今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

英国の反骨判事が欧州朝廷に噛み付く

2016-07-02 12:45:55 | Telegraph (UK)
Britain's defiant judges fight back against Europe's imperial court
(英国の反骨判事が欧州朝廷に噛み付く)
AMBROSE EVANS-PRITCHARD
Telegraph: 8 JUNE 2016 • 9:02PM
The British judiciary has begun to draw its sword. For the first time since the European Court asserted supremacy and launched its long campaign of teleological conquest, our own judges are fighting back.

英国の裁判官が剣を抜き始めました。
欧州司法裁判所が優越性を主張して長たらしい目的論的征服に乗り出して以来初めて、僕らの裁判官が反撃しています。

It is the first stirring of sovereign resistance against an imperial ECJ that acquired sweeping powers under the Lisbon Treaty, and has since levered its gains to claim jurisdiction over almost everything.

リスボン条約によって絶大な権力を得、更にそれを利用してほぼありとあらゆることに対して権威を主張する、強大な欧州司法裁判所に対する初めての国による反撃です。

What has emerged is an EU supreme court that knows no restraint and has been captured by judicial activists - much like the US Supreme Court in the 1970s, but without two centuries of authority and a ratified constitution to back it up.

出現したのは、限度を知らず司法積極主義者に囚われたEU最高裁判所です…1970年代の米最高裁判所にそっくりですが、こちらには2世紀に及ぶ権限もそれを裏付ける批准された憲法もありません。

This is what the Brexit referendum ought to be about, for this thrusting ECJ is in elemental conflict with the supremacy of Parliament. The two cannot co-exist. One or the other must give.

この押し付けがましい欧州司法裁判所こそ議会の優越性と基本的に矛盾しているのですから、これこそブレギジット国民投票の争点であるべきです。
この二つは共存出来ないのです。
どちらかが折れなければなりません。

It is the core issue that has been allowed to fester and should have been addressed when David Cameron went to Brussels in February to state Britain's grievances. It was instead brushed under the carpet.

悪化するままに放置され、デイヴィッド・キャメロン英首相が2月に英国の不満を述べるためにブリュッセルを訪れた際に採り上げられるべきだった中心問題です。
それどころか、なかったことにされてしまいました。

The explosive importance of Lisbon is not just that it enlarged the ECJ's domain from commercial matters (pillar I), to broad areas of defence, foreign affairs, immigration, justice and home affairs, nor that this great leap forward was rammed through without a referenda - after the French and the Dutch had already rejected it in its original guise as the European Constitution.

リスボン条約の爆発的重要性は、それが欧州司法裁判所の管轄領域を商業に関する分野(第1の柱)から、防衛、外交、移民、司法、内務の広範な分野へと拡大したことだけではなく、この大躍進がフランスとオランダが既に当初の欧州憲法とやらを却下した後で、国民投票一つ行われることなく押し通されたということです。

Lisbon also made the Charter of Fundamental Rights legally-binding. As we have since discovered, that puts our entire commercial, social, and criminal system at the mercy of the ECJ.

また、リスボン条約は基本権憲章に法的拘束力を与えました。
後に判明した通り、それによって僕らの商業、社会、刑事システムは全て欧州司法裁判所の支配下に置かれることとなりました。

The Rubicon was crossed in Åklagaren v Fransson, a VAT tax evasion case in non-euro Sweden. The dispute had nothing to do with the EU. The Charter should come into force only when a country is specifically applying EU law.

ルビコン川はユーロに加盟していないスウェーデンにおけるVAT税脱税裁判(Åklagaren対Fransson)で渡られました。
この紛争はEUと全く無関係でした。
この憲章は、国がEU法を特に適用している場合においてのみ効力を発します。

The ECJ muscled into the case on the grounds that since VAT stems from an EU directive, Sweden was therefore operating "within the scope of EU law". This can mean anything, and that is the point. To general consternation, it ruled that Sweden had violated the double-jeopardy principle of Article 50 of the Charter.

欧州司法裁判所は、VATはEU指令に由来するのだから、スウェーデンは「EU法に従って」活動している、という理由で同裁判に介入しました。
これはどういう意味にも取れますし、そこが重要なのです。
皆が驚いたことに、スウェーデンは基本権憲章第50条の一事不再理の原則に違反したとの判決を下しました。

Almost nothing is safe when faced with a court like this, neither the City of London, nor our tax policies or labour laws, nor even our fiscal and monetary self-government. The ECJ can strike down almost any law it wants, with no possibility of appeal.

このような裁判所を前にしたら、シティしかり、税制や労働法しかり、果ては財政や金融の自治まで、安全なものなど殆ど何もありません。
欧州司法裁判所は望みのままに殆どどんな法律も無効にすることが可能であり、控訴の望みもありません。

The German constitutional court was so irritated by the Fransson case that it fired off a warning shot, effectively accusing the ECJ of acting "ultra vires" and beyond its powers.

ドイツ憲法裁判所はフランソン裁判で酷く苛立たされたことから、欧州司法裁判所は「越権行為」を行っており権限の範疇を超えていると事実上非難して、威嚇射撃を行いました。

This has not chastened Luxembourg. The court has ruled repeatedly and aggressively on the basis of the Charter, and Britain is not immune. It stopped the UK deporting an Afghan immigrant, and blocked the sharing of electronic data with the US anti-terror authorities - a ruling that caused chaos for Google, Facebook and others.

これで欧州司法裁判所が大人しくなることはありませんでした。
基本権憲章を振りかざして繰り返し攻撃的な判決を下しており、英国もそれを免れていません。
英国がアフガニスタン移民を強制送還するのを止めさせた上に、米対テロ当局との電子データ共有を阻止しました(グーグルやフェイスブックなどにカオスをもたらした判決)。

So much for the assurances of Britain's Europe minister at the Biarritz summit in October 2000 - to me as it happened - that the Charter had no more legal standing than "the Beano".

基本権憲章の法的地位は「漫画本」程度のものだ、なんて英欧州担当大臣は2000年10月のビアリッツ・サミットで(たまたま僕に対して)保証してましたけどね。

Britain tried a second line of defence in the Lisbon Treaty, painstakingly negotiating a cast iron legal exemption along with Poland known as Protocol 30. "It is absolutely clear that we have an opt-out," said Tony Blair to the Commons in June 2007.

英国はリスボン条約の第2防衛ラインを審理し、ポーランドと共に議定書第30号として知られる融通性のない適用除外を入念に交渉しました。
トニー・ブレア首相は2007年6月に議会に対して、「オプトアウトを有することは絶対的に明確だ」と発言しました。

This was simply brushed aside by the ECJ in a key ruling in 2013. We learn too late that Protocol 30 is somehow just a "comfort clause". The UK Justice Department has sheepishly admitted that it offers no shield at all and there is nothing they can do about it. "The Charter is now very much part of our law," it says.

欧州司法裁判所は2013年の重要な判決においてこれを一蹴にしました。
議定書第30号は何らかの理由で「Comfort Clause」に過ぎないと知るのが遅過ぎました。
それが何の防御にもならない上に手も足も出ない、ということを英司法省はきまり悪そうに認めました。
「基本権憲章はこれで正真正銘、我が国の法律の一部になった」と述べました。

It has fallen to the UK Supreme Court - quietly emerging as a force to be reckoned with - to question whether the escalating claims of hegemony by the ECJ are legal, and what we can do to stop it.

益々エスカレートする欧州司法裁判所の覇権の主張は合法なのかどうか、そして僕らはどうやってそれを阻止出来るのかという問題は、(一目置かれる勢力として静かに登場した)英最高裁判所に託されました。

Britain is especially vulnerable to judicial overreach. The ECJ is informed by a corporatist philosophy under Napoleonic law, prone to consider everything forbidden unless codified, in contrast to the very different enterprise spirit of English Common Law. But the clash does not end there.

英国は司法の行き過ぎに特に脆弱です。
欧州司法裁判所はナポレオン法に従った協調組合主義哲学に基づいており、英コモン・ローが積極的であるのとは極めて対称的に、成文化されていない限り全て禁止されていると考える傾向があります。
しかし、この衝突はそこで終わりません。

Lord Mance said Parliament gave the ECJ a blank cheque when it drafted the 1972 European Communities Act in such a way as to give the EU a higher status. "No explicit constitutional buttress remains against any incursion by EU law whatever," he said.

マンス卿は、1972年の欧州共同体加盟法をEUにより高い地位を与えるような形で作成した時に、議会は欧州司法裁判所に白紙手形を渡したと述べています。
「EU法の侵害に対する明確な憲法的支えは一切残っていない」とのこと。

We lack the defences of Germany, where the top court refuses to accept the primacy of the ECJ and reserves the right to strike down any EU law that conflicts with Germany's Basic Law.

僕らにはドイツのような防御がありません。
ドイツは最高裁判所が欧州司法裁判所の優越性を認めず、ドイツ基本法と対立するEU法を全て却下する権利を保持しています。

David Cameron promised a 'sovereignty bill' that might have done something to rectify this problem, either by revising the 1972 Act or by giving the UK Supreme Court powers of 'ultra vires' review to determine whether the ECJ is itself flouting EU law. He never did so. The pledge was merely intended to keep Boris Johnson onside.

デイヴィッド・キャメロン英首相は、1972年のEC法を改正するか、英最高裁判所に欧州司法裁判所そのもののEU法違反を判断する「越権行為」審理の権限を付与することによって、この問題を是正する為に何か出来るかもしれない「主権法」を約束しました。
彼はそうしませんでした。
この約束はボリス・ジョンソン市長を味方にしておくためのものだったに過ぎません。

Matters are coming to a head anyway. The ECJ carelessly trampled on England's 1689 Bill of Rights in a ruling on the HS2 high-speed railway that impeached Parliamentary prerogative and suggested that the ECJ had the power to forbid a minister from introducing a bill in the Commons.

いずれにせよ、事態は佳境を迎えつつあります。
欧州司法裁判所は不用意にも、議会の特権を弾劾して、欧州司法裁判所には大臣が下院で法案を提出するのを禁止する権限があると述べたHS2高速鉄道に関する判決で、英国の1689年の権利の章典に抵触しました。

"It is difficult to imagine a more flagrant interference with the proceedings in Parliament," thundered Lord Reed. The Commons clearly did not intend this in 1972. He stated that the UK Supreme Court would strive to work in harmony with the ECJ but if there was a clash it would be resolved "by our national courts and as an issue arising under our constitutional law." Hurrah.

「議会での手続きに対するこれ以上に甚だしい介入は想像し難い」とリード卿は非難しました。
1972年、下院は明らかにこんなことを意図していませんでした。
英最高裁判所は欧州司法裁判所と調和して機能すべく努めるが、対立した場合は、「国の裁判所によって、我が国の憲法の定めるところにより生じた問題として」解決する、とリード卿は述べました。

The unanimous ruling by UK chief justice Neuberger and a roster of star judges on this case in 2014 was a thunder clap. Lord Neuberger warned that no British court could accept an assault on the Bill of Rights and went on to sketch the outlines of a new legal order.

ニューバーガー首席裁判官と主要裁判官チームが2014年に本件について下した全員一致の判決は雷鳴でした。
ニューバーガー卿は、いずれの英法廷も権利の章典に対する攻撃を認めないと警告し、新しい法秩序のアウトラインを語りました。

"The UK has no written constitution, but we have a number of constitutional instruments," he said, citing the Magna Carta, the Petition of Right 1628, and the Bill of Rights, among others. These are not our equivalent to Germany's Grundgesetz.

「英国は成文憲法を持たないが、多くの憲法的文書を有している」として、マグナ・カルタ、1628年の権利の請願、権利の章典などを採り上げました。
これらはドイツ基本法の英国版ではありません。

Parliament did not intend to abrogate these "fundamental principles" when we joined the EU, nor did it authorize such a revolution. Law professor Adam Tompkins said the ruling is a "devastating assault on the way in which the ECJ manipulates European law".

英国がEUに加盟した時、議会はこれらの「基本的原則」を廃止するつもりではありませんでしたし、そのような革命を認めることもありませんでした。
アダム・トンプキンス法学教授は、この判決は「欧州司法裁判所の欧州法の操作の仕方に対する圧倒的な攻撃」だと言います。

To drive home the point, the court ruled separately in the 2015 Pham case that it will henceforth decide "for itself" whether the ECJ has crossed any lines. The era of subservience is over.

要点を十分知らしめるべく、同裁判所は別途、2015年のファム裁判で、これ以降、欧州司法裁判所が越権行為を行ったかどうかは「自ら」決断するとの判決を下しました。

We are at last willing to defend our own sovereignty rather than relying - like a castrated colony - on the brotherly goodwill of the German court, which is not attuned to Britan's quirky system of Parliamentary supremacy and acts only in the German national interest in any case.

僕らは遂に(去勢された植民地のように)ドイツの裁判所の友好親善に依存するのではなく、僕らの主権を護る気になりました。
いずれにせよ、ドイツの裁判所は英国の奇妙な議会至上主義とは調和しない上に、ドイツの国益のみ考えて動くのですから。

I confess a bias. As the Telegraph's Brussels correspondent long ago I covered three free speech cases at the ECJ - Connolly, Andreasen, and Tillack - and in each one the court rubber-stamped abuses and served as the enforcer of executive power. It acted as a Star Chamber.

確かに僕には偏見があります。
随分以前のことですが、小紙のブリュッセル駐在記者として、僕は欧州司法裁判所での言論の自由にかかわる裁判について取材しました(コノリー、アンドレアセン、ティラック)。
そしてどの裁判でも、欧州司法裁判所は深い考えもなく乱用を認めて、執行権の行使者としての機能を果たしました。
星室庁として動いたわけです。

My friend Hans-Martin Tillack - a German investigative journalist - was arrested by Belgian police at the behest of the Commission on false charges and held incommunicado for ten hours. They seized his computers, address books, telephone records and 1,000 pages of notes, compromising all his sources.

僕の友人で、ドイツ人の調査ジャーナリストのハンス=マルテン・ティラック記者は、欧州委員会の強い要請でベルギー警察に無実の罪で逮捕され、10時間に亘って隔離拘禁されました。
そしてコンピューター、アドレス帳、電話記録、1,000ページに渡る覚書を没収して、彼の情報源を全て損ないました。

The International Federation of Journalists said it was a "flagrant violation" of press protection, and made it "virtually impossible" to carry out investigative reporting in Brussels. Yet the ECJ ruled against Mr Tillack, brushing aside 50 years of international case law. It said the Commission had done nothing wrong.

国際ジャーナリスト連盟は、あれは報道の保護の「甚だしい侵害」であり、ブリュッセルで調査報道を行うことを「事実上不可能」にしたとしています。
しかし欧州司法裁判所は、50年分の国際判例を一蹴にして、ティラック記者に有罪判決を言い渡しました。
曰く、欧州委員会は何も間違ったことをしていない、とのこと。

I cite the saga because there is an exact parallel in British history. In the Entick v Carrington case of 1765 the courts ruled that the seizure of papers from the house of a publisher - and his detention for four hours - was an exercise in "arbitrary power" and a breach of the Magna Carta. The Wilkes case was the foundation of British free speech.

英国の歴史と完全に一致するところがあるため、僕はこの話を採り上げました。
裁判所は1765年のエンティック対カリントン裁判で、出版社からの紙の差し押さえ(と4時間に及ぶ彼の拘留)は「専制権力」の行使であり、マグナ・カルタに抵触するとの判決を下しました。
ウィルクスの裁判は英国の言論の自由の基盤です。

It is too early to say whether the UK Supreme Court alone can protect the British people from the depredations of the ECJ. But before we vote for or against Brexit, let us at least be clear exactly who the enemy really is.

英最高裁判所だけで欧州司法裁判所の略奪から英国民を護れることが出来るかどうか、それはまだわかりません。
しかしブレギジットに投票する前に、一体誰が敵なのかを明確にしましょう。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。