今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

米国、一層深刻な不況へ………え?

2010-01-15 00:09:43 | Telegraph (UK)
注:1月10日の記事ですからね。

America slides deeper into depression as Wall Street revels
(米国、ウォール街が抵抗するなか、一層深刻な不況に落ち込む)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:10 Jan 2010
December was the worst month for US unemployment since the Great Recession began.

12月の米国失業率は、大不況勃発以来最悪となった。


The labour force contracted by 661,000. This did not show up in the headline jobless rate because so many Americans dropped out of the system. The broad U6 category of unemployment rose to 17.3pc. That is the one that matters.

労働者の数は661,000人減少した。
これは失業率には現れなかった。
余りにも沢山の米国人が、システムからドロップアウトしてしまったからだ。
より対象が広範なU6失業率は17.3%へ上昇した。
それが問題だ。

Wall Street rallied. Bulls hope that weak jobs data will postpone monetary tightening: a silver lining in every catastrophe, or perhaps a further exhibit of market infantilism.

ウォール街では株価が上昇した。
ブル派は、軟調な雇用データが金融引き締めを先延ばしにしてくれることを願っている。
どの大惨事にも一つは取り柄があるものだ。
いや、更なる市場の子供っぽさの表れかもしれない。

The home foreclosure guillotine usually drops a year or so after people lose their job, and exhaust their savings. The local sheriff will escort them out of the door, often with some sympathy –– just like the police in 1932, mostly Irish Catholics who tithed 1pc of their pay for soup kitchens.

住宅差し押さえギロチンは通常、人々が失業してから一年ほど後、貯金を使い尽くした後に落とされるものだ。
地元の保安官が彼らを玄関に案内する。
若干の同情を以ってそうすることも多い。
1932年の警察もそうだった。
当時の警察の大多数は、スープキッチンの炊き出しのために給与の1%を収めていた、アイルランド系のカトリック教徒だった。

Realtytrac says defaults and repossessions have been running at over 300,000 a month since February. One million American families lost their homes in the fourth quarter. Moody's Economy.com expects another 2.4m homes to go this year. Taken together, this looks awfully like Steinbeck's Grapes of Wrath.

Realtytracによれば、債務不履行と差し押さえは、2月以降、月に30万件を超えている。
第4四半期には、米国では100万世帯が自宅を失った。
ムーディーズのEconomy.comは、今年は更に240万戸が失われるだろうと予測している。
まとめると、これは恐ろしくスタインベックの『怒りの葡萄』的だ。

Judges are finding ways to block evictions. One magistrate in Minnesota halted a case calling the creditor "harsh, repugnant, shocking and repulsive". We are not far from a de facto moratorium in some areas.

裁判官は強制退去を阻止する方法を見出しつつある。
ミネソタ州の某裁判官は債権者を「容赦ない、不愉快で、衝撃的で、おぞましい」として、ある裁判を差し止めた。
一部の地域で、事実上のモラトリアムが行われる日も、そう遠くない。

This is how it ended between 1932 and 1934, when half the US states declared moratoria or "Farm Holidays". Such flexibility innoculated America's democracy against the appeal of Red Unions and Coughlin Fascists. The home siezures are occurring despite frantic efforts by the Obama administration to delay the process.

これこそ1932-1934年の終わり方だ。
アメリカ合衆国の州の半分がモラトリアム、または「ファーム・ホリデー」を宣言したのである。
そのような柔軟性が、米国民主主義に、レッド・ユニオンやコグリン・ファシズムの訴えへの免疫を与えたのだ。
家の差し押さえは、これを遅らせようとするオバマ政権の死に物狂いの努力にも拘らず、進められている。

This policy is entirely justified given the scale of the social crisis. But it also masks the continued rot in the housing market, allows lenders to hide losses, and stores up an ever larger overhang of unsold properties. It takes heroic naivety to think the US housing market has turned the corner (apologies to Goldman Sachs, as always). The fuse has yet to detonate on the next mortgage bomb, $134bn (£83bn) of "option ARM" contracts due to reset violently upwards this year and next.

本政策は、社会危機のスケールを思えば全く正当だ。
しかし同時に、住宅市場で続く堕落を隠蔽し、貸し手が損失を隠し、見たこともないほど膨れ上がった在庫物件を蓄積する。
米国住宅市場が底を打ったなどと考えるには、英雄的な世間知らずぶりを要する(いつもどおり、GSさんに陳謝)。
次のモーゲージ爆弾の導火線は、未だ点火されていないのだ。
1,340億ドルという「オプションARM」契約が、今年と来年、暴力的に上方へリセットされるのだ。

US house prices have eked out five months of gains on the Case-Shiller index, but momentum stalled in October in half the cities even before the latest surge of 40 basis points in mortgage rates. Karl Case (of the index) says prices may sink another 15pc. "If the 2008 and 2009 loans go bad, then we're back where we were before – in a nightmare."

