男の料理指南

知人がくれたレシピを紹介します。
アレンジも含めた男の料理です。
じーじが娘と孫に残したいレシピ

1110 サクラエビとワラビのご飯

2018年04月28日 | ご飯類
サクラエビとワラビ・・春から初夏にだけ食べられる食材です。その二つに新生姜の繊切りを
少し加えて炊込みご飯をつくりました。ワラビと新生姜をご飯にしかけて炊き、噴き上がったら
サクラエビを加えて炊き上げます。炊きあがったご飯を混ぜて器に盛り、木の芽を添えました。


材 料
米 1.5カップ 225g ・・砥ぎ洗いしてザルに揚げる
サクラエビ 1/2パック 35g
わらび 10本 70g ・・茹でてアク抜きする
生姜 1かけ 20g ・・繊切りする
水 1.5カップ 270cc
木の芽 適宜

調味料
和風だし 小さじ 2 8cc
日本酒 大さじ 3 30cc

作り方
炊飯器に、水洗いした米と水、日本酒、和風だしを入れ
刻んだワラビと繊切り生姜を加えて火にかける。

ご飯が噴きあがったら、サクラエビを加える。

炊きあがったら、底からさっくり混ぜ、器に盛り、木の芽
一つまみ乗せる。


サクラエビは、始めから入れて炊くより、噴き上がった
時に加える方が、美味しいし、匂いもよし色もきれい。

ワラビの灰汁抜きが書いてあるブログ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1109 サクラエビとそら豆のご飯

2018年04月27日 | ご飯類

今が旬の、サクラエビをベースにした炊込みご飯二題です。一つはそら豆とも一つはワラビ
をご飯にしました。

先日のこと、現役のころのなかま達と、静岡・清水に旅してきました。その時の食事にだされ
たのが「サクラエビ」でした。ホテルで出されたのは「サクラエビ」の釜飯。も一つは、昼食で
食べた「活けのサクラエビ」でした。

サクラエビも、そら豆も、ワラビも、春から初夏にかけての、ほんの一時の食材です。それを
ご飯に炊き込みました。

春から初夏にかけ、食材は豊富にあります。海のもの・・レシピに使う「サクラエビ」、それに
「サクラマス」があり、類似の「時鮭」があります。5月に入ると「初鰹」・中でも紀州・周参見沖
で獲れる「ケンケン鰹」が抜群に美味しい。

一方、山のもの=畑で採れる野菜も加えると・・多士済々です。レシピの「そら豆」「ワラビ」の
ほか、数え上げればキリが無いくらいです。山野のモノなら「山蕗」「芹」「ノビル」・・「よもぎ」も
捨てがたい。畑の野菜は豆類・・エンドウ豆・絹サヤ・スナップエンドウなど。アスパラガスも
旬です。

旬の食べ物を思うとき・・私は「日本と言う国に生まれて良かった」・・そんなことを思いながら、
このレシピをお送りします。

いきつけの魚屋さん刺身のコーナーに、活けの「サクラエビ」がありました。1パック550円・・
正味量70g。そのまま生で食べたら三口ほどでなくなってしまう。それでは勿体ないと考えて
採れたてのそら豆と一緒に炊込みご飯にしました。二つとも旬のもので「春~初夏」の味です。


材 料
米 1.5合 225g ・・砥ぎ洗いしてザルに揚げる
活さくらえび 1/2パック 35g
そら豆 40g ・・莢抜きした正味量
芹 適宜 ・・細かく刻む
水 1.5カップ 270cc

調味料
和風だし 小さじ 2 8cc
日本酒 大さじ 3 30cc

作り方
炊飯器に、水洗いした米と水、日本酒、和風だしを入れ
サクラエビとそれ豆を加えて火にかける。

炊きあがったら、底からさっくり混ぜ、器に盛り、刻んだ
芹を一つまみ乗せる。

別の炊き方
さくらえびは、ご飯が噴き上がったときに加えてもよい。

活けのサクラエビが手に入らないときは、釜揚げサク
ラエビか、干物を使っても美味しくできる。
サクラエビだけで炊いても良いし、大根または生姜と
一緒に炊き込んでも美味しい。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1106 細切り昆布の佃煮

