内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

私撰万葉秀歌(15) 風さえ恋ふる待つ女ともはや待つ人なき女との優美哀切なデュエット

2017-11-20 09:12:20 | 詩歌逍遥

 新しい研究成果によって従来の通説が覆されるということはどんな学問分野にもあることだ。万葉研究もしかり。
 巻第四・四八八の額田王歌とされる次の一首は、おそらく誰が選んでも万葉秀歌のアンソロジーに入選間違いなしの著名な秀歌である。一番好きな万葉歌に挙げる人も多いと聞く。

君待つと 我が恋ひ居れば 我がやどの 簾動かし 秋の風吹く

 題詞には、「額田王、近江天皇を思ひて作る歌」とあるが、今日の研究者の大半は、この歌を額田王作とは考えていない。中国六朝期の「閨怨詩」の影響下に、奈良朝にある歌人が額田王に仮託して作歌したものだろうと見ている。しかし、だからといって、この歌の価値が下がるわけではない。額田王その人の歌ではないとしても、秀歌はやはり秀歌である。
 この歌に唱和するのが「鏡王女が作る歌」(四八九)である。

風をだに 恋ふるはともし 風をだに 来むとし待たば 何か嘆かむ

 こちらも奈良朝期に王女に仮託された作と今日では見られている。両歌ともに当時から名声を馳せた歌だったようで、巻八・一六〇六~七にも重出する。
 私には、この鏡王女の歌がことのほか哀切に響く。単に額田王歌に唱和する慰めや羨みの歌ではないと思うからだ。
 大岡信が『私の万葉集』で示した、独自の解釈に基づいた現代語訳を引く。

風をすら恋いこがれているとは羨ましい。風をすら。あの方がやってくるだろうと思って待ちこがれているのだったら、何を嘆くことがあろうか。

 通常の解釈では、三句以降、「風が来るのを待つ」ことができるのなら、何を嘆くことがあろうか、と取る。ところが、大岡信は、「風がやってくるのを待ちこがれているように見せながら、実際に言わんとしているのは愛人が「来む」ことへの期待なのですから、それを明確にするためには、この歌を五七五/七七という形で読むのが、歌意に近くなるのではないかと思います」と述べている。
 伊藤博『萬葉集釋注』の解釈もそれに近いが、さらに遠く深いところまで進む。

ああ秋の風、その風の音にさえ恋心がゆさぶられるとは羨ましいこと。風にさえ胸ときめかして、もしやおいでかと待つことができるのなら、何を嘆くことがありましょう。

 そして、こう釋注する。

額田王に吹く風はその向こうに天智天皇を持つ。しかし、関係がなくなった鏡王女に吹く風の向こうにはその人を期待することができない。風は永遠の絶縁を載せて吹くばかりである。それに比べれば、あなたは何を嘆くことがありましょうというのである。

 我が恋する人とその訪れを心待ちにしている自分とを繋ぐ風、そんな風はもう私には吹かない。私の心には、風はただ、あの人との繋がりが永遠に絶たれてしまったことを告げて虚しく吹く。












風と雪を介した愛する人との交感を願う情感的感覚世界の開け ―万葉の世界を逍遥する

2017-11-19 09:09:26 | 詩歌逍遥

 昨日の記事で取り上げた万葉歌について、岩波文庫の新版『万葉集』(全五巻、2013~2015年)の当該歌の注(第三巻、2014年)には、「人に触れたものに触れることによって間接的にその人に触れたいと願うこと」を歌った他例として、巻第十二の「寄物陳思」歌の一首二八五八が挙げられている。

妹に恋ひ 寝ねぬ朝に 吹く風は 妹にし触れば 我にも触れこそ

〔妻に恋い焦がれて眠れなかった夜明けに吹く風よ、妻に触れたら私にも触れてくれ。〕

 結句は原文「吾与經」、諸訓あり。しかし、今、それは措く。この「妹」は妻とは限らないだろう。伊藤博『萬葉集釋注六』(集英社文庫版、電子書籍版、2013年)の訳は、「風に寄せる恋」と題され、次のようになっている。

〔あの子に恋い焦がれて眠れないこの朝方に吹いてくる風よ、お前は、あの子に触れてきたのなら、この私にも触れておくれ。〕

 この歌にも類想歌があり、夙に契沖『万葉代匠記』において比較されている。その類歌は、巻第十・二三二〇。併せて伊藤訳を掲げる。

我が袖に 降りつる雪も 流れ行きて 妹が手本に い行き触れぬか

〔私の着物の袖に今降りかかった雪でも、ずっと空を流れて行って、あの子の手首に触れてくれないものか。〕

 注して云う。「美しい幻想である。いとしい人とは何事もともにしたいという愛情がみなぎる。」『万葉代匠記』には、「雪はかなたへゆきて妹にふれよといひ、風はこなたへ来て我にふれよと、おなし心なり」とある。
 両歌併せ誦むことで、「雪はかなたへ」「風はこなたへ」行き交う美しい交感の景が、今、ここに、立ち現れる。












『万葉集』の隠れ名歌を「発見する」愉しみ ― 生死を超えた感覚的な繋がり

2017-11-18 23:59:59 | 詩歌逍遥

 万葉集には、人口に膾炙したいわゆる名歌・秀歌が多数ある。万葉学者や歌人たちがそれぞれに選んだアンソロジーにも事欠かない。斎藤茂吉の『万葉秀歌』(上・下、岩波新書)は、その中でも名著の誉れ高く、初版出版から八十年近くたった今日も版を重ねている。私も高校・大学の頃に愛読したものだ。
 他方、久しぶりに行き当たりばったりに『万葉集』を開いたとき、あるいは、万葉関係の著作を読んでいて、「ああ、こんな歌もあったのだなぁ」と、改めて「発見する」喜びもある。かつて読んだことがあってこちらが忘れているだけかもしれないが、そうだったとしても、「新しい」歌に出会えた喜びが味わえるのだから、これはこれで一つの小さな読書の愉しみと言っていいのではないかと思う。
 昨日の記事で話題にした小川靖彦『万葉集と日本人 読み継がれる千二百年の歴史』の「おわりに」を読んでいて、そんな「発見」をした。その歌は、小川氏が「『万葉集』の研究の道に入るきっかけになった歌」で、「柿本人麿之歌集」から『万葉集』に採られた巻第九・一七九九である。

玉津島 磯の浦廻の 砂にも にほひて行かな 妹も触れけむ

〔玉津島の磯の浦の細かい砂に触れ、その白い色に染まってゆこう。妻も触れたことであろうから。〕

 これは亡妻挽歌である。「生と死を超えた人と人との感覚的な強い繋がりと、情景の美しさに深い感銘を受けました」と小川氏は言う(ちなみに、これを秀歌とした先例は、詩人の大岡信氏と万葉学者の中西進氏だとのこと)。
 かつて拙ブロクでは、巻第十四・三四〇〇を取り上げて鑑賞したことがある。この有名な東歌にも、愛する人が触れた物が宝玉に変容するという感覚的・情感的世界における物象変容が表現されている。しかし、上掲歌の場合、小川氏が言うように、生死を超えた繋がりが表現されており、それだけ感動も深い。













人類への贈り物としての『万葉集』の「心」を世界へと開く翻訳

2017-11-17 22:49:27 | 読游摘録

 心身ともに疲労しているとき、良き大和言葉を心が欲する。古典は特に心身に沁みる。声に出して読む、つまり誦すると、我が声を通じて言葉の響きが直に心に触れてくる。干乾びた心身に慈雨のごとくに滲み込む。心身が潤う。どんな薬も酒もそれには及ばない。『万葉集』は特に。
 先週体調を崩し、まだ体調が回復しきらないこともあり、さすがにアルコールはここのところ控えめ。というか、飲んでも美味しくないから、おのずと酒量は減る。その分、「よむ薬」の摂取量が増える。
 現代の第一線の優れた万葉集学者の一人である小川靖彦氏の『万葉集と日本人 読み継がれる千二百年の歴史』(角川選書、2014年、電子書籍版)の第八章「『万葉集』の未来」にこうある。

『万葉集』は決して”日本人にしかわからない“ものではないのです。人間とは何か、人間が生きるとは何か、を問いかけた普遍的な文学として、世界の人々に開かれたものなのです。

 この箇所の直前に、リービ英雄氏の『英語で読む万葉集』(岩波新書、2005年)からの引用がある。それは、山上憶良の「老身重病の歌」の反歌(巻五・九〇〇)についての評言である。

十九世紀のロンドンに住んだイギリス人が書いたと言っても少しも疑われないほど、何の抵抗もなく英語詩にすぐに置き換えられる。

 その反歌とは、次の歌である。

富人の 家の子どもの 着る身なみ 腐し棄つらむ 絹綿らはも

これをリービ氏は次のように英訳する。

O cottons and silks of the rich,
more than can dress
their few children’s bodies,
that they let rot and throw away !

