男の料理指南

知人がくれたレシピを紹介します。
アレンジも含めた男の料理です。
じーじが娘と孫に残したいレシピ

1208 しじみご飯

2020年03月28日 | ご飯類
娘家族が伊勢旅行して、その土産に「食べる焼しじみ」を呉れました。しじみの剥き身を醤油・
砂糖などで味付けして火入れしたもので1パック90g。殻つきの活しじみなら随分な量のしじみ
が要るだろうと思い、そのまま食べるのは勿体ない・・で、乾椎茸・人参と一緒にご飯にしました。


材料
米 2カップ 300g ・・水洗いして30分水に浸ける
しじみの佃煮 80g ・・焼きしじみ50gと生姜の佃煮
干し椎茸 3枚 15g ・・水に戻して60g・・二つに切って繊切り
人参 8cm 60g ・・皮むきして3㎝大の細切り
水 3カップ 360cc
和風だし 大さじ 1 10cc

作り方
1.焼きしじみと生姜の佃煮を作る
焼きしじみ 50g
生姜 適宜
日本酒  1/3カップ 60cc
和風だし 小さじ 1 4cc
鍋に焼きしじみと日本酒を入れてしばらく置く。しじみが
膨らんだら、刻み生姜と和風だしを加えて中火にかける。
沸き立ったら弱火に落とし、煮汁が無くなるまで煮詰める。
2.ご飯を炊く
炊飯器に洗米を入れて具材をのせ、水と和風だしを加える。
味見して旨味が足りないときはこんぶだしの素を加え火にかける。
炊きあがったら、ご飯を鍋底からざっくりと混ぜる。
器にもりつけ、(あれば)木の芽などのせてできあがり。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1207 あさりと筍のご飯

2020年03月28日 | ご飯類

3月始め「大腸内視鏡」検査を(3年振りに)受けました。ポリープが5つ見つかりましたが
病理検査の結果は「良性」で一応セーフでした。そのとき、血液検査を受けましたが結果が
思わしくない。一番の気懸りは「赤血球」の数値が低い・・基準値の下限は410万個/μLの
というのに320万個/μLしかない・・下限値の8割に満たない数値でした。

元々、医療機関で血液検査の都度「赤血球」が少ない・・と指摘を受けていて「またか・・」と
思いますが、今回は以前に増して少ない。それで危機感を覚え「赤血球が少ないとどうなる
か?」ネット検索します。

赤血球は「全身に酸素をいきわたらせる作用がある」・・なので赤血球が不足すると、動悸・
息切れ・目まい・頭痛・倦怠感・・などの症状が出る・・とあります。また、血液の主成分である
赤血球の数値は健康のバロメーターである・・数値が200万個/μLを下回ると「重度の貧血」
と診断される・・とありました。

わたしの数値は「重度の貧血」ではないが、基準の下限値の8割もないのは「問題である」と
自分で判断し、一念発起「赤血球増加」にチャレンジします。まずは手軽にサプリメントから・・
調べると「鉄分」「葉酸」「ビタミンB-12」を摂取しなさいとあります。

あとは日常の食事から・・鉄分の多い食材を調べました。それで判ったことは「鉄分」が多い
食材はほぼ「一定のものに集中している」・・ということです。それは、貝類・豆類・葉菜類に
集約される・・あと「山菜類」も多いです。

前回お伝えしましたが「自分のカラダは食べ物で守る」・・そのためには食材の成分を知って
カラダ作りする。カラダつくりの本質は「食べものにある」・・そう思って、毎日の食事つくりに
「アタマと手」を使っております。

レシピは「鉄分」摂取の食材「あさり」と「しじみ」で作る「炊き込みご飯」です。「血の気が少ない」
と自覚される方に、お勧めです。


あさりと筍・・早春のこれからが旬の食材です。と言ってもレシピの食材は「あさりの剥き身」は
中国産の冷凍もの、筍は長岡京産ながら、昨年産の瓶詰を使いました。今春の筍は小さなの
が1本1200円。方やアサリの活けものは100gが180円・・家計を優先した食材のレシピです。