2018年04月19日 | 野菜類
出汁をとった後の昆布は捨てずに冷凍しておき、溜ったら角切りして塩昆布を作ったり、細切り
して佃煮にします。昆布は松前屋の「みみだし昆布」を使います。家人は捨てたら・・と言います
が、みみだしと言ってもけっこう高いので捨てるのは忍びない。従って作るのは専らわたくしです。


材 料
出汁ガラ昆布 150g ・・4~5㎝長さの細切りにする
竹の皮 1枚 ・・中央部に3㎝巾に切れ目を入れ両端を輪ゴムで縛る
調味料 1.下煮用
水 1カップ 180cc
酢 小さじ 1 4cc
日本酒 1/2カップ 90cc
昆布出汁の素 1パック 8g
調味料 2.本煮用
日本酒 1/2カップ 90cc
たまり醤油 1/3カップ 60cc
創味つゆ 大さじ 2 20cc
みりん 大さじ 3 30cc
鰹まる 小さじ 1 4cc
さとう 小さじ 1 5g

作り方
昆布を下煮する

鍋に竹の皮を敷く・・竹皮は水に浸けてしんなりさせる。
竹皮に細切り昆布を乗せ、水と酢・日本酒を加えて煮る。
煮るときの火は強火。沸き立ったら中火に落とす。
出汁の素を加え、落とし蓋をして煮汁がなくなるまで煮る。

昆布を本煮する
本煮用の調味料全部を加え、落とし蓋をして中火で煮る。
・・煮汁が半分のころ、味見をして調える・・
煮汁が少なくなったら竹皮を除き、強火で煮汁がなくなる
まで煮てできあがり。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスビー食品 ゴールデンカレー 198g 中辛/ゴールデンカレー バリ辛

2018年04月18日 | モラタメ
モラタメ


カレーは大好きだわ。死ぬ前に食べたいものは?と聞かれたら、カレーうどん!と答えることにしています。

今回モラタメでもらったのは、カレールー。バリ辛のルーです。

いくらカレーが好きでも辛すぎるかもしれないのはちょっと怖いので、まずはカレーうどんにして食べてみた。

汗をかきながら食べましたがね。いい感じの汗と、いい感じの許せる辛さでした。

でもカレーライスだと私にはちょっと冷や汗も出たりして。夫はきっとうまいっていうかもね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1105 菜の花の昆布締め

2018年04月18日 | 野菜類

今回テーマは日本酒の「冷酒」と「冷や酒」を採りあげました。お酒を飲まない方には関係ない
話かもしれませんが、辛抱して聞いてください。

ネットであるブログを読んでいたら、日本酒を飲む場面で「冷や酒」=「常温の日本酒」という
記事を読んで、これまでの私の無知に気がつきます。私は「冷や酒」と「冷酒」は、単に呼び方
が違うだけで、実体は同じと理解していました。

夏でも常温なら「冷や酒」で、「冷酒」は冷蔵庫などで冷やした酒・・と言う。「冷酒」と「冷や酒」・・
「や」が入るか入らないで大きな違いがあると言います。

そのむかし、日本酒の飲用温度は「冷や」と「燗」の区別しかなかった・・冷蔵庫のないころは、
酒を冷やすという発想がなかった。「冷や」というのは「燗」つけていない「常温の酒」を指してい
ました。そういえば、時代劇で酒を飲む場面は、「燗」した酒をチョコで飲むのと、徳利に入った
常温の酒を湯呑か茶碗で飲む・・その二つです。

「燗」をして飲むときの温度差により、「人肌燗」・「ぬる燗」・「上燗」・」「熱燗」などがあります。
温度差によってお酒の味が「微妙」に変化する・それを楽しんだんですね。温度で風味や呼び
方が代るお酒は、世界でも珍しいと言います(関連URLを下におきます)。
お酒を飲む方、一度「冷や酒」と「冷酒」を飲み比べて、味わいの違いをお試し下さい。

