今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

英国債、売られる

2009-12-24 21:30:23 | Telegraph (UK)

Gilts sell-off as Britain joins Italy in debt house
(英国債、売られる)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph:23 Dec 2009
The cost of borrowing for the British Government has surged to within a whisker of Italian levels as global markets issue their punishing verdict on the Government’s spending plans.

世界市場が英国政府の支出計画に厳しい判断を下し、英国政府の借入コストはイタリアの水準に迫るまでに急騰した。


The yield on 10-year gilts spiked Wednesday to 3.97pc, 46 basis points higher than costs on French bonds. Britain and France were neck and neck as recently as last month, before Labour’s pre-Budget report raised deep concerns among Chinese, Arab, and Russian investors about the credibility of British state.

水曜日、10年債の金利は、フランス国債を46ベーシス・ポイント上回る3.97%へと急騰した。
英国とフランスの国債金利はつい先月まで、つまり労働党の来年度予算編成報告書が、英国の信頼性について中国、アラブ、ロシアの投資家の間に深い懸念をもたらすまで、ほぼ同程度だった。

But what has caught market attention is the narrowing gap with Italian bonds, once mocked as the symbol of an ill-governed nation in thrall to the Dolce Vita.

しかし、市場の注意を引いたのは、かつては、甘い生活の虜になってまともに統治されていない国家のシンボルと嗤っていた、イタリアとの金利差が狭まりつつあることである。

Yields on 10-Italian treasuries have been hovering just above 4pc despite the eurozone’s Greek crisis, dropping as low as 3.98pc earlier this week.

イタリアの10年債の金利は、同じユーロ圏のギリシャ危機にも拘らず、4%強に留まっている。
今週先には3.98%まで下がったこともあった。

Julian Callow, Europe economist at Barclays Capital, said Britain is nearing the eye of the storm as the Bank of England starts to unwind quantitative easing.

バークレーズ・キャピタルのヨーロッパ・エコノミスト、ジュリアン・キャロウによれば、英国はBoEがQEを巻き戻し始めているので、台風の目に近付きつつある。

“The Bank has bought more gilts over the last nine months than the Government has issued. It has magically eradicated the cost of financing the deficits, but this is going twist dramatically the other way in early 2010. Markets know this. They are demanding a risk premium on sterling.”

「BoEは過去9ヶ月間、政府の発行額を上回る英国債を購入してきた。赤字穴埋めコストを、魔法のように消滅させてきた。しかし、2010年初頭には、これが劇的な方向転換を行うだろう。彼等はポンドにリスク・プレミアムを要求している」

“On top of this you have all the uncertainty over the election. We have the highest deficit in the EU as a share of GDP after Latvia and Ireland. It is not clear whether the next government will have the nerve to push through the tremendous fiscal tightening we need,” he said.

「これに加えて、選挙で何がどうなるか全く分からない。僕等はEUで、ラトビアとアイルランドに次いで高い赤字を抱えている。必要とされている大々的な緊縮財政を押し進めるような勇気が、次期政権にあるかどうか…」と彼は言った。

Britain is vulnerable to a “gilts strike” because foreign investors own £217bn of UK debt, or 28pc of the total. These are footloose funds and likely to sell large holdings if Britain loses its AAA rating.

英国は「国債ストライキ」に弱い。
英国債のうち、2,170億ポンド、つまり28%を外国人投資家が保有しているからだ。
これはあてにならない金であり、英国がAAA格付を失えば大量の保有分を吐き出すだろう。

They have other tempting places to park their money, such as Turkey, Brazil, or India, where demography is healthy and growth prospects are better. Chile has already undercut British debt yields on some maturities.

外国人投資家が金を投じたがる場所は他にいくらでもある。
トルコ、ブラジル、インドなど、人口統計的に見て健全であり、英国より成長の見込みも高い。
一部の満期を迎えるチリ債の金利など、既に英国債を下回っている。

Simon Derrick, currency chief at the Bank of New York Mellon, said global markets do not believe the UK Treasury forecast for 3.5pc growth in 2011.

バンク・オブ・ニューヨーク・メロンのカランシー・チーフ、サイモン・デリックによれば、世界市場は、2011年は3.5%の経済成長などという英国財務省の予測を信じていない。

“The Government will have borrowed £1.5 trillion in the five years up to 2014 . The market response is entirely rational,” he said.

「政府は2014年までの5年間、1.5兆ポンドを借り入れることとなる。市場の反応は全く道理にかなっている」



RIP


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。