材料
米 2カップ 300g ・・水洗いして30分水に浸ける
あさりの剥き身 1パック 200g
筍 2本 200g
金時人参 6cm 60g ・・長さ3㎝×太さ3~4㎜の棒切り
油揚げ 1枚 28g ・・2枚に剥がして細かくみじん切り
水 3カップ 360cc
和風だし 大さじ 1 10cc

作り方
1.アサリのむき身と筍に下味をつける
調味料

日本酒  1/3カップ 60cc
和風だし 小さじ 1 4cc
調味料を鍋に入れて煮立て、あさりのむき身を加え2~3分煮て
ザルに揚げる。煮汁を鍋に戻し短冊に切った筍を煮る。
2.ご飯を炊く
①.水に浸けた米をザルに揚げて炊飯器に入れる。
②.下味をつけた筍、金時人参、油揚げを加え、分量の
  水と煮汁、和風だしを加えてかき混ぜる。
3.味見して、旨味が足りないときはこぶだしの素を加えて
  火にかける。
4.沸騰したら、下味をつけたアサリを加える。
5.炊きあがったら、ご飯を鍋底からざっくりと混ぜる。
6.器にもりつけ、(あれば)木の芽などのせてできあがり。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1205 サクラマスと壬生菜の焼うどん

2020年03月23日 | パスタ・麺類・粉もん・ふ
思うところがあって以前に増して料理作りに励んでいます。何を思うか・・と言うと、自分の
カラダに即した栄養成分の摂取。栄養成分のバランスとそのコストなど。料理作りのテマ
や作業時間なども考えないといけません。

そこで、レシピ作成の与件を五つに絞りました。その1.熱量と蛋白質とカルシウム摂取の
1日総量を決め、その数値に合わせる。2.食材コストを1食当りMAX500円以内に抑える。
3.調理にかけるテマと時間を少なくする。4.食材は身近に入手できるものにする。
5.夫婦二人の好みに合せる・・です。

毎日の食事つくりは家人と私が共同してやる・・メニュー・食材も二人で相談して決めます。
1時期、家人にメニュー・食材全てを任せ切りにしたとき、栄養成分が偏りました。家人は
肉類が好きでたんぱく質は十分ですが、牛・豚・鶏などの肉類はカルシウムは100gあたり
4~10㎎前後・・と無いに等しいほどの微量です。

そのため、カルシウムの摂取量が200㎎前後になる(1日の必要量は700㎎)日が続いて
危機感を覚え、自衛上「食材とメニュー」に口と手を出すようになりました。家人としては、
「料理作りをしてくれるなら助かる」とばかり、文句は言いません。

「食べる」ということがどれだけ大事なことか、料理作りは大好きでしたが、その本質に
気づいたのは最近のことです。食べものと栄養・・考えて料理作りしてきたつもりですが
ここにきて考え直しております。

お送りするレシピを、できるだけ上の五つに沿うようにしたい・・そのため、これまでの
レシピとダブるものがあると思います。表示する栄養成分は「日本食品成分表」に準拠
して算定しております。

行きつけのお店に塩引きのサクラマスを見つけました。@200円と安いのと珍しいので3本
求め焼いて食べると頗る旨い・・で残る2本を燻製にします。燻製すると味が一段UPしました。
酒の肴に2本食べ尽くし、残りの1本で作ったのがコレです。次はパスタでやってみます。


材 料
冷凍うどん 2パック 360g ・・解凍し、水洗いしてヌメリをとる
サクラマス燻製 15㎝ 70g ・・皮を取って細かく刻む
壬生菜 2株 80g ・・水洗いして根元を切り、3cm巾に刻む
アンチョビー 10g
鷹の爪 適宜 ・・タネをとり輪切りにする
サラダオイル 大さじ 2 20g
塩胡椒 適宜
和風だし 適宜