米国の住宅価格はケース・シラー指数をなんとか5ヶ月間押し上げてきたが、その勢いも10月には都市の半分で止まってしまった。
しかもこれは、つい先日の、40ベーシス・ポイントものモーゲージ金利引き上げの前だ。
同指数のカール・ケースによれば、価格は更に15%下落するかもしれない。
「2008年と2009年に契約されたローンが焦げ付けば、振り出しに戻ってしまう。悪夢だ」

David Rosenberg from Gluskin Sheff said it is remarkable how little traction has been achieved by zero rates and the greatest fiscal blitz of all time. The US economy grew at a 2.2pc rate in the third quarter (entirely due to Obama stimulus). This compares to an average of 7.3pc in the first quarter of every recovery since the Second World War.

グラスキン・シェフのデイヴィッド・ローゼンバーグは、ゼロ金利と史上最大の経済刺激策でも大した勢いが得られなかったのは驚くべきことだ、と語った。
米国経済は2009年第3四半期に2.2%成長した(100%、オバマ大統領の経済刺激策のおかげ)。
一方、第二次世界大戦以降、回復期最初の四半期の平均成長率は7.3%だ。

Fed hawks are playing with fire by talking up about exit strategies, not for the first time. This is what they did in June 2008. We know what happened three months later. For the record, manufacturing capacity use at 67.2pc, and "auto-buying intentions" are the lowest ever.

FRBのタカ派は、出口戦略をまた口にして火遊びをしている。
これこそ彼らが2008年6月にやったことだ。
僕らはその3ヵ月後にどうなったかを知っている。
念のために記すと、製造業の稼働率は67.2%、「自動車購入意欲」は史上最低である。

The Fed's own Monetary Multiplier crashed to an all-time low of 0.809 in mid-December. Commercial paper has shrunk by $280bn ($175bn) in since October. Bank credit has been racing down a hair-raising black run since June. It has dropped from $10.844 trillion to $9.013 trillion since November 25. The MZM money supply is contracting at a 3pc annual rate. Broad M3 money is contracting at over 5pc.

FRBの通貨乗数は、12月中旬に史上最低の0.809まで落ち込んだ。
CPは10月以降、2,800億ドルも縮小している。
銀行の与信も6月以降、ぞっとするような減少ぶりだ。
11月25日には10.844兆ドルあったものが、9.013兆ドルにまで激減してしまった。
MZMマネーサプライは、年率3%のスピードで減少している。
広範なM3マネーサプライの場合は、年率5%の減少スピードだ。

Professor Tim Congdon from International Monetary Research said the Fed is baking deflation into the pie later this year, and perhaps a double-dip recession. Europe is even worse.

IMRのティム・コンドン教授によれば、FRBは今年後半のために、パイにデフレを仕込んでおり、恐らく二番底になるだろう。
ヨーロッパはもっと悲惨だ。

This has not stopped an army of commentators is trying to bounce the Fed into early rate rises. They accuse Ben Bernanke of repeating the error of 2004 when the Fed waited too long. Sometimes you just want to scream. In 2004 there was no housing collapse, unemployment was 5.5pc, banks were in rude good health, and the Fed Multiplier was 1.73.

これでも評論家軍団は、FRBに早期利上げを実行させようとしている。
彼らは、FRBが余りにも長く手をこまねいてしまった2004年の過ちを再び犯そうとしている、とベン・バーナンキを批判する。
時折、兎にも角にも叫び出したくなる。
2004年には住宅市場の破綻などなかったし、失業率も5.5%だったし、銀行は○してやりたいほど健全だった上に、FRBの通貨乗数も1.73だったのだ。

How anybody can see imminent inflation in the dying embers of core PCE, just 0.1pc in November, is beyond me.

どうして、PCEコアデフレータの残り火(11月は僅か0.1%)を見て、インフレの炎が発火寸前だなどと思える人がいるのか、僕にはさっぱりわからない。

Mr Rosenberg is asked by clients why Wall Street does not seem to agree with his grim analysis.

ローゼンバーグ氏はクライアントに、何故ウォール街は彼の陰鬱な分析に同意しないのか、と尋ねられた。

His answer is that this is the same Mr Market that bought stocks in October 1987 when they were 25pc overvalued on Shiller "10-year normalized earnings basis" – exactly as they are today – and bought them at even more overvalued prices in 2007, long after the property crash had begun, Bear Stearns funds had imploded, and credit had its August heart attack. The stock market has become a lagging indicator. Tear up the textbooks.

彼の答えはこうだ。
我こそは、(今と全く同じく)シラーの「過去10年間平均」を用いたPERよりも25%も過剰評価されていた1987年10月に株を買い、2007年にも更に過剰な価格で株を買ったミスター・マーケットその人であり、不動産バブルが弾け始め、ベア・スターンズのファンドが破綻し、信用が8月心臓発作に見舞われたのはそのかなり後である。
株式市場とはかくも遅行指標である。
教科書は破り捨てるべし。


あぶくぶくぶく (いないいないばぁであそぼ)
わだ ことみ
学習研究社

このアイテムの詳細を見る


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。