今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

IMFが燃料投下しなくても、英国は既に火達磨なんだよ

2013-05-24 14:48:32 | Telegraph (UK)
なんとなく覚書しとくだけ。
Artifle IVの後のジェレミーさんのIMFへの怒りエントリはまだありますが、取り敢えず。

Britain is already in trouble without the IMF making it worse
(IMFが燃料投下しなくても、英国は既に火達磨なんだよ)
By Jeremy Warner
Telegraph: 8:55PM BST 20 May 2013
What goes around, comes around. Hard though it is to believe, one of the architects of Britain's economic catastrophe, Ed Balls, will soon be able to claim official validation for the looser fiscal strategy he has been advocating since losing power three years ago.

因果は巡る糸車…。信じられないかもしれませんが、英国の経済的大惨事の設計者の一人であるエド・ボールズは、3年前に政権を追われてからずっと叫んできた財政緩和戦略の正当性を、遠からず認めてもらえるかもしれません。


In their annual health check of the UK economy, due to be released on Wednesday, International Monetary Fund officials are expected to go along with the criticism of the Government's deficit reduction programme recently voiced by their chief economist, Olivier Blanchard, though they might phrase it more diplomatically. It would indeed be pretty odd if they didn't, for it would leave the IMF even more open than usual to the charge of mixed messages.

水曜日に公表予定の英国経済の健康診断結果で、IMF当局者は、先日IMFのチーフ・エコノミスト、オリヴィエ・ブランチャード教授が出した英国政府の財政赤字削減プログラム批判を継続すると予測されています…まあ、もう少し言葉を選ぶかもしれませんけども。
しなかったら変ですもんね。
だって、しなかったら、いつも以上にどっちのなのかはっきりせいと批判されて当然になっちゃいますからね。

Not that it matters. As ever, the IMF is somewhat behind events. To be advising that the UK should be going slow on fiscal adjustment in response to slow growth, when in fact it has been going slow for nearly two years now, and to be giving such advice just as the economy starts picking up, demonstrates curiously muddled thinking, to put it mildly.

ま、んなこたーどうでもいいんですけど。
これまで以上に、IMFはなんだか後手後手ですよ。
実際にはこれでかれこれ2年近くちんたらやって来たのに、英国は低成長に応じて財政再建スピードを落とせと言われるとか、やっと景気回復の芽が見えたかなーって時にそんなアドバイスをされちゃうとか、良く言って、奇妙にグダグダ思考がバレバレですよっていうね。

When George Osborne became Chancellor, the IMF praised his plan for correcting the public finances from the rooftops, and even as recently as last year, Christine Lagarde, the IMF's managing director, said she "shuddered to think" what would have happened had it not been implemented.

ジョージ・オズボーンが財務相になった時、IMFは彼の財政再建プランを世界の真ん中で称賛しましたよね。
でもって、つい昨年も、クリスティーヌ・ラガルド専務理事は、財政再建が実施されていなかったらどうなったことやら「考えるのも恐ろしい」と言いましたよね。

However, beneath the surface, the IMF has been gradually shifting its position from an overtly "fiscal consolidation good" to a more nuanced "let's worry about the fiscal consolidation later after the growth has returned" approach. Unless there has been some blinding flash on the road to London, the IMF is this week expected openly to back the latter, "give growth a chance" advice. This will be music to the Opposition's ears. Already at war over Europe and gay marriage, the Government's economic strategy would seem dead in the water, too.

それなのにですよ。
一枚めくれば、IMFは過剰な「財政再建ナイス!」からもっと中立的な「財政再建は成長が再開してから考えようぜ」アプローチにシフトしてるんですね。
ロンドンへの道中に何か仰天事がない限り、IMFは今週、後者のアプローチ、「成長にもチャンスを上げなくちゃ」アドバイスをあからさまに支持すると予想されています。
これは野党の耳には心地よいことでしょうねえ。
ヨーロッパと同性愛婚を巡って既に戦闘中のところに、政府の経済戦略もにっちもさっちもになりそうですね。

Yet whatever the political ramifications of the IMF's musings, they are likely to be of zero economic importance, and that's not just because the Chancellor will politely ignore anything that's said. Nobody expects the IMF to advocate an outright discretionary fiscal stimulus - if it does, that certainly would be a surprise - so the argument is really about quite marginal differences in the speed of the consolidation.

とはいえ、IMFのお考えの政治的影響がなんであれ、経済的な重要性はゼロでしょうし、それは財務相が丁寧にスルーして差し上げるからってだけじゃないのです。
IMFがまるまる自由裁量的な財政刺激を提唱するなんて、誰も期待してませんから(したら確実にサプライズ)、この議論は全く財政再建のスピードが超微妙に違ってるよって議論なのです。

Osborne has been such a keen advocate of austerity that he cannot politically admit to anything else. Yet in reality, he's quite substantially shifted his fiscal stance over the past two years, and has therefore already done much of what the IMF seems to be calling for.

オズボーン財務相はとっても熱心な緊縮提唱者ですから、それ以外のことを政治的に認めちゃうことは不可能なのです。
でも、現実にはですね、この2年間に自分の財政的スタンスをがっつりシフトしてるんですね。
だからIMFがやれやれ言ってることは既にやってるんです。

Lack of growth has automatically slowed the pace of consolidation to "just" 1pc a year, which is about middle of the pack for fiscally challenged advanced economies. Abandoning the debt target has also allowed the Chancellor to recalibrate the consolidation, pushing a chunk of as yet unspecified spending cuts into the next parliament so as to give space for some minor tax cutting before then.

成長不足は財政再建ペースを自動的に減速しました。
年に「たったの」1%ですよ。
これって財政的に不自由な先進国では並レベルでしょ。
財政赤字削減目標の放棄だって、財務相に財政再建の再調整をやらせてくれましたし、まだ具体化されていない支出削減の殆ども次期国会に先送りされちゃいましたから、それまでにちょこっと減税する余地だって出来ちゃいました。

What is more, the Funding for Lending and Help to Buy schemes amount to a fairly substantial, off-balance sheet stimulus. Professor Blanchard was apparently unaware of these initiatives when he made his remarks, even though they had been announced by then.

それにですね、ファンディング・フォー・レンディングだのヘルプ・トゥ・バイだのといった制度は、かなり大々的なオフ・バランスシートの刺激に相当するわけですよ。
ブランチャード教授はコメントを出した時、どうやらこれらのイニシアチブに気付いていらっしゃらなかったようですね…その前にちゃんと発表されてたんですけどねえ。

In any case, the Chancellor got his retaliation in early at last week's CBI annual dinner. If we'd had more accommodative fiscal policy, he pointed out, it would only have been offset by less supportive monetary policy; regardless of what the IMF says, the independent Office for Budget Responsibility had found no evidence that austerity has reduced growth by more than was expected; the shortfall is better explained by the damage to demand from higher commodity prices in conjunction with the eurozone crisis than fiscal consolidation; and so on.

いずれにせよ、財務相は先週のCBIアニュアル・ディナーで、早々に復讐を遂げましたから。
財務相はこう指摘しました。
僕らがもっと余裕のある財政政策をやっていても、今ほど支援的ではない金融政策でオフセットされただけだろう。
IMFが何を言おうがどうでも良くて、独立した予算責任局は緊縮政策が予想以上に成長の足を引っ張ったななんて証拠を見つけてないんですから。
不足分は、財政再建よりも、ユーロ危機絡みの商品価格の値上がりによる内需ダメージの方が説明が付きます。
などなど。

In truth, Osborne is already on much the same wavelength as Blanchard, though for somewhat different reasons and he certainly won't concede it. Slow growth has forced the Chancellor to delay large parts of the planned consolidation in exactly the way Blanchard advocates. Indeed, the two seem as confused as each other.

実際、オズボーン財務相は既にブランチャード教授とほぼ同じ立ち位置なんですよ。
なんとなく理由が違うかもしれませんし、勿論そんなことを大臣が認めることもありませんけどね。
成長の遅さのせいで財務相は、正にブランチャード教授が言っているような方法で、財政再建プランの大部分を延期せざるをえなくなってるんですよ。
ほんと、2人とも相手をそう思ってるのと同じくらい混乱してるみたいですよ。

Osborne preaches austerity while simultaneously practising an admittedly inherited but so far largely uncorrected extreme form of deficit spending; Blanchard, meanwhile, advises fiscal laxity in Britain while being party to fierce fiscal austerity in the depression engulfed eurozone periphery. At best, his strictures are guilty of intellectual inconsistency.

オズボーン財務相は緊縮説教をしながら、それと同時に、確かに置き土産ですがこれまでの所殆ど無修正のトンデモ赤字支出をやらかしています。
一方、ブランチャード教授は英国で財政緩和を助言しながら、それと同時に、ユーロ圏周辺国を飲み込んだ不況の中でも猛烈な緊縮財政をやれやれ言ってます。
彼の非難なんぞ、良く言って知的矛盾の罪悪感ですよ。

This is perhaps unsurprising given all the noise. The sound of intolerable austerity is heard echoing all around Whitehall in response to the latest spending round. This is because what cuts there are tend to get focused on comparatively small areas of public spending.

全てのノイズを考慮すれば、これは驚きじゃないのかもしれません。
耐え難い緊縮の音は英国政府の周囲で、直近の支出に応じて響き渡っています。
これは多分、公共支出の比較的小さな分野に削減が集中する傾向があるからかもしれません。

The big spenders, together with one tiddler - health, pensions, education and overseas aid - are either ring-fenced or in some other way effectively protected. The result is that there are screams of very real pain from some departments for very little in the way of overall gain.

金遣いの荒い分野は、ちょっとだけ金のかかる分野と一緒になって(医療、年金、教育プラス海外支援)、がっつり囲まれているか、別の形で効果的に守られています。
その結果、ほとんど金の回ってこない向きから、本物の悲鳴が上がっています。

Why, you might ask, is disposable income and consumption rising at a time when private sector earnings are being squeezed by high commodity prices? One of the primary reasons is that benefits were indexed to inflation last year (though not any more). The Government has successfully managed to mothball the last aircraft carrier, but the leviathan of entitlement spending continues unchecked.

民間部門の収益が商品価格高騰で減っている時に、一体全体なんだって可処分所得と消費が増えてんだよ、と不思議に思うかもしれませんね。
主な理由の一つは、給付金は昨年のインフレ率にインデックスされているからです(もう違うけどね)。
政府は最後の空母を棚上げするのに成功しましたが、給付金という巨大支出は今も野放しです。

And Professor Blanchard wants Britain, with the highest deficit in Europe, to do more of this nonsense?

で、ブランチャード教授は英国に、ヨーロッパで最も借金を積み重ねている英国に、このナンセンスを積み重ねろって言うんですか?

<<<イメージ>>>

Democratically elected governments in ageing societies find it very difficult to resist the pressure for ever more spending on health and pensions (see charts above for UK projections). The Junker curse has it that politicians know what needs to be done; they just don't know how to get re-elected after they've done it. So they tend to duck serious structural reform, and prioritise spending on the past over investment in the future.

高齢化社会で民主的に選出された政府は、医療と年金にもっともっと金を使え、というプレッシャーに抵抗するのは非常に困難だと感じてるんですね(上記の予想グラフ参照)。
ユンケルの呪いは、政治家が何をしなければならないかわかっていると言っています。
ただ、それをやっちゃった後に再選される方法を知らないだけなのです。
というわけで、政治家さんたちは本格的な構造改革を避けて、未来の投資よりも過去の支出を優先するのです。

The Government's cutbacks might seem harsh, and in some instances, they indeed are, yet in overall terms they are staggeringly unambitious. Even after the current fiscal consolidation is complete, well into the next parliament, government spending is returned, at around 40pc of GDP, only to where it has been over much of the post-war period. Yet unfortunately, there will be little left for anything else after paying for rising health care, pensions and debt interest costs.

政府の支出削減は無情に見えるかもしれませんし、時には確かに無常なのですが、それでもですよ、それでも全体的には驚天動地に野心的ではないのです。
今の財政再建が完了した後ですら、次期政権になってかなり経ってからでも、政府支出は大体40%程度に戻るわけですね…そう、戦後の殆どの期間と同水準に戻るだけです。
でも残念ながら、増える一方の医療、年金、国債の利払いを支払った後は、殆ど何も残らないでしょう。

This is a potentially disastrous position for any nation to find itself in. Eventually the country won't be able to afford a standing Army, let alone its own nuclear deterrent. We could tax more, say some, yet research as Simon Walker of Henderson Global Investors points out, Britain has never tolerated a tax burden of more than 36pc (excluding North Sea oil revenues) of GDP on a sustained basis. The nation would only be undermining its future to tax more. Britain already faces a sea of troubles. It scarcely needs the IMF, with its fantasy economics, to make matters even worse.

これはどの国にとってもとんでもなくヤバい状況です。
いずれ、この国は軍を維持する金もなくなるでしょう…核抑止力なんてもっての外ですよ。
増税出来るじゃん!と言う人もいるかもしれませんが、ヘンダーソン・グローバル・インベスターズのサイモン・ウォーカー氏のリサーチが指摘しているように、英国はこれまで一度も36%を超える税負担を長々と看過したことはないのであります(北海油田の利益は例外)。
税負担を増やすのは未来の足を引っ張るだけでしょう。
英国は既に山ほど問題を抱えているのです。
IMFが、妄想エコノミクスで、火に油を注いでくれる必要なんてないんですから。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。