作り方
1.フライパンにサラダオイルを入れ強火にかける。
2.熱したら刻んだサクラマスを入れて炒めろ。
3.うどんを加えてサクラマスを絡めながら炒める。
・・うどんはしっかりと・・強火で4~5分炒め水気を飛ばす・・
4.途中、アンチョビーと鷹の爪を加える。
・・うどん一筋味見して塩味が足りないとき、塩胡椒を振る
  サクラマスとアンチョビーが、うどんの味付けにどれだけ
  移るか確かめてから、塩胡椒します・・

5.うどんの味付けが終わったら、刻んだ壬生菜を加える。
6.壬生菜がシナッとしたら、和風だしを少量振り掛ける。
・・壬生菜に味付けする程度・・ほんの2~3滴振るだけでよい・・
7.全体をザックリ混ぜてできあがり。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1204 蕗(ふき)の薹(とう)の白和え

2020年03月13日 | 野菜類
「フキノトウの白和え」はTV番組で観たので「美味しそう!」とおもいレシピをネット検索しますが
蕗の白和えはあっても、蕗の薹のそれは見当たりません。仕方なく手探りで作ることに・・共和え
するのは何が良いか・・蕗の薹を活かすにはクセのないものが良い・・でエリンギにしました。


具材
蕗の董 8株 60g
和風だし 適宜
梅おろし 適宜
和え衣の材料
固豆腐 1/3丁 100g
炒り胡麻 大さじ 2 14g
白味噌 小さじ 3 30g
砂糖 小さじ 1 10g
和風だし 適宜
梅おろし 適宜
作り方
和え衣の作り方
1.水切りした豆腐を熱湯で茹でて冷ます。冷めたら網ザル
 などで裏ごしする・・網ザルは目の細かいのがベター。
2.煎り胡麻をすり鉢で擂り、白味噌と砂糖を加える。
3.裏ごした豆腐を加え、ムラが無いように擂り混ぜる。
4.味見して、薄味の時は「和風だし」を適宜加えて調える。

具材・蕗の薹の下こしらえ
1.蕗の薹を熱湯で茹でる・・茹で時間は3~4分。
2.茹でた蕗の薹を流水で冷まし、冷水に入れて
  半日置く。
3.冷水に晒した蕗の薹をザルに上げて両手で絞り
  水気を切る。
4.絞ったら、小口から5㎜巾に刻んで「和風だし」を
  滴々と(ほんの少し)振り掛け、指先で揉みこんで
  味をなじませる。
5.隠し味に「梅オロシ」を小さじ1/3ほど加えて混ぜる。

和え衣と蕗の薹を混ぜて、できあがり。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1203 小松菜の白和え

2020年03月12日 | 野菜類

お送りするレシピは「白和え二題」。冬菜の小松菜と、早春の山菜「蕗の董」の白和えです。白和え
と言えば、和え衣は豆腐と煎り胡麻と白味噌。具材は「ホウレンソウ」と「にんじん」と「こんにゃく」の
三種がつきもの・・幼いころ、良く食べさせられました。

今回の白和えには「ホウレンソウ」に代え「小松菜」を使いました。そのわけは栄養成分にあります。
茹でたホウレンソウ100gの成分は、熱量25kCal・たんぱく質2.6g・カルシウム69㎎・鉄分0.9㎎です。
これを同量の小松菜と比較すると・・熱量15kCal・タンパク質1.6g・カルシウム150㎎・鉄分2.1g・・と
たんぱく質以外で小松菜が優位・・特にカルシウムと鉄分に優れているのが分ります。

和え衣の栄養成分はレシピの左下に表示しましたが、数値は材料の総量なので100g換算しますと、
摂取熱量=156.4kCal。たんぱく質7.4g。カルシウム200㎎。鉄分2.4㎎。これを牛もも肉の赤身100g
の栄養成分と比べて見ます。牛もも肉赤身100gの成分は、摂取熱量=193kCal。たんぱく質21.3g。
カルシウム2.8㎎。鉄分2.8㎎。たんぱく質とカルシウムで一勝一敗、熱量と鉄分は牛肉がやや優勢。