レシピは「菜の花の昆布締め」と出汁ガラ昆布でつくる「細切り昆布の佃煮」です。菜の花は
まだ間に合うと思います。アブラナ科野菜の蕾は、健康効果のある物質を含むと言います。
野菜売り場で見かけたら作ってみてください。

日本酒の「冷や」=「常温」は今も通じるのか?・・MAGAZINE・・2015年1月7日より

昆布締めですが、漬けものの一つです。塩加減は甘塩にして板昆布にはさみ重石をかける・・
簡単な料理ですが、気の利いた一品になります。昆布は出来たら羅臼産を使いたいでのが
値が張る昆布です。2~3回使い回して、あとは塩昆布に煮込みます。


材 料
菜の花 使う量は白紙にします。
板昆布 1回作って食べたらお終い・・という
昆布だしの素 料理なので、適量でお試し下さい。

日本酒

作り方
その1.2の共通作業

板昆布を酒で湿らせる。
板昆布が固いままでは、昆布締めはできない。
板昆布をトレーにいれ、適量の日本酒を注ぎ、
昆布を湿らせラップで巻き、柔らかくする。
・・日本酒の量は控えめに・・

その1.塩茹でして昆布締めする
菜の花を塩茹でして引きあげ、冷めてから柔らかく
した板昆布にのせた上に、板昆布をのせて重石をする。
・・板昆布のサンドイッチ状にするやり方・・

板昆布に菜の花をのせて、端から巻き込み、ラップで
包んで固く巻き込むやり方・・昆布の余裕がないとき。


その2.塩漬けして昆布締めする
菜の花を浅漬けして、板昆布で締める。
浅漬けは塩加減を控えめにして漬ける。
漬けるのは1日で良い・・最長でも3日まで。
昆布締めのやり方は「その1」と同じ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1104 筑前煮

2018年04月06日 | 野菜類
筑前煮は鶏もも肉と根菜の炒め煮ですが、鶏もも肉を角切り豚肉に変え、具材を油で炒め
ずに「圧力鍋」で煮ます。圧力鍋で煮ると短時間で煮えて味の染み込みが良く、見栄え良く
おいしくできあがります。仕上げは平鍋に移し煮汁が無くなるまで炒りつけてできあがりです。


材 料
豚・角切り肉 1パック 120g
ごぼう 1/2本 60g ・・たわしで洗い2cm大に切り水に晒す
れんこん 6cm 60g ・・皮むきして2.5㎝大に切る
にんじん 7cm 60g ・・皮むきして2.5㎝大の半月切り
乾し椎茸 3枚 30g ・・水に戻し2cm大に切る
こんにゃく 1/2枚 140g ・・2.5㎝角に切り熱湯で茹でて置く
いんげん豆 適宜 ・・塩茹でして4cm巾に切る

調味料
昆布出汁 2・5カップ 450cc
すき焼のたれ 大さじ 3 30cc

作り方
圧力鍋に調味料全部を入れ火にかける。
煮汁が沸き立ったら、下こしらえした全材料を
加え、ふたをして強火で煮る。
調厚弁が回り始めてから5分間煮て火を止め、
安全弁が落ちてからふたをあけ、食材の煮具
合と煮汁の量と味を確かめる。
・・ここから煮詰めるので味は薄味、煮具合
は、角切り豚肉を串刺ししてスッと通ればOK・・

豚肉が堅い時は、も一度圧力鍋で煮る。
煮る手順と時間は上記に同じ。
・・このとき、煮汁の量、材料が被るほどあれば
OK。煮汁が食材の半分しか被っていないときは、
水を加える・


豚肉が軟らかくなったら、煮汁ごと平鍋に移して
火にかけ、煮汁が無くなるまで煮つける。
鍋底がパリパリ言い抱いたらできあがり。
器に盛りつけ、茹でたいんげん豆をトッピングする。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1103 こんにゃくの辛煮

2018年04月05日 | イモ類

寒い冬が去って、3月に入った途端暖かく・・平年気温を上回る日が続きました。お蔭で畑の
野菜たちがパニックを起こします。寒い冬の間抑えつけられた生長力が、気温上昇と同時に
一気に放たれました。いつもなら、少しずつ成長する野菜を採って楽しむ期間があったのに、
この冬はそれがない・・大きくならずに収穫できないまま、急に温かくなり、野菜たちが董立ち
を始めます。収穫する期間はホンのひと時でした。

