルビッシュが出ているというだけで、しょっちゅう黒のドライを呑んでいる。
美味いんだ、これが。


※そして来年、再び『UFC』が日本に上陸する。
こんどはぜひ、へビー級が観たい。




…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『選出するほうも、つらいんだ・・・たぶん。』

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シネマしりとり「薀蓄篇」(24)

2012-11-27 03:15:06 | コラム
あーとしあたーぎる「ど」→「ど」なるど・さざーらんど(ドナルド・サザーランド)

マイケル・ダグラスは器用な俳優さんで、声の感じも、さらにいえばプライベートで話題と「なっちゃった」セックス中毒に関しても「このひとなら、あり」と思えるほど個人的には好きだけれど、それ以上に父親のカーク・ダグラスのほうが好き。
「問題児」チャーリー・シーンも好きだけれど、それ以上に父親のマーティン・シーンのほうが好き。

「その逆」バージョンとしては・・・
娘リヴ・タイラーのほうが、父親スティーブン・タイラーより好き。
娘アマンダ・プラマーのほうが、父親クリストファー・プラマーより好き。
娘ジェニファー・ジェイソン・リーのほうが、父親ビッグ・モローより好き。

・・・って、男/女で「より好き」を選ぶ場合、そりゃ男だったら女子を選びがちになるわな。

さて。
若いころは「ヤンチャなガキ」「悪と迎合する、厄介な青年」役ばかり、しかしジャック「24」バウアーを演じ、イメージをがらりと変えたキーファー・サザーランドも好きな俳優のひとり、、、なんだけれど、
やっぱり、父親のドナルドさんのほうが好き。

顔や図体、佇まいから漂ってくる「悪」のイメージは凄まじく、ほとんど善人を演じることがない。

冷酷。
狡猾。
そいでもって、自己保身。

最高の演技力で、最悪なキャラを嬉々として演じる。

現在77歳の名優は、カナダ出身。
あの冷たい感じはカナダ産によるものか・・・といったら、ちょっと偏見に過ぎるか。

ロバート・アルトマンの快作『M★A★S★H マッシュ』(70)で注目され、
30~40代のころは、それほど「悪」のイメージはなく、『ジョニーは戦場へ行った』(71…文末動画)では「神」のようなキャラクターを不思議な存在感で演じ、
ベルトリッチの『1900年』(76)、レッドフォードの『普通の人々』(80)と名作への出演がつづく。

しかし「ジジイ」と呼ばれる年齢になると、途端に「ワルキャラ」が似合うように。

『ロックアップ』(89)では、私怨から受刑者スタローンを徹底的にいじめる刑務所長を。
『JFK』(91)の「ミスターX」は、けっして悪いキャラではない、むしろ主人公の検事に「ヒント」を与える助っ人のはずなのに、「なぜか」胡散臭さ全開。
『バックドラフト』(91)では放火常習犯を、『アウトブレイク』(95)ではウィルス発生の陰謀に関わる「嫌~~なヤツ」を演じる。

事件・騒動の中核には、必ずヤツが居る―みたいな。

もちろん「まさか、コイツが!?」という意外性も映画には必要だけれど、
誰の目にも明らかな「やっぱり、コイツなんだよね」という分かり易さだって必要で。

種明かしより物語の筋よりテーマが重視される場合・・・
まぁちょっと乱暴な意見にはなってしまうけれど、「絵」だけで「コイツが悪いキャラ」と表現出来たほうがいいわけで、
だからドナルドさんはきょうも、「悪いキャラは居ないかな?」とニコニコしながらオファーのかかった脚本を読んでいる、、、はずである。


※観たひとのほとんどは、なぜか「ジョニ戦」と略すようになる。

「暗い感動」とは、こういう映画を観たあとの心理状態を指すんだろうな。
辛い映像体験だが、観てよかったと、きっと思えるはず。





次回のしりとりは・・・
どなるど・さざーらん「ど」→「ど」ん・さばてぃーに。

…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『おつかれさま―が、多かった年』

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シネマしりとり「薀蓄篇」(23)

