今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

米国、追加景気対策を検討

2010-05-28 12:09:00 | Telegraph (UK)
US money supply plunges at 1930s pace as Obama eyes fresh stimulus
(オバマ大統領、追加景気対策を検討。米国マネーサプライは1930年代水準に落ち込む)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:26 May 2010
The M3 money supply in the United States is contracting at an accelerating rate that now matches the average decline seen from 1929 to 1933, despite near zero interest rates and the biggest fiscal blitz in history.

ニア・ゼロ金利と史上最大の経済対策にも拘らず、米国のM3は加速度的に減少しており、今では1929年から1933年の平均減少率に匹敵するまでとなった。


The M3 figures - which include broad range of bank accounts and are tracked by British and European monetarists for warning signals about the direction of the US economy a year or so in advance - began shrinking last summer. The pace has since quickened.

M3データは広範な銀行預金を含み、英国や欧州のマネタリストが一年後の米国経済の方向性を測る先行指標として注目している。
減少が始まったのは昨年の夏である。
それ以降、減少ペースは加速している。

The stock of money fell from $14.2 trillion to $13.9 trillion in the three months to April, amounting to an annual rate of contraction of 9.6pc. The assets of insitutional money market funds fell at a 37pc rate, the sharpest drop ever.

貨幣ストックは4月までの3ヶ月間に、14.2兆ドルから13.9兆ドルに減少。
年率にして9.6%の減少率となった。
インスティテューショナル・マネー・マーケット・ファンド(IMMF)の資産残高の減少率は史上最も急激な37%となった。

"It’s frightening," said Professor Tim Congdon from International Monetary Research. "The plunge in M3 has no precedent since the Great Depression. The dominant reason for this is that regulators across the world are pressing banks to raise capital asset ratios and to shrink their risk assets. This is why the US is not recovering properly," he said.

IMRのティム・コンドン教授はこう語った。
「恐ろしいことだ。M3がこんな減り方をするのは世界大恐慌以来初めてだ。この主因は、世界中の規制当局が銀行に自己資本比率を増やせ、リスク資産を減らせと迫っていることだ。米国がちゃんと回復しないのはこのせいだ」

The US authorities have an entirely different explanation for the failure of stimulus measures to gain full traction. They are opting instead for yet further doses of Keynesian spending, despite warnings from the IMF that the gross public debt of the US will reach 97pc of GDP next year and 110pc by 2015.

米国当局は、景気対策が完全に効果を発揮しない理由について、全く違う説明をしている。
IMFが米国の公的債務残高は来年にはGDPの97%、2015年には110%になるぞ、と警告しているにも拘らず、米国はまたケインズ主義的景気刺激策を実施しようとしている。

Larry Summers, President Barack Obama’s top economic adviser, has asked Congress to "grit its teeth" and approve a fresh fiscal boost of $200bn to keep growth on track. "We are nearly 8m jobs short of normal employment. For millions of Americans the economic emergency grinds on," he said.

オバマ大統領の最高経済顧問、ラリー・サマーズ氏は議会に、経済成長を損なわないよう「歯を食いしばって」、2,000億ドルの追加財政出動を承認するよう求めている。
「800万人近くが失業中だ。数百万の米国人にとって、経済的緊急事態は続いている」

David Rosenberg from Gluskin Sheff said the White House appears to have reversed course just weeks after Mr Obama vowed to rein in a budget deficit of $1.5 trillion (9.4pc of GDP) this year and set up a commission to target cuts. "You truly cannot make this stuff up. The US governnment is freaked out about the prospect of a double-dip," he said.

グラスキン・シェフのデイヴィッド・ローゼンバーグ氏は、オバマ大統領が今年は1.5兆ドルの財政赤字を抑制し、財政再建対策委員会を創設すると約束してから僅か数週間で、米国政府は針路を反転したようだと語った。
「本当に、こんなことはでっちあげられない。米国政府は二番底の可能性に心底震え上がっているんだ」と彼は言った。

The White House request is a tacit admission that the economy is already losing thrust and may stall later this year as stimulus from the original $800bn package starts to fade.

上記のような要請を米国政府が行ったということは、8,000億ドルを投じた当初の経済刺激策の効果が薄れ始めているため、経済は既に減速しつつあり、今年中に行き詰ってしまうかもしれない、と暗黙のうちに認めたということである。

Recent data have been mixed. Durable goods orders jumped 2.9pc in April but house prices have been falling for several months and mortgage applications have dropped to a 13-year low. The ECRI leading index of US economic activity has been sliding continuously since its peak in October, suffering the steepest one-week drop ever recorded in mid-May.

最近のデータは様々である。
4月の耐久品受注は2.9%増加したが、住宅価格は数ヶ月前から下落している上に、住宅ローン申請指数は13年ぶり最低となった。
ECRI景気先行指数は、2009年10月にピークをつけてから下落し続けており、5月中旬には1週間の下げ幅が過去最大となった。

Mr Summers acknowledged in a speech this week that the eurozone crisis had shone a spotlight on the dangers of spiralling public debt. He said deficit spending delays the day of reckoning and leaves the US at the mercy of foreign creditors. Ultimately, "failure begets failure" in fiscal policy as the logic of compound interest does its worst.

サマーズ氏は今週スピーチの中で、ユーロ危機は悪化する公的債務の危険にスポットライトを当てたと認めた。
赤字財政支出は審判の日を先送りし、米国の運命を海外の債権者の手に委ねることになる、とサマーズ氏は言った。
結局、複利の論理が最悪のことをするので、財政政策においては「失敗は失敗を生む」のである。

However, Mr Summers said it would be "pennywise and pound foolish" to skimp just as the kindling wood of recovery starts to catch fire. He said fiscal policy comes into its own at at time when the economy "faces a liquidity trap" and the Fed is constrained by zero interest rates.

しかしサマーズ氏は、景気回復の薪にようやく火が点き始めた時に出し惜しみするのは「一文惜しみの百失い」となるだろう、と述べた。
財政政策は経済が「流動性の罠に直面」し、FRBがゼロ金利に制約されている時に真価を発揮するものだ、と彼は言った。

Mr Congdon said the Obama policy risks repeating the strategic errors of Japan, which pushed debt to dangerously high levels with one fiscal boost after another during its Lost Decade, instead of resorting to full-blown "Friedmanite" monetary stimulus.

コンドン教授によれば、オバマ大統領の政策は日本の戦略的ミスの二の舞になる危険がある。
日本は全面的「フリードマン主義的」金融刺激策へ立ち戻るのではなく、失われた十年間に次々と財政出動を行って、公的債務を危険なほどの高水準に増大させてしまった。

"Fiscal policy does not work. The US has just tried the biggest fiscal experiment in history and it has failed. What matters is the quantity of money and in extremis that can be increased easily by quantititave easing. If the Fed doesn’t act, a double-dip recession is a virtual certainty," he said.

「財政政策なんて駄目だ。米国は史上最大の財政出動実験をやって失敗したところだ。問題なマネーの量だ。いざとなったら量的緩和で簡単に増やせる。FRBが動かなければ、二番底はほぼ確実だ」

Mr Congdon said the dominant voices in US policy-making - Nobel laureates Paul Krugman and Joe Stiglitz, as well as Mr Summers and Fed chair Ben Bernanke - are all Keynesians of different stripes who "despise traditional monetary theory and have a religious aversion to any mention of the quantity of money". The great opus by Milton Friedman and Anna Schwartz - The Monetary History of the United States - has been left to gather dust.

コンドン教授によれば、米国の政策立案における主な代弁者、つまりノーベル経済学賞受賞者のポール・クルーグマン教授とジョセフ・スティグリッツ教授、そしてサマーズ氏やベン・バーナンキ議長は皆、「伝統的な貨幣理論や貨幣量を一切示唆しないようにしているにも拘らず」タイプの異なるケインズ主義者だ。
ミルトン・フリードマン氏とアンナ・シュワルツ氏の偉大な著作、『アメリカ金融史: 1867年から1960年まで』は放置されている。

Mr Bernanke no longer pays attention to the M3 data. The bank stopped publishing the data five years ago, deeming it too erratic to be of much use.

バーナンキ議長はもはやM3のデータに見向きもしない。
FRBは5年前にM3統計の発表を止めてしまった。
変動が激し過ぎて役に立たないと考えているのだ。

This may have been a serious error since double-digit growth of M3 during the US housing bubble gave clear warnings that the boom was out of control. The sudden slowdown in M3 in early to mid-2008 - just as the Fed raised rates - gave a second warning that the economy was about to go into a nosedive.

米国の住宅バブルの間にみられたM3の二桁成長は、景気が制御不能になっているという明白な警告を送っていたのだから、これは深刻な過ちだったかもしれない。
2008年の初旬から中旬にかけて、M3が突然(FRBが利上げすると同時に)減速したが、これは経済は急落しようとしているという二度目の警報だった。

Mr Bernanke built his academic reputation on the study of the credit mechanism. This model offers a radically different theory for how the financial system works. While so-called "creditism" has become the new orthodoxy in US central banking, it has not yet been tested over time and may yet prove to be a misadventure.

バーナンキ議長は、信用の仕組みに関する研究でアカデミックな評判を築き上げた。
このモデルは、金融システムが機能する仕組みについて、全く異なる理論を提示している。
いわゆる「信用主義」は米国中央銀行の新たな正統となったものの、時間をかけて試されたことはなく、やはり失敗だと証明されるかもしれない。

Paul Ashworth at Capital Economics said the decline in M3 is worrying and points to a growing risk of deflation. "Core inflation is already the lowest since 1966, so we don’t have much margin for error here. Deflation becomes a threat if it goes on long enough to become entrenched," he said.

キャピタル・エコノミクスのポール・アッシュワース氏は、M3の減少は懸念されるものだとし、デフレ・リスクの増大を指摘する。
「コア・インフレ率は既に1966年以来最低なのだから、これはほぼ間違いない。定着するまで継続すれば、デフレは脅威になる」

However, Mr Ashworth warned against a mechanical interpretation of money supply figures. "You could argue that M3 has been going down because people have been taking their money out of accounts to buy stocks, property and other assets," he said.

しかしアッシュワース氏は、マネーサプライ・データを機械的に解釈すべきではない、と警告した。
「皆が株や不動産などの資産を買おうと、口座から金を引き出しているからM3が減っている、と言うことだって出来る」

Events may soon tell us whether this is benign or malign. It is certainly remarkable.

この事態が良性なのか悪性なのか、間もなくわかるかもしれない。
それは確かに凄いことだ。



パックス・アメリカーナの形成―アメリカ「戦時経済システム」の分析
河村 哲二
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。