今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ECBの役立たず「五月雨攻撃」でフランスがデフレにズルズル

2014-12-21 09:53:05 | Telegraph (UK)
France drifts into deflation as ECB 'pea-shooter' falls short
(ECBの役立たず「五月雨攻撃」でフランスがデフレにズルズル)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph: 8:14PM GMT 11 Dec 2014
The Bank of Italy warns that any further falls in prices at this stage could have 'extremely grave consequences for economies with very high public debt levels'

イタリア中銀がこの段階で物価が更に下がるようなら「重債務国は極めて深刻な事態に陥るだろう」とワーニングしています。


France is sliding into a deflationary vortex as manufacturers slash prices to keep market share, intensifying pressure on the European Central Bank to take drastic action before it is too late.

製造業者がマーケットシェア維持のために価格を引き下げているため、フランスはデフレの渦に引きずり込まれつつあり、ECBに手遅れになる前に抜本的対策を取らせようとする圧力を高めています。

The French statistics agency INSEE said core inflation fell to -0.2pc in November from a year earlier, the first time it has turned negative since modern data began.

フランスの統計機関INSEEによれば、11月のコア・インフレ率は対前年比-0.2%だそうで、今のような記録が取られ始めて以来初めてマイナスに転じました。

The measure strips out energy costs and is designed to "observe deeper trends" in the economy. The price goes far beyond falling oil costs and is the clearest evidence to date that the eurozone's second biggest economy is succumbing to powerful deflationary forces.

この指標は光熱費を除くものであり、経済の「より基本的なトレンドを観察する」ためのものです。
物価は値下がりする石油価格よりも大きく下がっていますが、これはユーロ圏第2位の経済大国が強烈なデフレ・フォースに屈しつつあるという極めて明白な証拠です。

Headline inflation is still 0.3pc but is expected to plummet over the next three months. French broker Natixis said all key measures were likely to be negative by early next year.

消費者物価指数はまだ0.3%ですが、今後3ヶ月間に大きく落ち込むと予測されています。
フランスの証券会社NATIXISは、全ての主要指標は来年初旬までにマイナスになる可能性が高いとしています。

Eurostat data show prices have fallen since April in Germany, France, Italy, Spain, Holland, Belgium, Portugal, Greece and the Baltic states, as well as in Poland, Romania and Bulgaria outside the EMU bloc. Marchel Alexandrovich, from Jefferies, said the number of goods in the eurozone's price basket now falling has reached a record 34pc.

EUROSTATのデータからは、4月以降にドイツ、フランス、イタリア、スペイン、オランダ、ベルギー、ポルトガル、ギリシャ、バルト諸国、そしてユーロに加盟していないポーランド、ルーマニア、ブルガリアで物価が下落していることがわかります。
ジェフリーズのマルセル・アレクサンドロヴィチ氏は、ユーロ圏のプライス・バスケットに含まれる財の値下り割合は史上最高の34%に達したと言いました。

"Eurozone deflation is now inevitable. There is no way around it," said Andrew Roberts, at RBS. "We think yields on German 10-year Bunds will fall to 0.42pc next year."

「ユーロ圏のデフレは今や回避不可能だね。逃げ道はないよ」とRBSのアンドリュー・ロバーツ氏は言います。
「ドイツ国債10年物の金利は来年には0.42%まで下がると考えてる」

"The ECB is presiding over a deflationary disaster. They need to act fast and aggressively or else markets will start to attack Italian debt. Italy's nominal GDP is falling faster than their borrowing costs and that is pushing them towards a debt spiral," he added.

「ECBはデフレ大惨事の間も統治するんだ。連中は迅速かつ積極的に行動する必要がある。さもなければマーケットはイタリア国債を攻撃し始めるぞ。イタリアの名目GDPは借入金利よりも速く減少しているし、それが債務急増に拍車をかけている」

The Bank of Italy's governor, Ignazio Visco, said any further falls in prices at this stage could have "extremely grave consequences for economies with very high public debt levels, such as Italy".

イタリア中銀のイグナツィオ・ヴィスコ総裁は、現段階で更に物価が下がれば「イタリアのような重債務国の経済に極めて深刻な影響を与え」かねないと言いました。



The trade-weighted exchange rate of the euro has risen by 2pc over the past two months as the rouble plummets and currencies buckle across the emerging market nexus, despite the ECB's efforts to talk it down. This is a form of monetary tightening.

ロシア・ルーブルが急落し、新興市場の通貨も下落しているため、ECBの口先介入努力にも拘わらず、ユーロの実効為替レートはこの2ヶ月間で2%上昇しました。
これは或る種の金融引き締めです。

The German-led hawks at the ECB are running out of excuses for opposing quantitative easing after demand for the ECB's second auction of cheap four-year loans (TLTROs) fell short of expectations. "The TLTRO is a peashooter rather than a bazooka," said Nick Kounis, at ABN Amro.

ECBの第二次TLTROに対する需要が期待を下回ったことを受けて、ドイツ率いるECBのタカ派グループは量的緩和に反対する口実を失いつつあります。
「TLTROはバズーカというよりも豆鉄砲だ」とABN安室のニック・コウニス氏は言いました。

Lenders took up just €129.8bn of fresh credit, far less than €270bn of old loans due to be repaid. This means that the ECB's balance will continue to contract - rather than expanding by €1 trillion as intended - unless it embraces full-blown QE. Alasdair Cavalla, at the Centre for Economics and Business Research, said QE was "all but inevitable" at this stage.