2012-11-26 00:15:00 | コラム
らーす・ふぉん・とり「あー」→「あー」としあたーぎるど(アート・シアター・ギルド、ATG)

バイブルである『タクシードライバー』(76)を、封切り時に触れられなかったこと。
アメリカン・ニューシネマの波を、肌で感じられなかったこと。
そしてATG隆盛の熱狂というものを、当時の資料でしか知ることが出来ないこと。

そんなこといってもしょうがない―ということを敢えていっていいのであれば、年齢の「限界」からくる悔しさを挙げると、トップ3はこうなる。

つまり、もうちょい早く生まれたかったものだ、、、と。
現代の消費主義・快楽主義にどっぷり浸かっているクセしてね、よくいうよって話である。


ATGの正式名称は、日本アート・シアター・ギルド。
61年から、とくに70年代まで、非商業性が際立つ小規模な映画を配給・制作した映画会社。

ATGが機能していたから「映画監督になれた」というひとも多く、そんな先輩たちの背中を見た映画小僧の闘争によって、90年代以降の「ミニシアターブーム」が訪れる。

魂の継承がつづく、映画史―じつに、じつに素晴らしい、、、などといっていられない状況こそ「ミニシアターブーム、終焉」の「いま」なのだが、
映画小僧たちは復活を信じ、ミニシアターに通い続けるほかないだろう。

それにしても急速な冷えっぷりといったら、ない。
きのうまでミニシアターのファンだったひとが「きょうから」ファンでなくなるということは考えられず、まぁ「飽きた」ということはあるかもしれないが、これはなんなのか。

なんでもかんでもシネコンの所為にするつもりはないが、井筒和幸の「映画館はコンビニの棚になってしまった。並んでいる10個の商品から、お探しのものを選んでくださいと。でもそれだけでは満足できないひともいる。11個目はどこいったんだ。12個目は無いのかよっていいたい」という発言に激しく同意する自分は、この状況が寂しくってたまらないのである。


話を戻して。
ATGの仕事で特筆すべきは・・・
『尼僧ヨアンナ』(61)、『去年マリエンバートで』(60)、『かくも長き不在』(60)などの外国映画の配給、
『とべない沈黙』(66)、『人間蒸発』(67)、『絞死刑』(68)、『肉弾』(68)、『心中天網島』(69)、『少年』(69)、『エロス+虐殺』(66)、『書を捨てよ町へ出よう』(71)、『天使の恍惚』(71)、『祭りの準備』(75)などの映画制作である。

そのなかの横綱は、やっぱり篠田正浩の『心中天網島』(トップ画像)とオオシマの『絞死刑』(文末動画)か。

おさん・小春の二役を演じた岩下志麻が恐ろしいほど美しい『心中天網島』は、篠田正浩の映画で最も野心的であり、個人的には篠田映画の最高傑作だと思っている。
人形浄瑠璃の表現形式をそのまま持ち込んだ独特な演出スタイルは、表現に理解を示すATGの協力なしでは、発表出来なかったかもしれない。

『絞死刑』は、自分の生涯の10本に必ず入る作品。
死刑制度の是非についてはいろんな意見があるだろうが、オオシマは「それを執行するのが、なぜ国家なんだ」という「一点の怒り」だけで、この物語を創り上げた。

生き返った? 死刑囚Rに、自身の犯罪を思い出させる中盤までは笑って観ていられるが、Rの精神世界を描く後半は、もうワケが分からない。分からないが、なぜかスクリーンから目が離せない。

反体制・・・しかも、難解であっても基本的には表現者に寄り添うという監督至上主義を貫いてくれるATGの存在は、彼らにとってどれだけ救い・励みになったろうか。





あすのしりとりは・・・
あーとしあたーぎる「ど」→「ど」なるど・さざーらんど。

…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『シネマしりとり「薀蓄篇」(24)』

コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする