今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

「財政度胸比べ」で米国を二番底に落とす気か

2010-08-24 11:20:39 | Telegraph (UK)
BoA sees US double-dip danger from 'fiscal chicken'
(バンク・オブ・アメリカ:「財政度胸比べ」で米国を二番底に落とす気か)

By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:23 Aug 2010
Bank of America has accused the Democrats and Republicans in Congress of endangering the US economy in a game "fiscal chicken", risking a grave policy error by tightening too early.

「財政度胸比べ」で米国経済を危機にさらし、時期尚早に引き締め策を実施するという深刻な政策ミスを犯している、とバンク・オブ・アメリカが民主共和両党を批判している。


Ethan Harris, the bank's chief North American economist, said early data for August suggest that "an already weak recovery is getting weaker" with a rising risk of a relapse into recession, yet the two parties seemed determined to outbid each other with austerity measures.

バンク・オブ・アメリカのチーフ・ノースアメリカン・エコノミスト、イーサン・ハリス氏によれば、8月のデータは、再び不況に突入するリスクの高まりを伴いながら、「既に弱含みな景気回復が一層弱まりつつある」ことを示唆しているが、民主共和両党は緊縮政策の厳しさを競い合うつもりのようだ。

"Politicians are clamouring for quick action, not to stimulate a dangerously weak economy, but to bring down the budget deficit. We strongly support efforts to bring down the deficit, but only once the economy is on a healthy growth trajectory," Mr Harris said.

ハリス氏は次のように述べた。
「政治家は、危機的に弱い経済を刺激するためではなく、財政赤字を減らすための迅速な行動を要求している。我々は、財政再建努力を強く支持するが、それは経済が堅調な成長軌道に乗ってからのことだ

The Democrats want to see an end to the Bush tax cuts for the wealthy: the Republicans want to cancel infrastructure projects designed to keep the building industry alive, arguing that it crowds out private enterprise

民主党は、富裕層向けのブッシュ減税を終わらせたがっている。
共和党は、民間企業を締め出すと主張して、建設業界を推進させるための公共事業を止めさせたがっている。

"We don't find either view compelling," Mr Harris said. "The longer this game of chicken goes on, the bigger the risk of an economic accident.

「どちらの見解も説得力があるとは思わない。財政度胸比べが続けば続くほど、経済事故のリスクは大きくなる」とハリス氏は述べた。

"The most pressing concern to us is that absent new legislation, all of the Bush tax cuts expire at the end of this year. We estimate that would represent a 2pc hit to household income. If such an increase were not reversed, we believe it could trigger a double-dip recession."

「我々にとって最も差し迫った問題は、全てのブッシュ減税が今年末に廃止されるのに、新しい法律が何も制定されていないことだ。家計所得へのダメージは2%に上ると試算している。そのような増税が取り消されなければ、二番底の引き金を引くことになるかもしれないと思っている」

Bank of America said campaign populism was causing Washington to drift into the worst possible mix of policies: premature tightening without any credible plan for long-term control of entitlement spending, where the real threat lies.

バンク・オブ・アメリカによれば、大衆迎合的選挙活動が米国政府に最悪の政策の組み合わせ、つまり、本物の脅威が潜む給付金支出の長期管理のための信頼出来る計画もない、時期尚早な引き締め政策を選択させつつある。

The Congressional Budget Office estimates that fiscal policy will swing from boost equal to 2pc of GDP (annualised) earlier this year to a withdrawal of 2pc by late next year, without a change of policy. This risks a shock to the system at a time when then inventory cycle is fading and the economy has failed to reach "escape velocity".

連邦議会予算事務局の試算によれば、今年先は年率にしてGDPの2%に相当する財政刺激策を行ったが、来年下旬までに2%に相当する財政引き締め策を行うことになる。
これは、在庫調整が悪化し経済が「脱出速度」を達成出来なかった、という時にシステムにショックを与える危険がある。

Yet a view is taking hold on Capitol Hill that federal spending is out of control and has itself become the main threat to durable recovery. "More people believe that Elvis Presley is alive than the stimulus created jobs," said Congressman Kevin McCarthy, a leader of the Tea Party movement.

しかし米国議会では、政府支出は制御不能になっている、政府支出そのものが持続可能な景気回復への主な脅威になってしまった、という見解が圧倒的だ
刺激策が雇用を生み出したと思っている人よりも、エルビスは生きていると思っている人の方が多い」とティーパーティー運動のリーダー、ケヴィン・マッカーシー下院議員は言った。

Bank of America said Congress was failing to heed the lessons of Japan, which raised consumption taxes in 1997 before recovery was strong enough. The argument – hotly disputed by monetarists – is that this tax set off Japan's downward spiral into deflation.

米国議会は1997年に景気回復が確実になる前に消費税を引き上げてしまった日本の教訓を学んでいない、とバンク・オブ・アメリカは論じた。
マネタリストが猛烈に異議を唱えるこの主張は、日本の下方スパイラルがデフレになる引き金を引いたのは消費税の引き上げだった、と論じているのだ。

Nobel Laureate economist Paul Krugman has evoked parallels to second phase of the Great Depression when President Roosevelt and the Federal Reserve slammed the brakes too hard, tipping the economy back into slump

ノーベル賞受賞者のポール・クルーグマン教授は、ルーズベルト大統領とFRBの急ブレーキが強過ぎて、経済を再び奈落の底に突き落としてしまった大恐慌の第二段階との類似点を取り上げた。

"Many economists regard this turn to austerity as a huge mistake. It raises memories of 1937, but despite these warnings, the deficit hawks are prevailing. The odds of a prolonged slump are rising by the day," he said.

「多くのエコノミストは緊縮政策への転換を大きな過ちだと考えている。1937年の記憶を呼び起こす。しかし、これらの警告にも拘らず、財政債権派が隆盛を誇っている。長期的不況が発生する確率は日に日に高まっている」と教授は述べた。

Mr Krugman's arguments make an intellectual assumption that fiscal stimulus actually works in the way described by the "canonical New Keynesian" doctrine, the thinking that has dominated US policy elites for the last generation.

クルーグマン教授は、前世代の米国の政治エリートを支配していた「規範的な新ケインズ主義」が述べる形で、財政刺激策は実際に機能するという知的憶測を立てている。

Britain's experience over the last century raises serious doubts about such claims. The UK squeezed fiscal policy aggressively from 1931 to 1933 and again from 1992 to 1993, but offset this with monetary stimulus and devaluation.

英国の20世紀の経験は、そのような主張に深刻な疑問を投げかけている。
米国は1931年から1933年まで、そして1992年から1993年まで、積極的な財政引き締めを行ったが、これは金融緩和と平価切下げによってオフセットされていた。

This British cocktail of "tight-fiscal/loose-money" proved successful. The 1930s were only decade of the 20th century when the UK outgrew the US.

英国式の「財政引き締め・金融緩和」の組み合わせは成功した。
20世紀のうち、英国が米国よりも成長したのは、1930年代の十年間だけだった。

The same formula has in effect been adopted by the Cameron-Clegg coalition. Their approach has little in common with the US Tea Party revolt, yet it is equally disdainful of New Keynesian theory. There may be more than one way to skin cat in economics.

事実上、キャメロン・クレッグ連立政権は同じやり方を採用している。
英国連立与党のやり方は、米国のティーパーティー運動と殆ど共通点がないものの、同じように新ケインズ主義を軽蔑している。
経済において、解決方法は一つではないのではないだろうか。


米国にも貧乏神が憑依しているようです(><)。
後悔なんて腹の足しにもならん、と誰かが言ったような言わないような…(笑)。

消費税引き上げ&超絶デッカイ政府(でっかすぎて日本国外にはみ出してたり)の 宰相無能 最小不幸社会とか、ジョークも大概にして下さい。
ただでさえ暑くて夏ばて気味なのに、笑い過ぎてお腹がよじれまくって何もする気がなくなります!

っていうか、自民党も好い加減にして下さいよ。
なにを真面目に「消費税10%」とか言ってるの。
景気回復が確実になってから、ってつもりだろうけど、どうせマスゴミは「但し書き」なんて報道しないんだし。
どちらにせよ、市井の人々は「但し書き」なんてわざわざ探して読まないんだし。
たとえ読んだ/人から教えてもらったって、自分から考えて理解するのは1割程度なんだし。

民主党なんか政権に据えちゃった国でさー、真面目が取り得!とかやってたって勝てるわけないのはわかるじゃん。
手段もへったくれもどうでもいいから。
騙し討ちでも背中から刺しちゃってもなんでもいい。

美学は勝ってからにして下さい、よろしくおながいしまふ。



パックス・ブリタニカーー大英帝国最盛期の群像 (上)
J. モリス
講談社

このアイテムの詳細を見る


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。