今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

カーニー英中銀総裁、経済成長を最優先

2013-01-27 11:12:55 | Telegraph (UK)
うちの白河法皇はなんとお聞きになられたのか…。

(∩ ゜д゜)アーアーキコエナーイ

Carney to put growth top of list
(カーニー英中銀総裁、経済成長を最優先)
By Kamal Ahmed and Philip Aldrick
Telegraph: 10:00PM GMT 26 Jan 2013
The new Governor of the Bank of England has signalled that he will put growth at the heart of his approach to the job and is willing to see higher inflation for longer in order to support the economy.

イングランド銀行の新総裁、マーク・カーニー総裁は、経済を支援するために、経済成長を自らの使命の中核に位置付け、より長期的な物価上昇にも前向きだと示唆しました。


Mark Carney was making some of his most detailed comments since he was announced as the surprise choice for the post in November.

マーク・カーニー総裁は、2012年11月の驚きの次期イングランド銀行総裁任命発表の後としては、最も詳細なコメントを出しました。

He said that, although price stability was central, there were "tolerances" concerning the speed with which inflation would be brought down if the economy was struggling.

価格安定性は重要だが、経済が厳しい場合にインフレを鎮静化させるスピードについては「許容範囲」があると総裁は述べました。

At the moment inflation is running at 2.7pc, which is above the 2pc target set by the Government.

現在のインフレ率は2.7%と、イングランド銀行が定めるインフレ目標2%を上回っています。

Some economists believe that the Bank of England's loose monetary policy is contributing to inflationary pressures and have called for an increase in interest rates.

一部のエコノミストは、イングランド銀行の金融緩和策がインフレ圧力を助長していると考えており、金利引き上げを呼びかけています。

Others argue that, while the economy is flat-lining and state spending is being curtailed, a fiscal consolidation, interest rates should remain low.

また他のエコノミストは、経済が停滞し政府支出が削減され財政再建が行われている間は、低金利を据え置くべきだとしています。

"If you are coming from above [the inflation target] and you have a fiscal consolidation you might take a little longer to get back given the issues with output," Mr Carney told the World Economic Forum in Davos.

「(インフレ目標を)上回りながら財政再建を行うなら、生産に関する課題を考慮すると、回復にはもう少しかかるかもしれない」

"Once the goal is set, the central bank needs to make that determination and there needs to be an understanding of the goals set and of the tolerances that the central bank can operate in."

「目標が定められた後は、中銀はその決意をしなければならず、定められた目標と中銀が活動出来る許容範囲の理解が必要だ」

Using the US as an example, Mr Carney said economies needed to be allowed to reach an "escape velocity" in which they were out of danger of slipping back into recession.

カーニー総裁は米国を例に、経済は不況に逆戻りする危険から脱出する「脱出速度」に達せられる必要があると述べました。

That would suggest keeping interest rates lower for longer while considering further quantitative easing, indirect provision of monetary stimulus via the financial system.

つまり、追加金融緩和策を検討しながら低金利政策を継続する、金融システムを通じた間接的金融刺激の実施を示唆しています。

In the UK, despite some quarters of growth, the economy has regularly slipped back into negative territory.

英国では経済成長が認められた四半期も複数あったものの、いつもマイナス成長率に逆戻りでした。

"As the economy gains traction ― within the context of price stability ― the stimulus is continued to be provided entirely appropriately to ensure the US economy achieves escape velocity," Mr Carney said.

「経済が勢い付くにつれ、価格の安定の範囲内でだが、経済刺激は米経済が脱出速度に達するように、全く適切な範囲で提供され続けている」とカーニー総裁は言いました。

He added that monetary levers had not been "maxed out or taken to the hilt".

続けて、金融政策はまだ「限度一杯に、または徹底的に行われた」わけでもないとしました。

"There continue to be monetary policy options in all the major economies," he said, while pointing out that central banks could not do the job on their own.

中銀が単独で任務を果たすことは出来ないと指摘しながら「全ての主要経済には引き続き金融政策オプションがある」と述べました。

"There is not an ability for central banks to take all the risks out or set the seeds for a sustainable recovery."

「中銀には、全てのリスクを背負ったり持続可能な回復の種を蒔く能力はない」

Mr Carney made it clear that any change in the remit of central banks was up to governments and not the governors themselves.

カーニー総裁は、中銀の権限変更は総裁ではなく政府次第だと明言しました。

After a speech last month, some suggested that Mr Carney might be considering pushing to change the UK's 2pc inflation target to a nominal gross domestic product target.

先月のスピーチの後、カーニー総裁はインフレ目標から名目GDP成長率目標への切り替えるを検討している可能性があるとの意見が出ました。

Nominal GDP strips out the effects of inflation and some argue it puts growth more prominently on the Bank's agenda.

名目GDPはインフレに影響されないので、経済成長がイングランド銀行のアジェンダにおける重要性は増すと主張する人もいます。

"It is a decision of the Government," he said of any change in the Bank's remit.

総裁はイングランド銀行の権限の変更について「それが政府の決定だ」と述べました。

"The operational independence [of the central bank] is paramount, in order to achieve the mandate that has been given."

「(イングランド銀行の)オペレーションの独立性は、与えられた任務を達成するために最も重要なことだ」

He also laid out the priorities for central bankers until 2015, stressing the importance of ending the situation where some institutions were "too big to fail". He said: "The next two years will be decisive in finishing the job on both Basel capital and liquidity and crucially on 'too big to fail'."

また、2015年までの優先事項を述べ、一部の機関が「大き過ぎて潰せない」状況を終わらせることの重要性を強調しました。
「今後2年間は、バーゼルIIIと流動性、そして重要なことに『大き過ぎて潰せない』問題に関する課題をやり遂げるにあたって、決定的な2年間になるだろう」

He added: "Equally important is the forgotten bit of reform, which is addressing shadow banking [such as] over-the-counter derivatives.

「同様に重要なのは改革の忘れ去られている部分、即ちOTCデリバティブ(などの)シャドーバンキング対策だ」

"These are the areas that absolutely amplified the last crisis and will do so again unless we complete our agenda."

「これらが前回の危機で増幅した分野であり、我々が課題を成し遂げない限り再び増幅するだろう」





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。