ここでお伝えしたいのはそのコスト=原価です。牛もも肉の赤身は100gが税込で500円ほど。方や
白和えの和え衣100gのコストは100円前後で、栄養効果のコスト比は白和えの和え衣が圧勝です。
動物性のたんぱく質と植物性のたんぱく質の違いがあって、どっちを取るか一概にいえませんが
おもしろい比較ではあると思います。

今回気づいたことがもう一つ・・冷凍ホウレンソウ=茹でたホウレンソウの冷凍の成分は次の通り。
摂取熱量=22kCal。たんぱく質2.9g。カルシウム100㎎。鉄分1.2g。面倒でも上の生のホウレンソウ
と比べて下さい。熱量以外は冷凍物が優位・・これは新発見でした。

白和えは地味な料理・食材ですが栄養成分は優良でお腹にも優しい。体力をつけたい方にお勧め
の料理です。

白和えは安くて栄養満点、調理も簡単にできる優れ物の料理です。摂取熱量が低く蛋白質
とカルシウムが豊富・・その大宗は下の栄養成分表で見るように「和え衣」が占めています。
胃腸にも優しい言う事なしの白和え・レシピは時間をかけて丁寧なやり方で作ってみました


材 料・A
小松菜 2株 30g ・・株の上半分(葉の部分)を使う
こんにゃく 1/4パック 60g ・・3㎜ほどにスライスして茹でる
人参 8cm 30g ・・同上
材 料・B
木綿豆腐 1/2丁 120g ・・重石をかけて水切りする
煎りゴマ 大さじ 2 14g ・・すり鉢で擂り潰す
白味噌 小さじ 2 20g
砂糖 小さじ 1 10g
和風だし 適宜

作り方
具材(材料・A)の下拵え
1.小松菜を熱湯で塩茹でし、ザルに揚げて冷ます。
  冷めたら、5~6m巾に刻んでおく。
2.薄切りしたこんにゃくを茹で、冷めてから細かく刻む。
  刻んだこんにゃくを鍋に戻し、和風だしで薄味に煮る。
3.人参も、こんにゃく同様に刻んで下味をつける。
材料・Bで和え衣を作る
1.水切りした豆腐を熱湯で茹でて冷ます。冷めたら網ザル
 などで裏ごしする・・網ザルは目の細かいのがベター。
2.煎り胡麻をすり鉢で擂り、白味噌と砂糖を加える。
3.裏ごした豆腐を加え、ムラが無いように擂り混ぜる。
4.味見して、薄味の時は「和風だし」を適宜加えて調える。
和え衣に、下こしらえした具材を混ぜる
できあがった和え衣に具材・小松菜、こんにゃく、人参を加え
菜箸などでムラなく混ぜてできあがり。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1202 白菜の甘酢漬け

2020年03月11日 | 野菜類
今年の元旦、我が家の全員集合のメイン料理は「牛シャブ」にしました。具材は牛肉と白菜、
あと葛きりと椎茸だけ・・と至ってシンプルにします。白菜は軸の部分を除いて柔らかな葉の
部分だけを使います。残った大量の軸の部分を使ったレシピがこれ「白菜の甘酢漬け」です。


材 料
白菜の軸 適宜
カンタン酢 適宜
みりん 適宜
砂糖 適宜
日本酒 適宜
こんぶだしの素 適宜
鷹の爪(輪切り) 適宜
作るのは1回で食べ切る量にする。時間が経つと
白菜のシャキシャキ感が薄れ、美味しさが半減する。
多くても、2~3日で食べ切る量がベター。

作り方
1.白菜の軸を、3×5cm大の短冊に切る。
2.カンタン酢に、みりん以下の調味料を適宜加え
  好みの味に調える。
・・カンタン酢の味でOKならこの作業は不要ですが
  表記した調味料を適宜加えると、甘酸っぱさが
  抜群においしい甘酢になりました・・・

3.1.の白菜の軸を、2.の甘酢に浸けて一晩置いて
  できあがり。

白菜の他に、色んな野菜で応用できる・・例えば大根や
蕪・人参・れんこんなどよろしいと思います。葉菜なら
キャベツの外側の硬い部分・玉ネギも面白いと思います。
白菜の軸に拘らず、好みの野菜でお試しください。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1201 水菜の昆布締め

2020年03月10日 | 野菜類

この冬は「暖冬」と言いますが確かに温かい・・畑の作物の生育具合をみると、気温データなど
見なくても眼で確認できます。12月初旬に定植した水菜と壬生菜が董立ちを始めました。稲刈り
のあと蒔いたレンゲも、草丈が伸びはじめ花も例年に比べて早そうです。

気温記録を見ると、昨年の1・2月の最低気温がマイナスの日は14日ありますが、今年はゼロを
マークしています。水菜などの董立ち以外で特筆ものは、1月初旬に植えつけたジャガイモの芽
が出始めたこと・・例年なら3月の中~下旬ですが2月の中ごろから芽出しをはじめました。長年
ジャガイモ栽培しますがこんなに早いのは初めてです。植えつけたのは「アンデスレッド」と「レッド
ムーン」の二種・・男爵とメークインの皮が赤くて中身が黄色・・わたしが大好きな品種です。

ジャガイモ栽培で警戒すべきは春先の「遅霜」です。3月末から4月始めにかけ、急に冷え込み
霜が降りる時がある・・丁度ジャガイモの芽が出始めたころです。折角出た芽が霜で凍傷状態に
なり芽が溶けてしまいます。ジャガイモの芽出しが始まると、早朝気温に注意します。さいわい
明日からの週間気温は最低が4°~6°、最高気温は14°~18°の予想です。

ジャガイモ栽培は安心ですが心配は「コロナ肺炎」・・呼吸器系に弱く何回か「肺炎」を患ったので
家人はじめ子孫たちの心配が半端でない。子孫たちは接触が多いので、どんなウィルスがついて
いるか心配とあって、私たち夫妻にも近寄りません。買い物があれば自分たちに任せ「じーじ&
ばーばは、家から出ないように」とのお達しです。でも家人は今日もプールで泳いできました。

先日、大腸の内視鏡検査を受けました。朝9時にクリニックに入り下剤を飲んでお腹がきれいに
なって、13時から検査を始める予定が「コロナの影響で患者さん激減」のため、12時前から始め
ます」と予定より1時間以上早く終わりました。

行きつけの魚屋さんの客入りは普通なので「コロナの影響は?」と訊くと「飲食店など商売人」の
売り上げが激減しているとのこたえでした。

レシピは董立ちした「水菜」と「白菜」でつくる「浅漬け二種」です。騒然とした世の中ですが、食べる
ものはキチンと食べないといけません。感染予防は怠りなく、体力保持に栄養摂取は充分にして
この難局を乗り切って下さい。

畑の水菜が董立ちを始めました。サラダで生食する・茹でて胡麻和えにする・油揚げと煮る・
魚の燻製と一緒にパスタの具材に・・と消化してもおっつきません。苦慮の一策でネット検索
すると「水菜の浅漬け」が見つかり、それを参考に作りました。題して「水菜の昆布締め」です。

材 料
水菜 2株 200g
塩 小さじ 1 4g
こんぶだしの素 小さじ 1 4g
鷹の爪 3本 1g
出汁昆布 3×20cm 10g

ジップロック 大型のもの 1枚

作り方
1.1株を二つに割って流水に晒しながら株全体を洗う。
  洗ってザルに揚げ水気を切る。
・・特に、株元に土が残らないよう気を付ける・・
2.水菜に、塩とこんぶだしの素を振りかける。
3.鷹の爪と出汁昆布を水菜の株に適宜埋め込む。
4.水菜をジップロックに入れ、袋の底辺まで押し込み
  中の空気を抜いて密閉する。
5.俎板に置いて、底辺の水菜を手の平で押して、塩と
  こんぶだしの素をなじませる。
6.ジップロックごと、グルグル巻きして3か所ゴム輪で
  とめて、冷蔵庫に入れ一晩置く。
7.食べる時・・3㎝巾に切って盛りつけるときれい。
  好みで、細かく刻んでも良い。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1200 牡蠣の燻製・オイル漬け