金融機関が新たに借り入れたのは僅か1,298億ユーロと、これまでに借りた分の返済額2,700億ユーロを遥かに下回りました。
これはつまり、本格的な量的緩和を受け容れない限り、ECBのバランスシートが縮小し続けるということです(意図したように1兆ユーロ分膨らませるどころか)。
CEBRのAlasdair Cavalla氏は、量的緩和は現段階において「不可避以外の何物でもない」と言いました。

Mario Draghi, the ECB's president, vowed to pull out all the stops to head off deflation. "Let me be absolutely clear. We won't tolerate prolonged deviation from price stability," he said last week.

マリオ・ドラギ総裁はデフレを阻止するためにあらゆる手段を講じると約束しました。
「はっきり申し上げよう。我々は価格安定からの長期的逸脱を容認しない」と総裁は先週発言しました。

Yet the ECB council continues to insist that it will expand its asset purchases only "if needed", without explaining what the threshold is. Critics say it should already be obvious that full QE is needed immediately.

とはいえ、ECB専務理事会は引き続き、「必要がある場合」に限って資産購入を拡大すると言い張っており、その基準については説明していません。
批判者は、既に本格的な量的緩和が即座に必要であることは明白だとしています。

Mr Draghi faces stiff opposition from Germany's members, Jens Weidmann and Sabine Lautenschlager. He has to navigate a legal minefield involving one case at the European Court, and another likely case at Germany's top court against any QE.

ドラギ総裁はドイツのイェンス・ヴァイトマン総裁とサビーヌ・ラウテンシュレンガー専務理事から断固たる反対を受けています。
総裁は欧州司法裁判所と恐らくドイツ憲法裁判所であらゆる量的緩和策に対する訴えが関わる、法的地雷原を進まなければなりません。

Yet the hawks are becoming isolated. Their suggestions that QE will not work because rates are already low are hard to square with orthodox monetary theory. "The interest rate is totally irrelevant. What matters is the quantity of money," said Tim Congdon, at International Monetary Research. "Large scale money creation is a very powerful weapon and can always create inflation."

しかしタカ派は孤立しつつあります。
金利は既に低い上に通常の金融理論と合わないのだから量的緩和は成功しない、と彼らは言います。
問題はマネーの量だ、とIMRのティム・コングドン氏は言います。
「大規模なマネーの創出は強力な武器であり、常に物価上昇をもたらし得る」

The tide is clearly moving in favour of sovereign bond purchases. Several ECB governors have given hints of strong action over recent days. Peter Praet, the ECB's chief economist, suggested this week that the latest oil price shock is a further reason for stimulus.

流れは明らかに国債購入に向かっています。
複数のECB理事が数日前から、強力な対策をほのめかしています。
ECBのチーフ・エコノミスト、ピーター・プラエト氏は今週、最近の石油価格ショックは刺激策実施への理由を追加したと述べました。

"Normally, any central bank would prefer to look through a positive supply shock. After all, lower oil prices boost real incomes. But we may not have that luxury at present. Shocks can change: in certain circumstances supply shocks can morph into demand shocks via second-round effects," he said

「通常、中銀はポジティブなサプライ・ショックを見通したがるものだ。結局、石油価格の値下りは実質所得を押し上げる。しかし、今、そのような恩恵はないかもしれない。ショックは変わり得る。特定の状況において、サプライ・ショックは二次的影響を通じてデマンド・ショックに変化することがある」

France's price slide is comes at a delicate juncture - as many firms have been going bankrupt over recent months as occurred during the Lehman crisis. The jobless rate has remained stuck at 10.4pc with a record 3.4m workers in "category A" unemployment. This spells political disaster for President Francois Holland, who asked voters to judge him on creating jobs.

フランスでは、多くの企業が今後数ヶ月間にリーマン危機の時のように倒産するかもしれないという微妙な時期に物価が下落しています。
失業率は10.4%に高止まりしたままであり、史上最高の340万人もの労働者が「カテゴリーA」失業中です。
これは有権者に雇用創出について自分を判断してほしいと求めたフランソワ・オランド仏大統領にとって、政治的大惨事を示しています。



The biggest price falls in France were in photographic, audio and information equipment (-7.3pc), medical goods (-3pc), household appliances (-2.5pc) and toys (-2.2pc). Even services fell slightly. "The struggle against deflation must be our absolute priority; at a national and a European level," said Karine Berger, a French economist and Socialist MP.

フランスで大きく値下がりしているのは写真・オーディオ・情報機器(-7.3%)、医療機器(-3%)、家電(-2.5%)、玩具(-2.5%)です。
サービスまで若干下落しました。
「デフレとの闘いは、国内および欧州レベルにおいて、我々の絶対的優先事項でなければならない」とエコノミストで仏社会党のKarine Berger議員は言いました。

Mathieu Plane, at the French Observatoire, said a "dangerous dynamic" is setting in where high unemployment is sapping demand, causing companies to cut prices to hold on to market share. This in turn leads to further pay cuts in a vicious cycle. It is exactly what happened in Japan.

French ObserrvatoireのMathieu Plane氏は、高失業率が需要を減退させて企業にマーケットシェア防衛のために値下げさせる「危険なダイナミクス」が根付きつつあると言いました。
これは次に、悪循環の中で、更なる賃金引き下げをもたらします。
これこそ正に日本で起こったことです。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。