今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

西側の債務残高が200年ぶり最高記録を達成して、IMFのレポートは「貯金税」と大量債務免除の警報発令

2014-01-11 13:05:25 | Telegraph (UK)
IMF paper warns of 'savings tax' and mass write-offs as West's debt hits 200-year high
(西側の債務残高が200年ぶり最高記録を達成して、IMFのレポートは「貯金税」と大量債務免除の警報発令)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 8:06PM GMT 02 Jan 2014
Debt burdens in developed nations have become extreme by any historical measure and will require a wave of haircuts, warns IMF paper

先進国の債務負担は歴史的にみてやり過ぎレベルに到達、債務減免措置を連発することになる、とIMFのレポートが警鐘を鳴らしています。


Much of the Western world will require defaults, a savings tax and higher inflation to clear the way for recovery as debt levels reach a 200-year high, according to a new report by the International Monetary Fund.

西側諸国の大半が、債務残高が200年ぶり最高記録を達成する中で景気回復への一歩を踏み出すためには、デフォルト、貯金税、インフレが必要、とIMFの最新レポートは伝えています。

The IMF working paper said debt burdens in developed nations have become extreme by any historical measure and will require a wave of haircuts, either negotiated 1930s-style write-offs or the standard mix of measures used by the IMF in its "toolkit" for emerging market blow-ups.

同レポートによれば、先進国の債務負担は歴史的にみてやり過ぎレベルに到達しているので、1930年代風のネゴ式か、バブル終了の新興市場用「ツールキット」を使ったIMFスタンダード式の債務免除の嵐になるとか。

"The size of the problem suggests that restructurings will be needed, for example, in the periphery of Europe, far beyond anything discussed in public to this point," said the paper, by Harvard professors Carmen Reinhart and Kenneth Rogoff.

「この問題の規模から考えると債務再編が必要になるよね。例えばヨーロッパの周辺地域。これまでに公でディスカッションされた規模を遥かに上回る規模のやつ」とレポートを執筆したカルメン・ラインハルト、ケネス・ロゴフ両教授。

The paper said policy elites in the West are still clinging to the illusion that rich countries are different from poorer regions and can therefore chip away at their debts with a blend of austerity cuts, growth, and tinkering ("forbearance").

また、西側の政策エリートは相も変わらず、先進国は貧乏国とは違うから緊縮、成長、あれこれ(「忍耐」)の合わせ技で借金を徐々に減らせるのだ、などという妄想にしがみ付いている、と記しています。

The presumption is that advanced economies "do not resort to such gimmicks" such as debt restructuring and repression, which would "give up hard-earned credibility" and throw the economy into a "vicious circle".

先進国は、「苦労して手に入れた信頼性を投げ捨て」て経済を「悪循環」に陥れる、債務再編や抑制といった「小手先のごまかしに逃げない」んだそうで。



But the paper says this mantra borders on "collective amnesia" of European and US history, and is built on "overly optimistic" assumptions that risk doing far more damage to credibility in the end. It is causing the crisis to drag on, blocking a lasting solution. "This denial has led to policies that in some cases risk exacerbating the final costs," it said.

でも、こんなもの欧米歴史に関する「集団記憶喪失」と紙一重であり、リスクがもたらす信頼性への損害の方が遥かに甚大だという前提に基づいている、のだそうで。
危機をずるずると延長させて、長期的解決策を邪魔しているのだそうで。
「この否認が、場合によっては最終コストを増幅させる政策をもたらした」のだそうで。

While use of debt pooling in the eurozone can reduce the need for restructuring or defaults, it comes at the cost of higher burdens for northern taxpayers. This could drag the EMU core states into a recession and aggravate their own debt and ageing crises. The clear implication of the IMF paper is that Germany and the creditor core would do better to bite the bullet on big write-offs immediately rather than buying time with creeping debt mutualisation.

ユーロ圏で債務プーリングをすれば債務再編ニーズは減るかもしれませんが、その代償は北部欧州の納税者の税負担増大です。
これでユーロ圏コア国は不況に引きずり込まれるかもしれませんし、自国の債務と高齢化危機を悪化させてしまうかもしれません。
このIMFのレポートが明確に示唆しているのは、ドイツと愉快な債権国は、卑劣な債務共有化で時間稼ぎをするよりも、一気呵成に大規模債務免除をやるほうがましだと思っている、ということです。

The paper says the Western debt burden is now so big that rich states will need same tonic of debt haircuts, higher inflation and financial repression - defined as an "opaque tax on savers" - as used in countless IMF rescues for emerging markets.

更に、西側の債務負担は今や巨大過ぎて、富裕国はIMFが新興市場の救済に何度もやってきたような債務減免、インフレ、金融抑圧(「不透明な預金課税」と定義)が必要になるね、とも述べています。

"The magnitude of the overall debt problem facing advanced economies today is difficult to overstate. The current central government debt in advanced economies is approaching a two-century high-water mark," they said.

「先進国が今日直面する債務問題の規模は誇張するのも難しい。先進経済の政府債務は2世紀ぶり最高水準に到達しようとしている」とのこと。

Most advanced states wrote off debt in the 1930s, though in different ways. First World War loans from the US were forgiven when the Hoover Moratorium expired in 1934, giving debt relief worth 24pc of GDP to France, 22pc to Britain and 19pc to Italy.

殆どの先進国は1930年代に債務を帳消しにしましたが、別の方法でそうしました。
米国が第一次世界大戦の時に貸した金は、1934年にフーバー・モラトリアムが終了した時点で免除され、フランスはGDPの24%、英国は22%、イタリアは19%に相当する債務を免除してもらいました。



This occurred as part of a bigger shake-up following the collapse of the war reparations regime on Germany under the Versailles Treaty. The US itself imposed haircuts on its own creditors worth 16pc of GDP in April 1933 when it abandoned the Gold Standard.

これは、ベルサイユ条約によるドイツからの戦争賠償金の支払いが滞ったことを受けた、より大規模な債務再編の一環として行われました。
米国も金本位制を廃止した1933年4月に、自国の債権者にGDPの16%に相当するヘアーカットを強いました。

Financial repression can take many forms, including capital controls, interest rate caps or the force-feeding of government debt to captive pension funds and insurance companies. Some of these methods are already in use but not yet on the scale seen in the late 1940s and early 1950s as countries resorted to every trick to tackle their war debts.

資本規制、金利制限、年金基金や保険会社の公債強制購入など、金融抑圧には様々なやり方があります。
これらの手法の一部は既に実施されていますが、まだ、様々な国が戦争債務の対策になりふり構わなかった1940年代終盤や1950年代初頭の域ではありません。

The policy is essentially a confiscation of savings, partly achieved by pushing up inflation while rigging the system to stop markets taking evasive action. The UK and the US ran negative real interest rates of -2pc to -4pc for several years after the Second World War. Real rates in Italy and Australia were -5pc.

この政策は基本的に、物価上昇と市場の回避行動を阻止するためのシステム不正操作などによる、貯金の没収です。
米英は第二次世界大戦後の数年間、実質金利を-2-4%にしていました。
イタリアとオーストラリアの実質金利は-5%でした。

Both authors of the paper have worked for the IMF, Prof Rogoff as chief economist. They became famous for their best-selling work on sovereign debt crises over the ages, This Time is Different: Eight Centuries of Financial Folly.

両教授はIMFの勤め人で、ロゴフ教授はチーフ・エコノミストです。
二人は過去のソブリン債務危機に関するベストセラー論文『This Time is Different: Eight Centuries of Financial Folly』で有名になりました。

They were later embroiled in controversy over a paper suggesting that growth slows sharply once public debt exceeds 90pc of GDP. Critics say it is unclear whether the higher debt is the problem or whether the causality is the other way around, with slow growth causing the debt ratio to rise to faster.

その後、政府債務がGDPの90%を上回ると成長率は急激に悪化する、とする論文を巡る論争に巻き込まれました。
政府債務が多いのが問題なのか、それとも因果関係は逆で、低成長が政府債務の増大を加速したのかどうか、そんなことはわからない、と批判者は言います。

The issue became highly politicised when German finance minister Wolfgang Schauble and EU economics commissioner Olli Rehn began citing the paper to justify eurozone austerity policies, over-stepping its more careful claims.

ヴォルフガング・ショイブレ独財務相とオッリ・レーン欧州委員が、ユーロ圏の緊縮政策を正当化するために、論文のより慎重な主張を無視して同論文を引き合いに出し始めた時、この問題は極めて政治的になりました。

Critics says extreme austerity without offsetting monetary stimulus is the chief reason why debts have been spiralling upwards even faster in parts of Southern Europe.

批判者は、金融刺激を行わない過剰な緊縮政策こそが、南部欧州各地で一層急速に債務が増大している主原因だ、と言っています。

The weaker eurozone states are particularly vulnerable to default because they no longer have their own sovereign currencies, putting them in the same position as emerging countries that borrowed in dollars in the 1980s and 1990s. Even so, nations have defaulted through history even when they do borrow in their own currency.

より体力のないユーロ諸国は特にデフォルトに弱いでしょう。
それというのも、これらの国はもはや自国通貨を持たず、1980年代や1990年代にドル建てで借金をしていた新興国と同じ立場に置かれているからです。
とはいえ、歴史を振り返ってみれば、自国通貨建てで借金してたってデフォる国はデフォりましたからね…。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。