ちなみに、René Sieffert の仏訳は次の通り。

Des riches maisons
les enfants ont plus d’habits
que n’en peuvent porter
ah les vêtements de soie
qu’ils peuvent gâter et jeter

 翻訳は、ある言語が包蔵している人類への贈り物をその言語的特性を超えて世界へと伝えるための変換作業とも言えるのかも知れない。











誰そ彼(彼誰そ・彼は誰)、黄昏時、かたわれ時 ―『君の名は。』鑑賞のためのキーワード

2017-11-16 23:59:59 | 講義の余白から

 今日の古代文学史の講義では、万葉集への導入として、まず、新海誠の『言の葉の庭』、そして『君の名は。』を話題にし、幾つかの場面をスクリーンに投影しながら、それぞれの映画の中で万葉集の歌がどのように使われているかを説明した。
 『君の名は。』のはじめの方に、三葉のクラスの古典の授業のシーンがある。ここで『言の葉の庭』にも登場していた女性教師(というかその人ととそっくりな女性)が「誰そ彼」と板書しながら、黄昏時の語源を説明している。その説明の終わりの方で、教室の男子生徒の一人(声だけで姿は映らない)が「しつもーん、かたわれどきやなくて?」と教師に聞く。すると、「かたわれどき? それはこのあたりの方言じゃない? 糸森のお年寄りには万葉言葉が残ってるって聞くし」と教師、質問した男子生徒が「ど田舎やもんなあ」と応じて、教室に笑いが起こる。
 実は、この「かたわれどき(片割れ時)」という言葉がこの映画のもう一つのキーワードなのだということを、後半、三葉と瀧とが糸森で、入れ替わってしまった体でお互いに見えない相手を探し合っていると、にわかに日が翳り、そのとき同時に二人が「かたわれどきだ」と内語するシーンを見せながら説明する。お互いの半身(片割れ)が見えないまま、その「片割れ」を探し続ける愛の物語、それがこの物語の主筋なのだ、ということを気づかせるために。
 「このように古典の知識があると、映画をよりよく鑑賞することができるというわけです」と今日の授業を締め括った。来週からは万葉集そのものの解説と鑑賞に入る。












手裏剣落としから『言の葉の庭』へ、そして万葉の世界へ

2017-11-15 18:49:05 | 講義の余白から

 まるで私の回復を手ぐすね引いて待っていたかのごとくに、早朝から怒涛のように処理案件が舞い込んで来る。あたかも四方八方から飛んでくる手裏剣を刀一つで叩き落さなくてはならないかのように息つく暇もないスピードでそれらを処理していく。その緊張感は、気を抜けば、手裏剣で額を割られてしまうかもしれない危地に立っている剣士のそれに匹敵する(ってのはさすがにおおげさか)。
 その「手裏剣落とし」の合間を縫って、採点作業を続けようと試みるが、メールの処理で寸断され、思うように進まない。もう今週末に持ち越すしかないだろう。成績提出の締切りは20日だからそれでも間に合うのだが、学生たちには金曜日の授業で答案を返し、講評を述べたかったのだが、それはネット上ですることにして、さらに質問があればオフィスアワーに来てもらうことにしよう。
 さて、今日はこれから(ってもう夕方六時過ぎです)明日の古代文学史の講義の準備である。先週の試験の講評(こちらは採点済みだ)を述べてから、いよいよ万葉集に入る。つまり、古代文学史の講義で私が最も力を入れるところである。すでにパワーポイントは全回分既存版があるのだが、そのバージョンアップを今晩行う。
 その下準備として、ここ数週間、万葉関連の文献を十数冊読んだ(そうざんす、どんなに忙しかろうが、研究教育のための読書は怠りませんのよ。そのためにこの一月で百冊以上電子書籍を購入いたしました。でも、これじゃぁ、金貯まんねえよな)。その何冊かを明日の講義では参考文献として引用する。
 他方、「現代日本社会に生きている万葉集」という視角から、新海誠の中編アニメ『言の葉の庭』を講義の導入に使う。このアニメは『君の名は。』の前作で2013年に公開された。靴職人を目指す高校生男子タカオと、その高校の生徒たちの嫌がらせが原因でその学校に行けなくなってしまった古典の教師ユキノとの間の切なく実らぬ恋の物語。丹念に描かれた映像が美しい。エンディングでの「いつかもっと遠くまで歩けるようになったら会いに行こう」というタカオの一言が結末を未来へ開いていて、見た後に清々し気持ちになる佳作。
 なぜこのアニメを使うかというと、万葉集巻第十一の柿本人麻呂歌集から採られた問答歌二五一三・二五一四の二首が物語の基調になっているからである。
 雨の日の一限は学校をサボると決めているタカオがユキノに初めて新宿御苑の東屋で出会ったとき、別れ際にユキノが謎掛けのように「鳴る神の少し響みてさし曇り雨も降らぬか君を留めむ」と問答歌の女性から問い掛けの一首を誦んで立ち去る。
 タカオは同じ東屋でユキノに雨の日に会う度に彼女への想いを密かに募らせていく。彼女が自分の学校の古典の教師で、なぜ学校に来られなくなったかを知り、その原因となった三年生の女子の頬をひっぱたきに行き、そこに居合わせた屈強な男子学生に逆にこてんぱんにやられてしまう。
 その後、傷跡だらけの顔のタカオはユキノに同じ東屋で会う。そのとき、タカオは、先の歌の返歌「鳴る神の少し響みて降らずとも我は留まらむ妹し留めば」をユキノの前で誦みあげる。
 その直後に激しい雷雨。二人はいつも東屋に逃げ込み、そこで雨宿り。その後、二人はユキノのマンションに行く。タカオの濡れたワイシャツにアイロンをかけるユキノ。料理が得意なタカオが上手にオムライスを作る。二人で楽しげに食べる場面の後、「今まで生きてきて今が一番幸せかもしれない」と二人の内語が唱和する。
 食後のコーヒを片手に窓際のソファに背を凭せかけたタカオから、「ユキノさん、おれ、ユキノさんが好きなんだと思う」と告白。しかし、それを聞いて驚き戸惑うユキノは、「ユキノさん、じゃなくて、先生、でしょ」と、はぐらかしてしまう。そして、「先生は、来週引越すの。四国の実家に帰るの。ずっと前から決めてたの」と突き放してしまう。
 その後二人はどうなるか。ご興味ある方はどうぞご自分でご覧になってください。
 私は独り講義の準備に戻ります。












なまくら刀のへなちょこ侍、窮地に陥る。さて、次の一手は?

2017-11-14 22:03:39 | 雑感

 複数の仕事が計画性や重要度から判断して優先順位をつけている暇もないほど同時に降りかかってきた場合は、ちょうど次から次へと切りかかってくる敵を振り払う侍のごとく、軽重にかかわりなく、とにかくできるだけ時間をかけずに、目の前の敵を順に倒していく。しかし、それではキリがつかないほどの量の仕事が襲ってきた場合、遅かれ早かれ、こっちが過労で倒れてしまう。
 それに、私は、名剣を自在に操る「剣豪」ではない。なまくら刀の重みにフラフラするようなへなちょこ侍である。だから、快刀乱麻とはいかないどころか、二三人弱っちい敵をやっとのことで倒したところで、もう刀を杖に肩でゼイゼイ息をついている始末である。
 ここのところの体調不良で体力も落ちている。もう戦う気力もない。
 さて、どうするか。
 寝る。













体調が回復しはじめる。午前、スカイプ授業、午後、採点作業

2017-11-13 23:15:53 | 雑感

 やっと体調が回復に向い始めた。
 午前中、日本の大学の学生たちとこちらの学生たちとの間でスカイプを使ったグループ発表と質疑応答を大学で行った。
 先週金曜日から、その準備として、日本の学生たちとスカイプの接続状態の確認等で連絡を取り合ったり、こちらの学生に指示を出すために頻繁にメールを送ったりしていた。このスカイプ授業は、私の方から今年度初めて提案した試みで、まだかなり手探りの部分がある。当日の接続状態に左右されるという技術的不確定要素も避けれられない。
 今日は、結果としては、まあ最初としてはこんなものかなあといった程度で、いろいろと技術的にも内容的にも改善すべき点が課題として残された。
 それに、こちら側に、積極的に日本語で話そうと努力する学生たちがいる一方で、頑なに口を開こうとしない学生も何人かいて、それらの学生たちに対してはかなり腹が立った。話す気がないのなら、もう来るな、お前たちには単位は出さない、と次回は「脅す」つもりである。修士にもなって、どういうつもりなのか、話すのがいやなら、そもそもなんで修士に来たのか、まったく何を考えているのやら。
 午後は、自宅で採点作業を続ける。なんとか夕食前に古代文学史の答案の採点を終える。全部で四十五枚の答案の中、よくここまで調べたな、よく気づいたな、よく考えたなと感心させられる答案が全体の三分の一弱、その他もほとんどは二十点満点で十点以上の合格点があげられる内容。十点未満だった答案は五枚だけ。
 日本古代史の答案が同じ枚数残っている。明日と明後日でなんとかしないと、週末まで持ち越さざるを得なくなる。それは避けたい。












重い心に射す薄明かり

2017-11-12 21:18:48 | 雑感

 それでなくても気にかかる仕事のことがずっと頭から離れないのに、体調を崩し、予定通りに作業を進められないと、そのことがさらに気持ちを重くするという悪循環に陥る。
 今の私がそれだ。今日も一日中採点作業だったが、思うようにはかどらない。体がだるく、疲れやすく、鼻水も止まらず、ときどき咳き込み、まるで集中できない。窓外は、昨日同様、終日暗い空。雨がときに強く降ってくる。その音に驚かされる。
 明日からの一週間は月から金まで毎日大学に行かなくてはならないから、採点作業の時間を確保するのが難しい。講義の準備もある。睡眠時間を削るほかないが、それでまた体調の回復が遅れるかもしれない。
 昨日、二つ、まったく別々に、暗くなりがちな気持ちを少し明るくしてくれるメールを受け取った。自分が書いたり発表したりしていることがまったく無駄ではないのだ、どこかで誰かの役に立っている、あるいは少なくとも刺激にはなっているのだと信じていいのかもしれない思わせる内容だった。
 今はただ、それぞれの方のこれからの研究の進展を祈念する。











日本古代史中間試験問題 ― 君は大陸からのトライ人、その〈外〉なる個の眼差しが見た日本

2017-11-11 20:20:50 | 講義の余白から

 今日はアルミスティス(第一次世界大戦休戦記念日)で国民の祝日だが、土曜日だからありがたみはない。そのせいでプールも休み。もっとも、風邪をひいてしまったから、仮に今日開いていたとしても、大事をとって行かなかっただろうけれど。
 昨晩は、なんとなくだらだらとビデオを見ていて十二時近くにようやく就寝した。しかし、微熱と背中の鈍痛のせいで結局熟睡できないまま朝を迎える。五時に合わせてある目覚ましでいつものように一度眼を覚ましたが、だるくて起きる気になれない。でも、答案の採点はどうしてもやらなくてはならない。六時前にはなんとか起き上がる。
 仕事関係のメールを一通り処理してから、採点作業に取り掛かる。しかし、効率がひどく悪い。すぐに疲れる。集中できない。予定の半分もこなせないうちに夕方になってしまう。
 朝からずっと降り続ける冷たい細雨が窓前の樹々の葉を間歇的に揺らしているのを二重窓越しにまるでサイレント映画を見るようにぼんやりと眺めては溜息をつく。
 昨日は、日本古代史の中間試験だった。問題は、前日の文学史の問題ほどは論理的思考力を要求する設問ではないが、歴史的想像力は発揮してもらいたいというのが出題意図であった。

 あなたは日本への永住を決意して海を渡ってきた渡来人である。苦難の航路を経て日本にたどり着いて数日後、都の朝廷あるいはたどり着いた地方の国司から召喚される。面接係官の前で、中国あるいは朝鮮半島での自分の出自・教育・身分・職業等、そして、生国を捨てる決意をした理由あるいは離れざるを得なくなった理由、日本への移住を希望する理由などを口頭で説明しなくてはならない。さらに、自分がこれからの日本の国家にどのような貢献がしたいか、できるかも述べなくてはならない。
 その陳述の中に、渡来の時期がわかるように時代状況の説明を入れること。身分・職業は、単に階級や職種を示すだけでなく、具体的に説明すること。

 問題を与えた二週間前の授業で、職業や身分の例を十数種挙げた上で、その他にもありうるから、自分で好きに選びなさいと言ってある。
 つまり、一般的・客観的な歴史記述ではなく、授業で聴いたことと自分で調べたことを総動員し、想像力を駆使し、その時代の日本における或る渡来人個人の〈外〉からの眼差しで日本の社会を見つめることを試みてみよ、というのが出題意図である。