今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

シティグループ、ヨーロッパのより迅速な経済的破滅を宣告

2012-12-29 11:58:20 | Telegraph (UK)
Citigroup sentences Europe to faster economic death
(シティグループ、ヨーロッパのより迅速な経済的破滅を宣告)
By Ambrose Evans-Pritchard Economics
Telegraph Blog: Last updated: November 29th, 2012
The closer you read Willem Buiter's imperial uber-blick of the world economy, the more astonishing it becomes.

ウィレム・ブイター教授の世界経済に関する荘厳なる見通しですが、読めば読むほど物凄さが増します。

Citigroup's end of year forecast - Prospects for Economies and Financial Markets in 2013 and Beyond - is in essence a celebration of American revival and ascendancy. It sentences Europe to slow economic death.

シティーグループの年末フォーキャスト、Prospects for Economies and Financial Markets in 2013 and Beyond(2013年とそれ以降の経済および金融市場の見通し)は、本質的に、
米国の復活とその優勢への賛歌であります。

The growth gap in 2012 between the US (+2.2) and the eurozone (-0.4) is the 2.6pc, the biggest since 1993.

2012年の米国(+2.2%)とユーロ圏(-0.4%)の成長ギャップは2.6%と、1993年以来最大になりました。

Professor Buiter - Citi's chief economist - said this is not a one-off. The differential will widen to 3.4pc in 2014 and continue at extreme levels into the latter part of the decade.

シティのチーフ・エコノミストであるブイター教授は、これは一回限りのことではないと仰っているのです。
上記の差は2014年には3.4%に拡大し、2010年代後半にかけて相当拡大し続けるかもしれません。

The compound effects of this for year after year are dramatic. Europe will be left behind as an outpost of stagnation in a G2 world dominated by the US and China, with a string of emerging powers gaining ground but still far behind.

この複合作用は毎年々々劇的です。
多くの新興国が発展しながらも大きな遅れを残した、米中によって支配されるG2世界において、ヨーロッパは不況の辺境地として取り残されるでしょう。

Euroland's nominal GDP will slip from 78pc of US levels this year to 66pc by 2025. India will overtake Germany by 2020. (German growth will be: 2013 (0.5), 2014 (0.3), 2015 (0.9). 2016 (1.1) - in other words, slow asphyxiation along with the rest of EMU).

ユーロ圏の名目GDPは、今年度の米国比78%から2025年には66%まで下落するでしょう。
インドは2020年までにドイツを追い抜くでしょう。
(ドイツの成長率は2013年が0.5%、2014年0.3%、2015年0.9%、2016年1.1%、つまり他のユーロ諸国と共に緩やかに窒息すると思われます。)



On US decoupling:

以下、米国のデカップリングについてです:
"We expect very different recovery paths, reflecting differing policy choices in managing the deleveraging process, plus underlying differences in terms of the supply-side and energy availability. US real GDP per head probably will rise about 9-10% above the 2007 level by 2017 - clearly outperforming Japan's "lost decade" (real GDP per head rose by 5% from 1992-02).

我々は、デレバレッジのプロセス管理における様々な政策選択、更に供給サイドとエネルギー利用率に関する根本的な違いを反映して、回復への道は極めて異なるものになるだろうと予測している。米国の国民一人当たりの実質GDPは、2017年までに2007年の水準を、日本の『失われた十年』よりも明白に優れた、9-10%上回るまでに上昇する可能性がある。(1992-2002年までに国民一人当たりの実質GDPは5%上昇した。)

"By contrast, in the euro area, we expect continued recession in 2013 and 2014 and prolonged weakness thereafter - with ongoing financial strains and, over the next few years, Grexit (Greek exit) plus a series of sovereign debt restructurings. In the euro area and UK, real GDP per head will probably remain 3-4% below the 2007 level even in 2017 - markedly underperforming versus Japan's "lost decade".

対照的に、ユーロ圏では、2013年と2014年は不況が継続し、その後も軟調が長期継続し、今後2-3年間継続する財政難、ギリシャのユーロ離脱、更にソブリン債のリストラクチャリング多発を伴うだろうと予測する。ユーロ圏および英国は、国民一人当たりの実質GDPは2017年になっても2007年の水準を3-4%下回ったままである可能性があるが、これは日本の『失われた十年』を著しく下回るものである。

"The European economies still have underlying potential to grow: but we expect that private sector deleveraging, weak banking system, early fiscal austerity and financial strains resulting from flawed EMU structures will continue to cap demand for an extended period."

ヨーロッパ経済は引き続き成長の潜在性を保持している:しかし我々は、民間部門のデレバレッジ、弱い銀行システム、早期から始めた緊縮財政、およびEMUの欠陥構造の結果である財政難が、長期に亘って需要を圧迫し続けると予測する。
Italy will slide slowly into the abyss, with further contraction in 2013 (-1.2) and again in 2014 (-1.5), and near zero growth from then on. Spain is not much better. Portugal will contract 4.6pc next year. They will all need debt restructuring. France is dead until 2016.

イタリアはどん底へとゆっくり落ち続け、2013年は-1.2%、2014年は-1.5%のマイナス成長となり、その後も成長率はゼロ付近で停滞するでしょう。
ポルトガルは来年は-4.6%のマイナス成長になるでしょう。
両国共に債務再編が必要になります。
フランスは2016年まで死に体です。

So there you have it, the "flawed EMU structures" have doomed Europe to a generation of depression. The euro itself has become a force of economic destruction.

というわけで、「EMUの欠陥構造」がヨーロッパを長期的不況に陥れたのです。
ユーロそのものが経済を破壊する勢力になったのでした。

Worse than Japan. This is even more dire than most Euro-sceptics expected. We thought EMU was an insidious undertaking - a Trojan Horse for an assault on the democratic nation state and that would eventually eviscerate the fiscal powers of parliaments - but few thought it would lead to economic depression and mass unemployment as well.

日本より悲惨。
これは欧州統合懐疑派の大半が予測するよりも一層悲惨です。
僕らはEMUをたちの悪い事業(民主主義国家へのトロイの木馬攻撃で、最終的には議会の財政を取り仕切る権限を剥奪するもの)だと考えていましたが、それが経済不況と大量の失業者まで生み出すと考えた人は殆どいませんでした。

As readers know, I have long argued that the US was less damaged by the 2008-2009 crisis than seemed the case at first. The US shale and energy revolution has transformed the geo-strategic picture. Cheap gas creates a huge competitive advantage for US chemicals, plastics, glass and other industries, and will do so for years.

読者の皆さんはご存知でしょうが、僕は随分前から、米国は見た目ほど2008-2009年の危機からダメージを受けていない、と論じてきました。
米国のシェール・エネルギー革命が、地理戦略的様相を一転してしまったのです。
安価なガスは米国の化学、プラスチック、ガラス、その他の産業に物凄い競争有意性を生み出しましたし、それは今後何年間も続くでしょう。

The "great homecoming" of manufacturing jobs - fleeing wage inflation in China - has ended the 20-year phase of globalisation we all know. The US housing bubble has essentially cleared. Property is now cheap. US banks have the lowest leverage since the early 1980s.

製造業雇用の「大国内回帰」(賃金インフレの中国から逃走)は、僕らの知る20年間のグローバリゼーションに終止符を打ちました。
米国の住宅バブルは基本的にお掃除完了です。
不動産は今、お値打ちです。
米国の銀行のレバレッジ水準は、1980年代初頭以来の低さにあります。

Yes, US public debt is a big problem at near 110pc of GDP, but private debt has been falling fast. It is the two together that matters. (The US private sector has moved from a deficit of 3.8pc of GDP in 2006 to a surplus of 6.1pc of GDP today).

そうなのです。
米国の公的債務はGDP比100%近く大問題ではありますが、民間部門の債務は急速に減少しました。
その両方を合わせて考えることが重要です。
(米国の民間部門は2006年はGDP比3.8%の赤字でしたが、今では6.1%の黒字です。)

Europe's debt is more intractable because the contradictory effects of austerity overkill are spilling over onto private balance sheets. Brussels obsesses over public debt only. That is crass. It has badly misjudged - if it ever understood - the toxic displacement effect.

欧州の債務はもっと厄介です。
というのも、過剰な緊縮財政の相反する効果が民間部門のバランスシートにまで影響しているからです。
欧州委員会は公的債務にしか執着していません。
これは愚かですよ。
凶悪な転移効果を酷くミスジャッジしたのですね(ちゃんと理解したとしてのことですが)。

Citigroup thinks China will slow to a 7pc growth rate (with a short-term rebound in 2013), and then to around 5.5pc by the end of the decade. The slowdown has huge implications, since the Chinese accounted for 45pc of all global growth from 2008 to 2012.

シティグループは、中国の成長率は7%まで減速するだろう(2013年は短期的なリバウンド)、そして2020年まで5.5%程度になるだろうと考えています。
この減速には著しい影響をもたらします。
なぜなら、中国は2008-2012年の世界の経済成長の45%を背負っていたからです。

China is shifting to a phase that needs a lot less iron ore and metals, and perhaps less oil than people assume as well, so you can forget about a return to the frenetic resources boom of the last decade (Citi's view, not mine - since I still think an energy crunch is a big risk). "It is now clear that the commodity super-cycle is over."

中国は鉄鉱石も金属も今よりも遥かに必要としない、そして皆が想定するほど石油も必要としないフェーズにシフトしつつありますから、過去十年間のきちがい沙汰の資源ブーム復活はお忘れになって頂いて結構です(シティの見解であって僕のじゃないですよ…だって僕は今もエネルギー不足は大きなリスクだと思っていますから)。
「商品のスーパーサイクルが終了したのは今や明白だ」そうで。

Citigroup said China's nominal GDP will overtake the US by 2025 but not by nearly as much as thought earlier. The per capita gulf will remain vast, and per capita is power.

シティグループによれば、中国の名目GDPは2025年までに米国を追い抜くそうですが、先に考えられていたほどでもないとのこと。
国民一人当たりで見た巨大な格差は是正されることはなく、そして国民一人当たりのGDPこそがパワーなのです。

The BRICS/Emerging Market boom will roll on, but more subdued than before, hitting the inflation speed-limit. Brazil will overtake the UK and France next year, but growth is not that special - mostly around 3.7pc to 2017. Ditto for Russia. They will not really close the gap at all with the US.

BRICS/新興市場のブームは続くでしょうが、インフレ・スピードリミットに達してこれまでほどではないでしょう。
ブラジルは来年、英国とフランスを追い抜きますが、成長率はそれほど目を見張るものでもなく、2017年まで3.7%程度といったところでしょう。
ロシアも右に同じです。
これらの国々が米国との差を本格的に縮めることはないでしょう。

That is the Citi house view. A cynic might say that a US bank would say such things, though Mr Buiter is Dutch and an ardent pro-European. I don't agree with it all, especially their claim that Russia will rank fourth in a decade (why so if the commodity cycle is over? makes no sense).

以上、シティグループの見解であります。
米国の銀行ならそんなことも言うだろうさ、と皮肉屋はと言うかもしれませんが、ブイター教授はオランダ人であり、熱烈な欧州統合推進派ですよ。
僕は丸ごと賛成はしません…特に、ロシアが十年以内に第4位になるなんて話は(商品のサイクルが終わったというのに、どうして?矛盾してるでしょ)。

Here is their rankings chart:

以下、シティグループによるランキングです:



Still, in broad-brush terms it is what I think as well. Worth chewing over.

それでもまあ、ざっくり見て僕も同じ考えですよ。
熟考の価値ありですね。


というわけで、今年のエントリ納めです。
皆さまどうぞ良いお年をノシ




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。