今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ECBの中の人:イタリアは2011年にユーロ離脱計画を立てていた

2013-09-13 21:59:03 | Telegraph (UK)
Italy floated plans to leave euro in 2011, says ECB insider
(ECBの中の人:イタリアは2011年にユーロ離脱計画を立てていた)
By Ambrose Evans-Pritchard Economics
Telegraph Blog: Last updated: September 12th, 2013
So, we now know: Silvio Berlusconi seriously floated plans to pull Italy out of the euro in October/November 2011, precipitating his immediate removal from office and decapitation by EMU policy gendarmes.

というわけで、やっとはっきりしました。シルヴィオ・ベルルスコーニは、イタリアを2011年10/11月にユーロから離脱させる計画を真剣に検討するや否や、ユーロの政策憲兵隊に首相の座を追われたのであります。

Ex-ECB insider Lorenzo Bini-Smaghi has quietly dropped a few bombshells in his new book MORIRE DI AUSTERITA (Dying of Austerity), worth a read if you know Italian.

元ECBの中の人、ロレンツォ・ビニ・スマギ氏は新著『MORIRE DI AUSTERITA(緊縮に死す)』に静かな爆弾発言を記しました。
イタリア語が分かる方、一読に値しますよ。

Mr Bini-Smaghi – until recently on the ECB's six-man executive council, and for many years Italy's man in Frankfurt – states that Silvio Berlusconi was toppled as Italian premier in November 2011 as soon as he began to rattle the EMU cage in earnest.

ビニ・スマギ氏(先日まで6人で構成されるECBの専務理事会のメンバーであり、長年、ECBのイタリア代表でした)によれば、シルヴィオ・ベルルスコーニは2011年11月、ユーロの檻を本格的に揺さぶり始めるや否や、首相の座を追放されたそうです。

Specifically, he discussed (threatened?) Italian withdrawal from the euro in private meetings with other EMU governments, presumably with Chancellor Angela Merkel and France's Nicolas Sarkozy, since he does not negotiate with underlings. ("L'IPOTESI D'USCITA DALL EURO ERA STATA VENTILATA IN COLLOQUI PRIVATI CON I GOVERNI DEGLI ALTRI PAESI DELL'EURO").

具体的に言いますと、ベルルスコーニ氏は他のユーロ加盟国首脳陣との密会でイタリアのユーロ離脱を話し合った(脅した?)そうですが、ベルルスコーニ氏は下っ端とは交渉しないので、これは恐らくアンゲラ・メルケル独首相とニコラス・サルコジ仏大統領でしょう。
("L'IPOTESI D'USCITA DALL EURO ERA STATA VENTILATA IN COLLOQUI PRIVATI CON I GOVERNI DEGLI ALTRI PAESI DELL'EURO")

We have long suspected this. Now it is confirmed.

前々からそうじゃないかと思ってましたけどね。
これで確定ですね。

Mr Bini-Smaghi also reveals that Merkel continued to think that Greece could be thrown out of the euro safely as late as the early autumn of 2012, when the PFENNIG finally dropped that all hell would break lose, with chain reactions engulfing the whole system. She then switched tack abruptly, rushing to Athens to praise the new government for its heroic efforts. "MERKEL L'HA CAPITO SOLE NELL' AUTUNNO DEL 2012".

ビニ・スマギ氏は、メルケルはなんと2012年の秋まで、つまり遂に大混乱の発生が明らかになって、システム全体がドミノ倒しになった時まで、ギリシャをユーロから放り出しても大丈夫だと思っていたとも暴露しました。
でもって唐突に方針転換すると、アテネに走って新政権の英雄的努力をべた褒めしたというわけです。
「MERKEL L'HA CAPITO SOLE NELL' AUTUNNO DEL 2012」。

He confirms that Germany is indeed on the hook for €574bn of credits from the Bundesbank to the central banks of Greece, Portugal, Ireland, Italy, Cyprus, and Slovenia.

また、ドイツがブンデスバンクのギリシャ、ポルトガル、アイルランド、イタリア、キプロス、スロベニア中央銀行に対する融資、5,740億ユーロを背負っているのは本当です、とのこと。

We have always been assured that the so-called Target2 credits within the ECB's internal payments system is a technical adjustment, without significant risk.

なお、僕らは前々から、ECBの中にある決済機構、いわゆるTarget2の融資はテクニカルな調整であって、重大なリスクはないよ、となんて宥められてきました。

Mr Bini-Smaghi states that any EMU state leaving the euro would face likely default on external obligations. "The national central bank would not be able to repay liabilities accumulated in relation to other members of the euro system, which are registered in the internal payments system of the Union (known as Target2). The insolvency would provoke substantial losses for counter-parties in other eurozone countries, including central banks and states."

同氏に言わせれば、ユーロを離脱するユーロ加盟国は対外債務を踏み倒すことになりそうだとか。
「各国の中央銀行は、(Target2として知られる)ユーロ決済機構に記録されている、他のユーロ加盟国との関連で蓄積された債務を返済出来ないだろう。この支払不能で、他のユーロ諸国の中央銀行や政府を含むカウンターパートに重大な損失が生じるだろう」

German voters may wish to know this before the elections on Sunday week, since they are told otherwise by their own leaders. The anti-euro AfD party – now running at 4pc in the polls, with a shot at the Bundestag – might also find this to be of interest.

ドイツの有権者は、日曜日の選挙の前に知りたかったかもしれませんね。
だってそんなことにはならない、ならない、ってお偉いさんたちから言われてるんですから。
アンチ・ユーロのAfD(今の支持率は4%で、もちょっとで議会進出)も興味津々かもしれませんし。

As I understand it, the Bundesbank (and the central banks of Finland, Holland, and Luxembourg, likewise) offsets the Target2 claims on the Club Med bloc by selling securities to banks registered in Germany. It does this for monetary policy reasons.

僕の理解では、ドイツ中銀(とフィンランド、オランダ、ルクセンブルク中央銀行もご同様)は、ドイツで登記している銀行に証券を売り捌いて、地中海クラブ向けのTarget2債権をオフセットしてるんですね。
これは金融政策故に行われています。



This means that if the euro blows up, the Bundesbank still owes this money to the same private banks, which could be Deutsche Bank, but could also be Nomura, Citigroup, or Barclays. This is not fictitious. The Bundesbank cannot default on these securities.

つまり、ユーロが崩壊しても、ドイツ中銀はこのお金を前出の民間銀行に返さなければならないということです。
この銀行はドイチェ・バンクかもしれませんが、野村だったり、シティグループだったり、バークレイズだったりする可能性もあります。
これは仮想話じゃありませんよ。
ドイツ中銀はこの証券をデフォることなど出来ないのです。

Perhaps I am a bear of very little brain, but I have yet to hear a satisfactory explanation as to how this can be conjured away painlessly, as we are told by a long list of illustrious economists that it can be. I have never seen them answer this issue. They publish long papers, blinding everybody with science as economists are prone to do (usually bluffing), but never get to the core point.

多分、僕は鳥の脳みそベア派なのかもしれませんが、でも、華々しいエコノミストが山ほど「出来る出来る」とか言ってますが、これを無痛でナイナイ出来る方法について満足のいく説明を聞いた試がありません。
この問題に答えたことないじゃないですか。
センセー達は長たらしい論文を発表して、エコノミストが(普通はったりを使って)よくやるように、皆を科学で煙に巻いていますが、肝心のところは置き去りのまんまですよ。

The fast is that Target2 is the flipside of intra-EMU capital flight. Private investors have pulled out of Club Med, dumping their claims onto the taxpayers of Germany and the northern creditor states. Dress this up any way you want, but that is the reality.

Target2の裏を返せば、ユーロ圏内の資本逃避ってのが真実でしょ。
民間投資家は地中海クラブから逃げ出して、自分達の債権をドイツと愉快な北部欧州債権国の納税者にブン投げたんです。
粉飾したけりゃ好きなだけすりゃいいけど、それが現実なんですよ。

Yes, the Bundesbank could print money with gay abandon in such a crisis – and would have to do so to avoid a deflationary shock, and on a much larger scale than anything suggested so far within the EMU construct. Germany would no doubt muddle through, but its monetary doctrines would be shredded.

そう、ドイツ中銀はそんな危機の中でも好きなだけ紙幣増刷可能ですから。
それにデフレ・ショックを回避するためにそうしなくちゃならなくなるでしょうよ。
でもって、今までユーロの中で言われてきたよりも遥かにデッカイ規模で、そうしなくちゃならなくでしょうよ。
ドイツは間違いなく乗り切るでしょうが、この国の金融ドクトリンは木端微塵になるでしょうね。

The Bundesbank's official position is that the Target2 controversy is a storm in a teacup. In fact, they don't believe it themselves. A Bundesbanker with direct responsibility for Target2 said in my presence that he "worries about it every night". The bank's own president Jens Weidmann testified last year that the imbalances are an "unacceptable risk".

Target2問題なんて朝飯前、というのがドイツ中銀の公式見解です。
ほんとはちっともそんな風に思ってないくせに。
ドイツ中銀の中の人でTarget2に直接関わっている某氏は僕がいる場所で、「心配で夜も眠れない」って言いましたけど。
イェンス・ヴァイトマン総裁だって去年、この不均衡は「受け容れ難いリスク」だって証言しましたよね。

I suspect that somebody is trying to pull the wool over the eyes of the German people, and it is not the splendidly outspoken Jens Weidmann. I disagree with his monetary theories: his intellectual honesty is magnificent.

僕、思うんですけど…誰かがドイツ国民を煙に巻こうと頑張ってるんじゃないかって。
でもって、その誰かって、素晴らしく歯に衣着せぬイェンス・ヴァイトマン総裁じゃないでしょ。
僕は総裁の金融理論に賛成出来ませんが、その知的誠実さは素晴らしいと思います。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。