今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

苛めっ子ドイツが隣人踏み台政策タダノリ

2008-12-15 18:20:20 | Telegraph (UK)
引越し疲れでヘロンヘロンの龍之介です。
今日は特に言葉が変かもしらんので、適宜脳内変換願います。

もー、今年一杯無理だろ…殆ど片付いたしくつろいでますが、

Bullying Germany gets a free ride with its beggar-thy-neighbour policy
(苛めっ子ドイツが隣人踏み台政策タダノリ)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:14 Dec 2008
For the first time in my life, I am starting to feel twinges of anti-German sentiment. Almost daily.

人生で初めて反独感情が芽生えを感じ始めております…殆ど毎日。


This does not come naturally. My father insisted on German au pair girls during my childhood as his gesture towards post-War comity. I later did a stint at Mainz University dabbling in Kant (great) and Hegel (a fraud).

これは当然ではない。
父は僕が子どもの頃、子守はドイツ人の若い女性でなければならない、とこだわった。
それは戦後の友好関係に対する、父なりのジェスチャーだった。
その後、僕は一時期マインツ大学で(偉大な)カントと(詐欺師)ヘーゲルを学んだこともある。

But even Teutophiles who think that Germany has played an enlightened role for 60 years are losing patience with the antics of the finance ministry and Bundesbank, and with the dictatorial turn in Berlin's EU strategy.

だけど、ドイツは60年間賢明な役割を果たしてきた、と考えているドイツ好きでも、財務省とブンデスバンクのおかしな振る舞いには、そしてドイツ政府のEU戦略における独裁者化には、我慢の限界を迎えつつある。

Put bluntly, Germany is pursuing a beggar-thy-neighbour policy. It is not fulfilling its responsibilities as the world's top exporter and pivotal power of Europe's monetary union. It is leaching off global demand, even as it patronizes Anglo-Saxons, Latins, and Slavs.

率直に言って、ドイツは近隣諸国踏み台政策を押し進めているのだ。
世界最高峰の輸出国としての、そしてヨーロッパ統一通貨に欠かせない国としての役割は、果たされていない。
アングロ・サクソン、ラテン、スラヴを支援しながらも、世界の需要を搾取している。

No doubt binge debtors in the Anglosphere are much to blame for this crisis. But Germany rode the boom too. It made those Porsches and BMWs driven by the new rich. Its banks are among the most leveraged in the world.

アングロ・サクソン借金大魔王が、今回の危機の主犯であることは間違いない。
だがドイツだってブームに乗っていたじゃないか。
新興成金が乗り回している、ポルシェやBMWを作っているのはドイツだ。
ドイツの銀行だって、世界中で一番レバレッジしていた、つまり借金をしていたグループに含まれているじゃないか。

Nor should we not forget that the European Central Bank set interest rates at recklessly low levels early this decade to help Germany out of a slump. Can this be separated from the property bubbles in Club Med, Holland, Ireland, Scandinavia, and Eastern Europe now causing such grief?

それに、この10年間の始まり頃、ドイツを不況から救い出すために、ECBが無謀なほどの低金利を続けていたことも、忘れてはいけない。
今これほどの悲嘆を生じている、地中海クラブ、オランダ、アイルランド、北欧、東欧の不動産バブルと、このことを切り離せるだろうか。

Within the EMU, Germany has gained a competitive edge against France, Italy, and Spain for year after year by screwing down wages. In pre-euro days the North-South rift did not matter. The D-Mark revalued. Balance was restored. In monetary union it is toxic.

EMU内では、毎年賃金を絞りに絞って押し下げることで、ドイツがフランス、イタリア、スペインを競争力で凌いだ。
ユーロ発足前、南北の諍いは大したことではなかった。
ドイツ・マルクが調整され、バランスは回復した。
統一通貨でこれは大問題だ。

Germany now has a current account surplus of 7pc of GDP. It is hollowing the industrial core of Latin Europe. Yes, Club Med needs to pull its socks up, but the flip side of the coin is that Germany is in breach of EMU's implicit contract.

ドイツは今や、GDPの7%に相当する経常黒字を抱えている。
ラテン・ヨーロッパの産業の中核を破壊している。
確かに地中海クラブが背筋を正さなければいけないのは本当だが、その裏側では、ドイツがEMUの不文律を破っているのだ。

The rules of the game are that surplus countries should boost demand. The Gold Standard collapsed in the early 1930s because they – then the US and France – refused to do so. The burden of adjustment fell on deficit states, who had to tighten yet harder. The downward spiral dragged everybody into depression.

黒字国が需要を押し上げる、というのがゲームのルールだ。
金本位制は1930年代初頭に破綻した。
これは彼の国々(当時はアメリカとフランス)がそうすることを拒絶したからだ。
もっと厳しく引き締めざるを得ない赤字国が、調整を負担させられた。
下方スパイラルが誰も彼も不況に引きずり込んだ。

Germany and China are today's violators. Their trade surpluses over the last 12 months have been $283bn and $279bn, respectively. They are exporting excess capacity.

今日の違反者は、ドイツと中国だ。
両国のこの12ヶ月間の貿易黒字額は、それぞれ2,830億ドルと2,790億ドル。
余剰生産力を輸出しているのだ。

Peer Steinbrück, Germany's finance minister, seems in no mood to yield, preferring to mock the "crass Keynesianism" of the British.

ペール・シュタインブリュック財務相は、それよりもイギリス勢の「阿呆ケインズ主義」をバカにする方がお好みで、譲歩する気など毛頭ないようだ。

Nobel Laureate Paul Krugman was so disgusted that he broke away from his Stockholm banquet to pen The Economic Consequences of Herr Steinbrück.

ノーベル経済学賞受賞者のポール・クルーグマンは嫌悪の余り、シュタインブリュック氏の経済的影響を記すために、ストックホルムでのバンケットを欠席した。

"The world economy is in a terrifying nosedive, visible everywhere. The high degree of European economic integration gives Germany a special strategic role right now, and Mr Steinbrück is doing a remarkable amount of damage. There's a huge multiplier effect at work; it is multiplying the impact of German boneheadedness," he said.

「世界経済は真っ逆様に落下中だ。どこでも顕著だ。ヨーロッパ経済の高度な統合により、今ドイツには特別な戦略的役割が与えられており、シュタインブリュック氏は恐ろしい損害を与えている。物凄い相乗効果が起こっている。ドイツの頑固さのインパクトを拡大している」と彼は語った。

Meanwhile, the Bundesbank has been doing its bit for depression. Germany's two ECB members – caught in a 1970s time-warp – orchestrated the mad rate rise in July. They are now trying to head off cuts in January, saying the ECB cannot risk using up its ammo. Even Switzerland's uber-hawks have ditched that doctrine.

一方、ブンデスバンクもしっかり不況の方棒を担いでいる。
ECBのドイツ人理事2人(1970年代にタイムワープしている)が、7月のキチガイ利上げを指揮したのだ。
ECBはカードを使い切ってしまうようなリスクは冒せない、と言って、連中今度は1月の利下げを邪魔しようとしている。
スイスの超タカ派ですら、そんなドクトリンは投げ捨てたのに。

Worst of all is Germany's nefast role in dredging up the EU Constitution (Lisbon Treaty) after it had been rejected by French and Dutch voters. Having made one blunder, they are now making another by refusing to accept the Irish verdict as well.

最悪なのは、フランスとオランダの有権者に拒絶された後に、EU憲章(リスボン条約)を蒸し返す中で、ドイツが演じる背徳的役割である。
一度大失敗しているのに、今度はアイルランドの判断を受け容れることも拒絶してまた大失敗だ。

Why are they so maniacal about this? Because the treaty establishes German primacy in the EU's voting structure. This is raw national interest – camouflaged, of course.

なんだって連中はこれに関してキチガイじみてるんだろう。
それはこの条約が、EUの票決構造において、ドイツ優位を確立するからだ。
これはあからさまな国益だ…勿論、カムフラージュはしてあるけどね。

So Brian Cowen – already the most reviled Taoiseach since the creation of the Irish state – is bludgeoned into a second vote. This is what now passes for EU statecraft. A tactical case can be made, that fear will induce Irish voters to change their minds as GDP contracts by 4pc next year. Even if that proves correct, will it convince anybody that the European Project is advancing with democratic assent?

というわけで、ブライアン・カウエン(既にアイルランド建国以来最も罵倒されている首相)は、無理矢理2度目の投票をやらされている。
これが今ではEUの国政術として通用しているのだ。
来年GDPの4%縮小すれば、恐怖がアイルランド人有権者の気持ちを変えるだろう、という戦術的な主張が可能だ。
例えそれが正しかったとしても、ヨーロピアン・プロジェクトは民主主義的賛成を以って発展している、と誰かを納得させられるだろうか。

What if the Irish vote 'No' again? Will Germany carry out its threat to "suspend" them from the EU, and thereby risk a final revulsion against Europe and the unravelling of the post-War order?

それに、もしまたアイルランドが「NO」を突きつけたらどうするのだろう。
ドイツはEUから「放り出すぞ」と脅し続けるのだろうか。
それによって、ヨーロッパと戦後秩序解体にとどめをさすリスクを冒すのだろうか。

One notes that Germany has acquired the taste for bullying small nations. Mr Steinbrück threatened to "take a whip" to Switzerland. The sooner Germans take a whip to Mr Steinbrück and all he stands for, the better. Otherwise the rest of us will have to start examining our options.

ドイツが小国苛めの味を占めてしまったことは、覚えておかなければならない。
シュタインブリュック氏は、「鞭をふるうぞ」とスイスを脅した。
彼と彼が支持する全てのものに対する、ドイツ人のお仕置きは、早ければ早いほど良い。
さもなければ、僕らは選択肢を検討し始めなければならなくなる。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。