桜の花も、(今年は)咲きはじめから散るまでが、短い期間でした。散歩道で桜の開花をみた
のが3月20日。それが30日に散り始めました。3月に入ってからの高温が原因といいますが
こんな年は初めてです。陽気に誘われ、毎日のようにサイクリングしています。風向きと風速
をみてその日の走行コースを決めます。走行距離20kを1時間程・・クロスバイクで平均時速
19キロほど。なので、スポーツ車には追い抜かれるばかりですが、マイペースで走ります。

市内走行の時、赤信号で止まることがあります。車が錯綜する交差点ならともかく、閑散な所
なら、右見て左見て・・・車の影が無ければ突っ走る・・これが私の走行姿勢でした。ところが、
これが交通違反と言う・・行きつけの床屋さんで聞きました。自転車で信号無視して捕まると
ン万円の罰金を取られると言う・・自動車で信号無視で捕まったら9千円ほどの罰金ですが、
自転車の場合「5万円以下」の罰金という・・床屋さんが聞いたのも「ン万円」とのことでした。

実際に、市内を走行して赤信号にかかると、小さい交差点でも、信号が変わるまで皆待って
います。これは、小学生など若い人ほど真面目に待っている・・わたしのような高齢で動きが
にぶい者が反則行為をする・・咄嗟の回避行動ができない者ほどその傾向が強いと思います。
自転車走行の違反摘発が、このところ顕著と言います。信号違反然り、右側走行の逆走然り、
一旦停止もそうです。法律上は自転車は諸車・・自動車と同等な扱いなんですね。

日頃、自転車走行する方・・上記充分、気を付けて走行してください。違反で捕まったら、到底
許してはもらえません。その時は、多大な時間と、お金がかかることを、ご承知おきください。
下に、関連ULRを置きます。ご一読ください。

レシピは「こんにゃくの辛煮」と「筑前煮」「こんにゃくの辛煮」は絶品にできあがりました。圧力
鍋がないときは、厚手の鍋で・・じっくりと時間をかけて煮こんで下さい。筑前煮も同様です。


信号無視すると罰金はいくら・・


自転車での信号無視で大阪簡易裁判所に出頭。取調べと罰金についてのまとめ


こんにゃくを角切りして、出汁と醤油で煮る単純な煮物です。我が家全員がこんにゃく好きで
全員集合のとき大量に煮ます。これまで普通の鍋で煮ましたが今回「圧力鍋」を使いました。
結果は上々、こんにゃくの味の染み込みが格段にアップ、調理時間も大幅に短縮できました。


材 料
生芋こんにゃく 4パック 1000g ・・2~2.5㎝角に切る

調味料
日本酒 1カップ 180cc
昆布出汁 2カップ 360cc
鰹出汁の素 1/2パック 4g
濃口醤油 1/2カップ 90cc
創味つゆ 大さじ 3 30cc
みりん 1/3カップ 60cc

調理する鍋は「圧力鍋」・・レシピ文中「鍋」と略称する
作り方
こんにゃくを茹でる

1.角切りしたこんにゃくを茹でる・・火は強火。
  調圧弁が回り始めてから5分間煮て火を止め
  安全弁が落ちるまでそのまま。
2.安全弁が落ちてからふたを外し、中身をザル
  に空け、こんにゃくを冷水に移し揉み洗いする。
こんにゃくを煮る
1.鍋に調味料全部と茹でたこんにゃくを入れ
  強火にかける。
2.調圧弁が回り始めたら火力を1ポイント落し 
  7分間煮て火を止める。
3.安全弁が落ちてからふたを開け、煮汁の量が
  多い時は、再度ふたをして火にかけ2.を繰り
  返す。
4.煮汁が少量残った状態でできあがり。煮汁は
  ザルで漉しとって、他の煮物に利用する。

応用・・少量の実山椒を加えると別趣のおいしさ
になる・・山椒が好きならお試しを・・






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする