福ちゃんの散歩道

コロナ禍で関空での遊びも卒業、栂地区ウオーキングコースを中心に近場の日々の散歩で何か見つけよう。🚶‍♂️🚶‍♂️

ドコモ、携帯料金下げへ 廉価ブランドも導入 Alamo(アハモ) 正式発表 驚きの新プラン‼️メチャ シンプルです‼️

2020-12-03 16:00:00 | 日経ニュース

料金改定を順次発表のdocomo


上記③の初めてスマホプラン機種はフリーでしょうか?iPhoto12でも良いのでしょうか?他社は端末指定ですが・・・

5Gへ誘導する意味合いで先行値下げ発表かなぁ?

4Gサービスが圧倒的に多いと思う さて4G見直しは如何なるでしょうか?

それにしても、SoftBankもauも音沙汰がない

正月にインパクト狙いで発表かなぁ?

来春は各社新サービスが出揃うだろう
4キャリアのシンプルサービスをしっかり把握・比較して
自身にマッチしたサービに見直そう

MobilのLCC版に大きな反響

思い切ったプランだ

通信と端末の分離・・・・切っ掛けになる



他社の新規はダウンするだろうなぁ 対抗メニューは如何に?


au ・SoftBank どうなるか??

メチャシンプルで分かり易い・・・付帯条件が無い!

ショップの扱いを廃して
オンライン手続きに特化メニュー
 直販と言うことか・・・
ショップへの支払いインセンティブが無い事は
メチャ大きい事なんだね
これだけ値下げ出来るんだから・・・値下げ原資
ネットでの手続き特化型サービスのトライアルかなぁ
将来、ショップのあり方に一石を投じるかも知れない
ショップはなくなりはしないが・・・・

日経ビジネス解説
⬇️


ドコモがメインブランドで値下げを実施すれば
au  SoftBankはサブブランドで客を釣り
メインブランドへ誘導するビジネスモデルは崩れる
サブブランドは有名無実化となるか?
サブブランドを一段と安くするか?
楽天モバイルの出方はどうなるか?

そもそも同一企業で、メインブランドとサブブランドを提供が可笑しな話
子会社を吸収したので判らんでも無いけど!
サブブランドの目的はPHS客をSoftBank客に移行させる為だった
yモバイルの前身はイーアクセスでPHSサービス等を提供していたが、PHSの低迷で
ソフトバンクが買収したが、PHSで飯は食えないので、ソフトバンクモバイルが吸収し
旧PHSサービ顧客ををSoftBankモバイル客に移行させる目的でサブブランドで廉価版の
サービスを始めたものでこれが結果的に功を奏した形になった
この機会にスッキリしたメニューすれば良いと思うけど・・・

4社の戦略は如何に?

情報
⬇️

噂・・・・もしそうなら安くなる

***************************

遂に山は動いた‼️
どんな内容になるのだろうか?
シンプルなサービスメニューを期待する

従来から付加サービス加入条件とか2年縛りとか条件付きが多かった
iPhoneの販売で奴隷的契約?安く見せかけているけど逃げられない!!
なんとかならないかなぁ
Apple直営店が端末は安そうだ

小生、スマホはUQだけど・・・値下げの恩恵は全くなしだ
(毎月 2200円から3500円の間)

格安携帯電話はOCNモバイルが良いかも知れない?

NTTドコモが、携帯電話の料金を引き下げる方向で最終調整に入った。
主力ブランドのデータ大容量プランを軸に価格体系を見直す。
データ容量20ギガ(ギガは10億)バイト分の料金が月額3000円前後の廉価な別ブランドも来春をメドに新たに導入する。
主力ブランドでの値下げは大手では初めて。
KDDIなどが追随すれば国際的に割高とされた日本の携帯電話料金の下落につながる。

菅義偉政権による携帯大手への料金引き下げ要請に応じる。近く値下げの方針を公表する。
ドコモは現在、7ギガバイトを上限にデータ通信量に応じて毎月の料金が4段階に変化するプランと、
より大容量のデータ通信を利用するユーザー向けに固定料金を設定したプランを展開している。
これらを刷新し、使ったデータの量に応じて課金する方向だ。
例えば30ギガバイトを使う場合、現在の7150円の固定料金よりも安くなる。

あわせて毎月20ギガバイトのデータ通信を使う人向けの新ブランドも導入する。
料金は3000円前後とする方向だ。
KDDIとソフトバンクはそれぞれ傘下の格安スマートフォンブランドで20ギガバイトの新プランを発表済み。
いずれも4000円前後で、ドコモの新ブランドの方が割安となる。

新ブランドは手続きやアプリ導入などを利用者自らがネット経由で行う「セルフサービス」を打ち出す。
コストがかからず、その分利用料を安くできる。
ユーザーが本体ブランドから移行する場合も手数料は取らない。
総務省による携帯料金の国際比較(世界6都市調査)では、
20ギガバイトの日本のプランが世界で最も高いと問題視されていた。
携帯料金を巡っては11月27日に武田良太総務相が「メインブランドの価格を下げてもらわないと、
国民に実感をもってもらえない」と発言。
格安ブランドでの対応にこだわるKDDIとソフトバンクをけん制した。
ドコモは政府の意向に沿い、主力ブランドも含めた値下げへと踏み切る。
利用上限が100ギガバイトで月額7650円としている次世代通信規格「5G」の料金プランも引き下げを検討する。

■KDDIとソフトバンクの追加値下げ焦点に
NTTドコモが主力の「ドコモ」ブランドを含めた値下げに踏み切ることで、
菅義偉政権が求めてきた携帯料金の引き下げ競争は新たな段階に入る。
KDDI、ソフトバンクはドコモに先行してサブブランドで値下げを発表していたが、
主力ブランドの料金見直しを含めた追加値下げを迫られそうだ。
 ドコモは国内携帯大手3社のなかで、値下げ策を公表していなかった。
9月に発表したNTTによるドコモ完全子会社化の手続きが終わる11月下旬まで、
収益を左右する施策を対外的に打ち出せなかったためだ。
 ドコモが身動きがとれないなか、
ソフトバンクとKDDIは10月末にそれぞれサブブランド「ワイモバイル」と「UQモバイル」で、
データ容量20ギガ(ギガは10億)バイトで4000円前後の新プランを導入すると公表した。
値下げ策で先手を打った格好となった。
 ドコモも水面下では値下げ策の検討を始めていた。
他社の動向を横目でみながら、あるドコモ幹部は「うちは思い切った施策をとる」と話していた。
今回、ドコモが踏み切る値下げ策は、現時点で菅政権の要請にできる限り応じる内容になるとみられる。
20ギガバイトでの割安料金は政府がこれまで求めていたものだ。
欧米、韓国など各国と比べ、データ利用が大容量の料金プランが日本は高いと指摘していた。
特に20ギガバイトの各国プランを取り出して比較し、値下げを促した。
 ただKDDI、ソフトバンクの2社のサブブランドでの値下げ策を巡っては、
11月中旬以降、武田良太総務相が「全く意味が無い」と批判した。
サブブランドで割安な新プランを出しても、別ブランドでは高額の乗り換え手数料がかかるとし、
主力ブランド「au」「ソフトバンク」での値下げを求めた。
 政権が主力ブランドの値下げを強力に求め始めた矢先、ドコモが検討している施策はこうだ。
20ギガバイトの新プランは別ブランドで出す見通しだが、乗り換え手数料は無料にするとみられる。
さらにドコモは大手3社で初めて主力ブランドでの値下げ方針を表明する見込みだ。
 ドコモが踏み込んだ対応をとることで、
KDDI、ソフトバンクは主力ブランドでの値下げ策を検討せざるを得ない。
ドコモが検討している「20ギガバイトで3000円前後」の新プランは2社の新プランと比べ、安くなる見込みだ。
サブブランドでの追加値下げも必要となる可能性がある。
3社に対抗する携帯電話の「第4極」として4月に市場参入した楽天も対応を迫られそうだ。
楽天はデータ使い放題の「無制限プラン」で2980円を打ち出し、利用者を集めてきた。
単純比較できないが、ドコモの新プランは、楽天のプランと料金水準があまり変わらない見通しだ。
 後発の楽天は、競合に比べて携帯基地局が足りず、携帯の「つながりにくさ」が指摘される。
ドコモの新プランに対抗し、どこまで顧客を拡大できるか不透明さが増しそうだ。
サブブランド問題
買換え促進とiphone 中古端末の回収プログラム?? ユーザー固定化策!
直販サービスの行方・・・ショップ(代理店)とのバランス
2020/12/22 SoftBank 新サービス発表
メインブランドの値下げを極力避けながら
他社並みとして
落とし所に
LINEモバイルを活用の2980円
でも
Yモバイルがサブブランドなら
サブ・サブブランドになりませんか?
LINEモバイルの吸収合併は格安ビジネスの救済策かなぁ
LINEモバイルの格安SIMビジネスから脱皮して
値上げメニューとなるので
正に救済策
タイミングよく活用する
スッキリしないなぁ
そもそもLINEは大嫌いなので登録してませんが・・・・
来春各社出揃っての評価ですよね・・・

LINEモバイルの既存顧客は?
従来、docomo、au、SoftBank 3社回線を利用してたけど
全てSoftBankに取り込みとなるかなぁ・・・目的の一つだろう
既存サービスはどうなるか❓
サブブランドなので格安SIM は止める事になる

格安SIMサービス利用者はどうなるか・・・2980へ移行する❓
マア、恐らく2980円に移行すれば増収となるだろう
3社回線利用がSoftBank 1社へ大きな目的ですネ

プレイバック✈️関空 06/ 運用 離陸機を追っかけてみる

2020-12-03 00:10:00 | 2017年関空の情景
2017年12月2日 関空
引き続き逆光の離陸機ですが・・・・
追っかけてみよう
3年前は機材の過渡期でしょうか
まだまだ
新鋭機は少ないです
シルエットで機材判別は❓

FedExがBランから離陸にはビックリ‼️


am11:35 タイ国際航空 Boeing 777-300 (HS-TKX)


am11:38アシアナ航空 Airbus A330-300 (HL7793) 


am11:45 UPS航空 McDonnell Douglas MD-11 (N286UP) 




BランからFedExが上がったで・・・・と 知り合いが声を掛けてくれ、慌ててレンズを向けた
これにはビックリです‼️ 滅多にないことですが

am11:49 フェデックス・エクスプレス Boeing 777-200 (N843FD)






am11:51アシアナ航空 Airbus A330-300 (HL8293)

am11:58  大韓航空 Boeing 777-200 (HL7752) 


pm12:03  エールフランス航空 Boeing 777-200 (F-GSPO) 


pm12:22ガルーダ・インドネシア航空 Airbus A330-200 (PK-GPM)



pm13:02  大韓航空 Boeing 777-300 (HL8218)


pm13:04   バニラエア Airbus A320 (JA07VA)
現在

現在
peach Airbus A320 (JA07VA)


pm13:15 エバー航空 Airbus A330-300 (B-16336)



pm13:17 フィンエアー Airbus A330-300 (OH-LTO) 



快晴です


pm13:34エア・インディア Boeing 787-8 Dreamliner (VT-ANO)



 メチャ引っ張るFedEx 相当重いのでしょうか?

pm14:18フェデックス・エクスプレス Boeing 777-200 (N889FD) 






pm14:23エアアジア・エックス Airbus A330-300 (9M-XXC)



pm14:36 フェデックス・エクスプレス McDonnell Douglas MD-11 (N615FE) 

pm14:38チャイナエアライン Boeing 747-400 (B-18710)


pm14:48 チャイナエアライン Airbus A330-300 (B-18315) 

pm15:14 チャイナエアライン Boeing 747-400 (B-18717) 


pm15:17. 神戸方面 視界も良好な1日です


2017年12月2日関空プレイバックでした

******************

2017年から2019年の訪日外国人国別概要

コロナ禍で蒸発してしまったインバウンド

復活には何年の時間を要するのでしょうか?


★2017年12月及び年間の訪日外国人

★2018年12月及び年間の訪日外国人

★2019年12月及び年間の訪日外国人



2020年10月 関空