2020年03月04日 | 魚介類
はっきり言って手がかかる一品です。牡蠣の旨味をできるだけ閉じ込めて燻製までに仕上げる
のはそれほど苦労しませんが、オリーブオイルで煮込むのに神経をいます。うっかりして油温が
上がると「牡蠣の空揚げ」になってしまう。牡蠣料理はおしなべて火の入れ方が「肝心」であります。


材 料
牡蠣 2パック・18こ 430g ・・水洗いしてヌメリをとってザルに揚げる
クレイジーソルト 小さじ 2 8g ・・茶袋に入れる
にんにく 1かけ 10g ・・皮むきして薄くスライス
ローリエ 4~5枚
ローズマリー 10cm

作り方
牡蠣に下味をつけて茹でる

牡蠣が重ならないような底が広い鍋に、牡蠣を並べ入れ
水をヒタヒタになるほど加えて火にかける・・茶袋にいれた
クレイジーソルトも牡蠣の横に差し込む。
沸き立ったら中火以下に・・弱火に近い火で4~5分煮て
牡蠣がぷっくりと膨らんだら火を止めてそのまま冷ます。
・・強火でグラグラ煮ると、牡蠣のエキスが出て小さく縮む。
  そのため塩味も控え目に、煮るのも控え目にする・・

でた牡蠣の水分をとる
煮汁が冷たくなったら牡蠣を1こずつとり出して、紙タオル
で水気をとりスノコに移し、冷蔵庫にいれて一晩乾す。
燻蒸する
冷蔵庫で一晩置いた牡蠣は、この状態でまだ500gあります。
それを40~50分かけて燻蒸すると400gほどになりました。
・・燻蒸にはサクラ材のチップを使いました・・
このままでもおいしく食べられますがこれをオリーブオイルと
にんにく・ローリエ・ローズマリーで煮込みます。
燻製牡蠣をオリーブオイルで煮る
燻製にした牡蠣を鍋底に並べ、スライスしたニンニク・ローリエ・
ローズマリーを乗せて、オリーブオイルをヒタヒタになるまで加え
中火にかけて4~5分・・オイルがフツフツし始めてからは火力を
落とし、7~8分ほど煮てにんにくの煮具合を見る・・足りない時は
更に7~分にて火を止めそのまま冷まして、保存容器に移す。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1199 鰺の開きを焼く

2020年03月03日 | 魚介類
江戸時代の庶民の生活・今回は一日の食事とそのコストと栄養成分を、時代小説[「居眠り磐音」
から考察してみたいと思います。

当時、壮年男子が一日に食べる米5合=ご飯にすると1750g(1合の米を炊いたご飯は350g)に
なります。因みに、ご飯だけで2940kCalになり・・そのうち糖質が2600kCalあります。朝のおかず
は納豆としじみの味噌汁。昼は、一膳めし屋で、切干大根と油揚の煮物とあさりの味噌汁。夕は、
家に帰って丼飯とひじきと油揚の煮物と鰯の煮付などを食べる・・これを「摂取熱量」「たんぱく質」
「カルシウム」の量を類推計算します。何をどれだけ食べるか・・は、アバウト計算です。

摂取熱量=3600kCal。たんぱく質=88g。カルシウム=740mg。摂取熱量3600kCalのうち、ご飯だ
けで2600kCal・・残り1000kCalが、味噌汁やおかずに含まれる糖分とたんぱく質・脂質になります。
これってかなりアンバランス?と思いますが、当時=江戸時代の庶民の一日の歩行数は30000歩
と言います。交通機関は自分の足だけ・・と言う時代、旅人の1日旅程は10里=今の40㎞・多人数
の参勤交代も一日10里歩いたと言います。

