今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

中国の賃金急上昇で、欧米の利益が徐々に減少

2010-08-19 11:14:09 | Telegraph (UK)
Western profits wilt on China's surging wages
(中国の賃金急上昇で、欧米の利益が徐々に減少)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:18 Aug 2010
Rising wage and production costs in China are eating into the profits of Western companies and may soonset off an exodus of multinational companies to cheaper locations.

中国の賃金と製造費の上昇で、欧米企業の利益が蝕まれつつある。まもなく、より安価な場所を求める多国籍企業の大規模な脱中国を引き起こすかもしれない。


A report by Credit Suisse said the vast majority of US and European companies in China are expecting a "margin hit" over the next 12 months and fear they will not be able to pass on the costs to consumers, with the biggest worrries in electronics, clothing, and retail.

クレディ・スイスのレポートによれば、中国に進出している欧米企業の圧倒的大多数は、今後12ヶ月間に「損益分岐点を割る」ことを予期しており、消費者にコスト転嫁することは出来ないのではないかと懸念している。
最も懸念が大きい業界は電子機器、衣類、小売業とのことである。

The bank said Footlocker, Liz Claiborne, and Office Depot would tip into outright loss in a worst-case scenario, defined as a 20pc rise in costs without any pass-through to customers.

クレディ・スイスは、顧客へのコスト転嫁を一切行わずに20%のコスト上昇が起こるという、最悪のシナリオが現実になれば、Footlocker、Liz Claiborne、Office Depotは赤字転落だと伝えた。

Earnings per share would fall 72pc for Jones Apparel, 50pc for Maidenform Brands and Dollar Tree, 42pc for Macy's, 39pc for Target, and 20pc for Polo Ralph Lauren. Reliance on Chinese plants is suddenly proving double-edged. "We conclude that labour and transportation cost pressures are a major concern for executives that may be under-appreciated by investors," it said.

一株あたり利益は、Jones Apparelで72%、Maidenform Brands and Dollar Treeで50%、Macy'sで42%、Targetで39%、Polo Ralph Laurenで20%減少するだろう。
突如として、中国工場依存が諸刃の剣だと証明されつつある。
「我々の結論は、投資家から十分に感謝されないかもしれない幹部にとって、人件費と輸送費の負担が大きな懸念材料だということだ」とレポートは記された。

The US industrial giant General Electric raised eyebrows in May with plans to shift production of its hybrid water heater from China back to Kentucky next year after securing lower wages from US workers. The company cited the narrowing pay gap, lower transport costs, and shorter delivery times.

米国大手ジェネラル・エレクトリック(GE)は5月、米国人労働者の賃金低下が確実になったことを受けて、来年、ハイブリッド・ウォーター・ヒーターの生産を中国からケンタッキー州に戻す、とのプランを発表して周囲を驚かせた。
同社は賃金格差の縮小、輸送費の削減、納期の短縮を理由として取り上げた。

China's manufacturing wages have vaulted from around $1,000 annually 10 years ago, to $3,900 last year. Pay in the industrial hubs of the Pearl River and Yangtze River deltas are much higher and likely to rise further after a wave of industrial disputes at Foxconn, Honda, Toyota, and Omron.

中国の製造業で働く人の年収は、10年前で約1,000ドルだったが、昨年は3,900ドルとなった。
珠江デルタや揚子江デルタといった産業ハブ地域における賃金は遥かに高く、Foxconn、ホンダ、トヨタ、オムロンで労使紛争が次々に起こった後は、一層上昇する可能性が高い。

Bruce Rockowitz, head of the pan-Asian logistics group Li & Fung, said cost pressures are rippling through the region. "It's not just China going up: its everywhere," he said.

アジア全域を網羅するロジスティクス・グループ、利豊のブルース・ロコウィッツ代表によれば、コストアップ圧力はアジア中で猛威を振るっている。
「中国だけではない。そこら中で賃金は上昇している」とロコウィッツ代表は言った。

It is unclear whether this will drive up inflation for imported goods in the West, reversing the benign phase of globalisation seen over the last fifteen years, or whether multinationals will adjust to constrained demand in the US, Europe, and Japan by slashing margins, or a mixture of the two.

これによって欧米で輸入品が値上がりし、過去15年間のグローバライゼーションの恵み深い段階を逆転させるのか、また、多国籍企業が米国、ヨーロッパ、日本で伸び悩む需要に利幅を削減して合わせるのか、それともその両方が起こるのか、それはまだわからない。

Credit Suisse's survey of executives found that 55pc of foreign firms in China could relocate plant to Bangladesh, Vietnam, Indonesia or other low-cost regions relatively easily, though it would be costly. There are winners too, such as Yum Brands poised to reap the harvest from rising Chinese consumption.

クレディ・スイスが企業幹部を対象に行った調査によれば、中国に進出している外資系企業の55%が、金はかかるかもしれないが、比較的容易に、工場をバングラデシュ、ベトナム、インドネシア、またはその他の低コスト地域に移転出来ると回答した。
中国国内の消費増加で利益を大きく伸ばそうとしている、Yum Brandsのような勝ち組も存在する。

The changing landscape has major implications for Chinese exporters, with an average profit margin of just 3pc. High-tech companies in wind power, solar, and transmission equipment that have recently broken into world markets will face stiffer headwinds. The Shanghai Composite Index of Chinese equities has been lagging all year on fears of a profit squeeze. The bourse is down 20pc since last November.

このように変わりつつある展望は、平均利益率が僅か3%という中国の輸出業者に大きな影響がある。
近年国際市場に進出している、風力発電、太陽光発電、伝送装置に携わるハイテク企業は、厳しい向かい風にさらされるだろう。
上海総合指数は減益懸念で一年を通じて低迷している。
昨年11月以来、上海は20%も下落している。

The erosion of export margins may explain why Beijing is still dragging its feet on a revaluation of the yuan, despite ever louder calls for retaliatory sanctions in Washington. China's currency has fallen slightly on a trade weighted-basis since the dollar-peg was replaced in May by a crawling band, a clear sign that the authorities are worried that the economy is cooling too fast. Beijing has tried cool the property boom with credit curbs but it is hard to use such tools in a surgical fashion without collateral damage. The growth of factory output ground to a halt in July, on a month-on-month basis.

米国政府で報復的制裁の呼び声が高まっているにも拘らず、中国政府が未だに人民元の切り上げを躊躇している原因は、この輸出利益幅の低下かもしれない。
5月にドル・ペッグ制からクローリング・ペッグ制に切り替えて以降、人民元は貿易加重ベースで僅かに下落している。
この切り替えは、中国経済が余りにも急激に冷え込みつつあるのではないか、と中国当局が懸念しているという明白なサインだ。
中国政府は不動産バブルを信用引き締めによって抑制しようとしているが、巻き添え被害を生じることなく、外科的にそのような方法を用いるのは難しい。
7月の工場生産成長率は前月比横ばいだった。

China's foreign investment body SAFE has bought record amounts of bonds from Japan, Korea and other Asian countries over the last three months. While this is part of a normal shift away from the US and Europe, it is also a way for Beijing to hold down its currency against these competitors. It is difficult to separate motives in such a policy.

中国の対外投資を担当する国家外為管理局(SAFE)が過去3ヶ月間に買い入れた日本、朝鮮等のアジア諸国の債券は、史上最高に上っている。
これは通常の欧米回避シフトの一環であるものの、これらの競合国の通貨に対して人民元を値上がりさせまいとする、中国政府の手段だ。
そのような政策においては、動機を区別するのは困難なのだ。

Higher wages are bringing about the outcome that would have occurred by other means if the currency had been allowed to rise over the years, properly reflecting China's growing trade surplus.

賃金上昇は、長年人民元の値上がりを認め、中国の増大する貿易黒字を適切に反映させていたとしても、他の方法でもたらされていたと思われる結末だ。

Rising pay is both healthy and natural as China jumps up the global wealth ladder. It is a welcome sign of rebalancing in the world economy, provided that China does not try to resist it by driving the currency lower.

中国は世界の富裕国ランキングを駆け上っているのだから、賃金上昇は健全かつ自然なのだ。
世界経済におけるバランスが取り戻されている、という歓迎すべき兆しなのだ。
但しそのためには、中国が人民元を押し下げてそれに抵抗しようとしないことが条件だ。

Diana Choyleva from Lombard Street Research said China has a delicate task ahead. Rampant overheating has given way to a "sharp cyclical downswing", yet China cannot easily unleash another stimulus blitz without risking inflation. They are in the "nasty quadrant " of the economic cycle where all choices are hard, though China is not as far gone as over-cooked India.

ロンバード・ストリート・リサーチのディアナ・ショイレバ氏によれば、中国はこれからデリケートな任務に取り掛からなければならない。
猛烈な経済の過熱は「急激な循環的下振れ」に変わったが、それでも中国がインフレ・リスクなしに更なる景気刺激を実施することは容易ではない。
中国は経済サイクルの「厄介な象限」にあるのであり、そこでは全ての選択肢が厳しいものなのだ。
しかし、中国はウェルダンになったインドほどではない。

Beijing may have manoeuvred itself into a policy swamp by relying on tiger-style export growth for so long with a suppressed currency instead of boosting domestic demand. Consumption has fallen from 47pc of GDP in 1998 to 35pc, the flip-side of over-investment in excess capacity. It will be tricky for China to extricate itself smoothly from such extreme imbalances.

内需促進するのではなく、人民元を抑制しながら、余りにも長い間猛烈な輸出成長に依存することで、中国政府は自ら政策の泥沼に入り込んだのかもしれない。
過剰生産能力への過剰投資の裏側で、1998年にGDPの47%だった消費は35%に減少した。
中国がそのような極端な不均衡から何事もなく脱出するのは大変だろう。

Meanwhile, China Daily reports that 70pc of all flats in Hainan, 66pc in Beijing, and 51pc in Shanghai are empty, based on a survey of electricity use. They are presumably owned by investors and speculators.

一方、チャイナ・デイリー紙が伝えたところによれば、電気使用量の調査に基づくと、マンションの空室率は海南島で70%、北京で66%、上海で51%である。
これらのマンションは投資家か投機家が所有していると思われる。

Given that the "cohort" of young people aged 20 to 30 currently joining the workforce is now contracting as China's demographic crunch starts to bite, this property glut looks all too like the bubble peaks in Taiwan, Hong Kong, and Singapore in the 1990s.

中国の人口収縮が本格化するなか、現在働いている20-30歳の「コホート」が今や減少していることを考えれば、この不動産供給過剰は1990年代に台湾、香港、シンガポールでピークを迎えたバブルと瓜二つである。



TOEICテスト新公式問題集〈Vol.4〉
Educational Testing Service
国際ビジネスコミュニケーション協会TOEIC運営委員会

このアイテムの詳細を見る


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。