今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

アベノミクスは奇跡を起こしましたが、日本を救えるのでしょうか?

2013-07-25 21:59:15 | Telegraph (UK)
Abenomics has worked wonders but can it save Japan?
(アベノミクスは奇跡を起こしましたが、日本を救えるのでしょうか?)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph: 9:30PM BST 24 Jul 2013
Japan refuses to go quietly into genteel decline. The revolutionary policies of premier Shinzo Abe have done exactly what they were intended to do – a triumph of political will over the defeatist inertia of Japan's establishment.
日本は黙って衰退するのを拒絶しています。安倍晋三総理大臣の革命的な政策は正に意図するところをやり遂げました…日本政界の負け犬根性に対する政治的意思の大勝利です。


"Abenomics is working," says Klaus Baader, from Societe Generale. The economy has roared back to life with growth of 4pc over the past two quarters – the best in the G7 bloc this year. The Bank of Japan's business index is the highest since 2007. Equities have jumped 70pc since November, an electric wealth shock.

ソシエテ・ジェネラルのクラウス・バーダー氏は言います。
「アベノミクスは成功している」
日本経済は2四半期に亘って4%を上回る成長率を記録して、勢いよく蘇りました。
G7諸国中、今年一番の成長率です。
日銀の企業景況感指数は2007年以来最高の水準に達しました。
株価は昨年11月から70%も急上昇しており、資産の電気ショックみたいなものです。

"Escaping 15 years of deflation is no easy matter," said Mr Abe this week, after winning control over both houses of parliament, yet it may at last be happening.

安倍首相は今週、衆参両院で過半数を上回る議席を獲得した後で「15年間続いたデフレを脱却するのは容易ではない」と発言しましたが、それも遂に起こりつつあるのかもしれません。

Prices have been rising for three months, and for six months in Tokyo. Department store sales rose 7.2pc in June from a year earlier, the strongest in 20 years.

物価は過去3か月間上昇していますし、東京の場合は6か月間上昇しています。
デパートの6月の売り上げは前年比+7.2%と20年ぶりの堅調さです。


Japanese retail sales have grown recently, albeit in a fairly volatile fashion, and reached a new peak in May.
日本の小売売上は、かなり不安定とはいえ、最近上昇しており、5月には新記録を達成しました。


"Above all, Abenomics has shifted the yen," said Mr Baader. The 22pc devaluation since October has held, rather than snapping back as usual. The psychology of yen appreciation is breaking. Exports have jumped 7.4pc from a year ago.

バーダー氏は「何よりも、アベノミクスは日本円を動かした」と言います。
昨年10月以来、日本円は22%も下落しており、いつものような反動もありません。
円高根性が壊れつつあります。
輸出は前年比+7.4%も急増しました。

The nasty side-effect is a deflationary trade shock for China, now paying the price for pegging its currency to the US dollar. Veterans will remember the Asian crisis in 1997-98 when Fed tightening slowly choked China's economy.

厄介な副作用は、中国に対するデフレ的貿易ショックであり、同国は現在、米ドルにペッグしたつけを払っています。
ベテランは、FRBの引き締め策が中国経済をゆるゆると締め上げた、1997-1998年のアジア通貨危機を思い出すでしょう。

Yet for Japan the weak yen is the Holy Grail. We forget that it rose 45pc on a trade-weighted basis from 2007 to late 2012, and by 70pc against the euro and 90pc against Korea's won. The strong yen -"Endaka" – had itself become the driving force of deflation.

しかし、日本にとって円安は聖杯です。
僕らは、日本円が貿易荷重ベースで2007年から2012年終盤までに45%も上昇したことを忘れていますし、ユーロに対して70%、ウォンに対して90%も上昇したことを忘れています。
強い円、つまり「円高」そのものがデフレの原動力になっていたのです。

Abenomics has not caused a collapse of confidence in Japanese debt after all. The bond vigilantes are, for now, resigned, as the Bank of Japan soaks up 70pc of state bond issuance each month, printing almost as much money as the Fed in an economy one third the size.

アベノミクスは日本国債への信頼を全くぶち壊していません。
債券自警団は、今のところ、日銀が毎月々々、国債発行額の70%も飲み込んで、米国の3分の1の規模の経済でFRBと同規模の紙幣増刷を行っている中でも、大人しいのです。

The alarming spike in yields after the new team of Haruhiko Kuroda took over in the Spring has subsided. Ten-year rates are back to 0.77pc, where they were last year, and much lower in real terms.

春に黒田東彦日銀総裁率いる新日銀チームが発足した後の憂慮すべき金利急騰も落ち着きました。
10年物金利は昨年の水準である0.77%に戻りましたし、実質ベースではこれよりも遥かに低い水準です。

The BoJ's adventure could still go horribly wrong but matters were absolutely certain to go horribly wrong under the hand-wringing caution of the previous team. By doing almost nothing they switched the burden of stimulus on to fiscal policy, one spending blitz after another, each fizzling out before reaching "escape velocity", all ending in an explosion of public debt.

日銀の冒険はそれでも大失敗する可能性はありますが、前のチームがやっていた極めて慎重なやり方でも、絶対的に、確実に、大失敗に終わったでしょう。
ほとんど何もやらないことによって、前日銀チームは刺激策の負担を財政政策に切り替えたのです。
次から次へと財政出動をやらかして、そのいずれも「脱出速度」に達する前に息切れし、全て政府債務の大爆発につながりました。

Nominal GDP has shrunk by 10pc since 1998, a monetary crime. Yet debt has tripled.

名目GDPは1998年比-10%にも縮小しており、これはマネタリー・クライムです。
それでも、債務は3倍に増えました。



The denominator effect is lethal. The IMF says Japan's gross debt was 216pc of GDP in 2010, 233pc in 2011, 238pc in 2012 and will reach 245pc this year. This is already a debt-compound spiral.

デノミ効果は致命的です。
IMFに言わせれば、日本の純債務のGDPに対する割合は2010年が216%、2011年が233%、2012年が238%、今年は245%に達するそうです。
これは既に債務増大スパイラルなのです。

Mr Abe had to confront this head-on before the cataclysm hit. He has done so by turning to the ideas of Takahashi Korekiyo, the statesman of the early 1930s, later assassinated by military officers.

安倍首相は大惨事になる前に、これと真っ向勝負しなければなりませんでした。
首相は1930年代初頭の政治家で後に軍士官に暗殺された、高橋是清のアイデアに目を向けることで勝負しました。

Takahashi tore up the rule book and combined monetary and fiscal stimulus, each reinforcing the other, until Japan was booming again, and the debt trajectory came back under control. The BoJ became a branch of the treasury, ordered to finance spending.

高橋は規則を破り捨てると、金融刺激策と財政刺激策を互恵的な関係を持たせて組み合わせました。
日本が再び好景気になるまで、また、債務軌道が安定するまでそうしたのです。
日銀は財務省の一組織となって、国債の直接引き受けを命じられました。

"What he accomplished was what can be called the most successful application of Keynesian policies," said Mr Abe in his Guildhall speech last month.

「彼が達成したことは、ケインズ主義政策の最も成功した例と呼んで良いだろう」と安倍首相は先月、ギルドホールでのスピーチで言いました。

"Five years before John Maynard Keynes published his General Theory, Takahashi succeeded in extricating Japan from deep deflation ahead of the rest of the world. His example has emboldened me."

「ジョン・メイナード・ケインズが一般理論を出版する5年前、高橋は日本を世界に先駆けて深刻なデフレから救い出すのに成功した。彼の例は私に勇気を与えてくれる」

Takahashi's triumph was to smash expectations. "It is impossible to get rid of ingrained deflationary psychology unless you clear it out all at once. I myself have attempted to do exactly that," said Mr Abe.

高橋の勝利は期待を粉砕することでした。
「一気呵成にやらない限り、深く根付いたデフレ心理を一掃することは不可能だ。私は正にそれをやろうとした」と安倍首相は言いました。

There is a contradiction to the BoJ's policy. If printing money does raise inflation to a new target of 2pc, bondholders will suffer, either by a capital loss if yields jump or by slow erosion if they don't. Life insurers and pension funds might at any time refuse to buy.

日銀の政策には矛盾があります。
紙幣増刷で2%の物価目標が達成出来るなら、金利の急上昇による資本損失または金利が急上昇しないことによる緩やかな衰退のいずれかによって、債券保有者は苦しむことになります。
生命保険会社や年金基金がいつ国債の購入を拒否してもおかしくありません。

But it is a question of picking the lesser poison. The Fed navigated such reefs in the late 1940s, mostly with financial repression to whittle away war-time debt. Japan can do the same. This will be horrible for pensioners.

しかし、その方がまだましなのです。
FRBは1940年代終盤、主に戦後の債務を消滅させるための金融抑圧政策を以て、そのような道を辿りました。
日本も同じことが出来ます。
これは年金生活者にとって酷い話でしょう。

Mr Abe has created a tailwind before he launches his blast of Thatcherite reforms, or "Third Arrow", intended to drag Japan's pre-modern service sector kicking and screaming into the 21st century, to open the rice paddies to commercial farming, to open the country to the world and, in theory, to demolish the edifice of vested interests, using the Trans Pacific Partnership as a sledgehammer.

安倍首相はサッチャー主義改革、または「三本の矢」を開始する前に、追い風を作りました。
この「三本の矢」は、日本の時代遅れのサービス業界を21世紀に引きずり出し、田んぼを企業に開放し、日本を世界に開国し、更に理論上は、TPPをスレッジハンマーにして既得権益体制を破壊することを目指しています。

This is the hard part. Mr Abe's Liberal Democrat Party is itself a nexus of vested interests. The party may now control parliament with its allies but can it control its own MPs?

ここが難しいところです。
安倍首相の自由民主党そのものが既得権益の巣なのです。
自民党は今、連立相手と共に国会をコントロールしているかもしれませんが、自党の国会議員達をコントロールすることは出来るのでしょうか?

My view is that Japan is less sclerotic and pre-Thatcherite than often claimed. The Western narrative that Japan kept zombie firms alive and put off reform after the Nikkei bubble burst in 1990 is only half true. The greater failing was monetary policy.

僕が思うに、日本は巷で言われているほど硬化してもいないし、サッチャー政権前状態でもありません。
日本は1990年に日経バブルが弾けた後、ゾンビ会社を生き長らえさせて改革を先送りにしている、という西側の見解は半分しか本当ではないのです。
より大きな失策は金融政策でした。



There are, of course, horror stories of inefficiency in Japan. Companies have "banishment rooms" where unwanted workers are shunted in the hope that they will resign, since solvent firms are not allowed to fire staff.

勿論、日本には非効率性の恐ろしい話もありますよ。
企業には、自分から辞めてくれるのを願って、要らなくなった人員を閉じ込める「追放部屋」がありますが、これは支払能力のある会社は従業員の解雇を認められないからです。

Yet the real crisis is demographic, and harder to solve.

それでも、本当にやばいのは人口であり、その解決は一層困難です。

Prof Masahiro Yamada, from Chuo University, says the economic depression itself has been a key reason why fertility has collapsed and why the population has been shrinking since 2005, with awful implications for ageing costs.

中央大学の山田昌弘教授によれば、不況そのものが出生率が激減し、人口が2005年以降ずっと減少している主な理由であり、しかも高齢化に伴うコストには大きな影響があります。

The reason why marriage rates among those in their 20s and 30s keeps falling is because work has become precarious. Ever fewer young men have tenure track jobs, which makes them less marriageable. They join the army of "Parasite Singles", some 3m aged 35-44 living with their parents.

20代、30代の結婚率が下がり続けている理由は、雇用が不安定だからです。
終身雇用に就く若者の数はこれまで以上に減っており、これが彼らの婚活力を減退させています。
彼らは「パラサイト・シングル」、300万人とも言われる親と共に暮らす35-44歳の軍団に加わるのです。

The women themselves defer marriage in the hope of finding Mr Salaryman. Deflation and demography have been feeding on each other.

女性もミスター・サラリーマンを見つけることを願って、結婚を遅らせています。
デフレと高齢化は相互に足を引っ張り合っているのです。

What seems clear is that the oldest society on earth cannot afford to waste its working women.

明らかなのは、地球上で最も高齢化の進んだ社会は、働く女性を無駄に出来ないということです。

The gender gap between men and women in jobs is 25pc in Japan, 14pc in the US, 13pc in the UK, 12pc in Germany and 6pc in Sweden, where it is entrenched by a tax structure that penalises working couples.

職場における男女の格差は日本が25%、米国が14%、英国が13%、ドイツが12%、そして共働き夫婦を罰するような税体制が確立されたスウェーデンが6%です。

Nor can Japan persist with an average retirement at 61, followed by a quarter century of taxpayer support at crippling cost.

また、四半世紀に亘って納税者が巨額のコストを支えた後、日本が61歳という平均退職年齢を維持することも不可能でしょう。

This will be Mr Abe's real test. But without a monetary revolution, he could never even have started.

これが安倍首相にとって本物の試練になるでしょう。

しかし、金融革命がなければ、彼はスタート地点にすら立てなかったはずです。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。