一日の歩行3万歩の消費エネルギー源は糖質=炭水化物・・この時代の米の消費量は、当時
の人々の運動量に比例していたことが伺えます。

一日の歩行3万歩=18㎞と仮定・・根拠は、当時の人の身長160㎝として、歩幅60cmと仮定すると
普通の速さで歩いて1時間の消費熱量は200kcal。1時間の歩行=約4Kmとして、1日の歩行時間
は約4.5時間・・200kCal×4.5=900kCalです。あと労働に伴う消費熱量があり、このエネルギーも
糖質が受けもつ・・一日の摂取熱量と消費熱量のバランスは、均衡がとれているように思います。

では、この食事のコストと一日の稼ぎを収支計算します。食事代の大部分は米代・・5合=50文。
あと納豆は1束4文。しじみ1升10文。油揚げ1枚4文と米以外は安価ですが、当時は味噌・醤油
が高価で味噌は6匁(22.5g)が100文・醤油1升100文(2500円)・・今の値段からは信じがたい値段
です。とくに味噌が高いのがビックリで、これはもっと調べてみたいと思います。

支出に対して収入です。物語の主人公は2時間70文(あとで100文に昇給する)・・これだけでは、
食べていくのも覚束ない状態ですが、両替屋の用心棒(今で言えば銀行の警備員)を1日200文
で請け負い、何とか糊口を凌いでいます。

でも、当時の庶民は、家賃と銭湯料はかかるが、諸税や社会保険料、教育費(寺子屋は安か
った)など必要ない「貯蓄」をする必要がない時代・・「宵越しの金を持たなくても」生活できる時代
でした。それを考えると、今の時代より江戸のころの方が過ごし易い・・かも知れません。

レシピは「鰺の開きを焼く」と「牡蠣の燻製・・オイル漬け」です。燻製作りは一般的でないかも・・
でも「鰺の開き」を焼くのは日常的・・焼く前の手続は・・一度お試し下さい。

干し魚をきれいに焼くのは神経を使います。小振りの開き鰺や目刺しを、黒焦げにしないよう
焼くのは至難のワザ・・レシピは「開き鰺を焼く」です。鰺にはぜいごという厄介なものがあって
食べる時ナンギします。今回は、前もってきれいに始末しから焼きました。結果はgoodでした。


材 料
鰺の開き 2尾 160g
日本酒 適宜
大根 適宜
レモン 適宜

鰺の下こしらえ・・ぜいごや鰭などをとり除く
1.頭を切り落とし、背びれに沿って切る。
2.背びれを切り落とす。
3.ぜいごを尾の方から胸びれ迄そぎ切る。
4.胸びれ・腹びれ・尾を切りとる。
5.腹骨・・中骨から腹に出る細い骨・・を毛抜きで抜き取る。
・・腹骨の両側にナイフを入れ、毛抜きで抜くときれいにとれる・・
中骨は取らずにそのまま焼く。中骨にくっついた鰺の身が
取られる・・中骨部分が焼けた身がおいしい。
下こしらえした鯵に、少量の酒を振るりかけて、しばらく置く。

鰺を焼く
焼くときの火力は炭火がベスト・・でもいまは現実的でない。
・・なので、ガスか電気のグリルで焼きます・・
ガス又は電気のグリルをしっかり温め熱してから鰺を
並べいれ・・具材の中心まで火が通るようにしっかりと焼く。
・・両面がきつね色にこんがりと焼き目をつける。でも黒焦げ
  にしないように・・
・・干物を黒焦げしないよう、きれいに焼き上げるのは
 なかなかに骨が折れる作業です・・

焼きはじめからは焼き上がるまで、グリルにつきっきりです。

焼きあがったら、器に移しおろし大根と薄切りレモンを添えます。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする