今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

大団円(ただしアメリカに限る)

2009-02-01 11:41:04 | Telegraph (UK)
というわけで、妄言はいい加減にして頂きたい。

追記: 一方、その頃ロシアは…。

PS2:Silly Money Part 2
ようやく観られました!頭休めにWITBなんぞ観ていたのでありますが(のに注文してしまった…ハーマイオニー凄いorz)、その間に観られるように。藪「Watch & learn!」。全くその通り。後生は悪そうだけど。

引き寄せもなにも、結局、道具は使う人が肝心なんだよ。

In Davos, protectionism is a dirty word
(ダヴォスで保護主義は禁句ですよ)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:31 Jan 2009
The beggar-thy-neighbour phase has begun in earnest. "Buy American" legislation has advanced from a barely credible threat to imminent reality on Capitol Hill in just weeks.

他人踏み台フェーズが本格化。ほんの数週間のうちに『バイ・アメリカン』法案は、キャピトル・ヒルの殆どあり得ない脅威から現実へと進展。


The House has voted for a bill that prohibits the use of foreign steel in most infrastructure projects funded by Barack Obama's $820bn (£563bn) rescue package. The Senate is drawing up plans to widen that to all manufactured goods.

下院は、バラク・オバマの8,200億ドル経済救済策に資金を供与されるインフラ・プロジェクトの殆どで、外国製鉄鋼の利用を禁止するとの法案を可決した。
上院は全加工品にこれを拡大適用するプランをまとめている。

This is what happens when a country loses half a million jobs a month, and when the state becomes spender-of-last-resort. Taxpayers are tribal. They do not want precious stimulus to feed the foreigner.

一ヶ月に50万人もの失業者を生み、国家が最後の消費者となった時に起こるのは、こういうことである。
納税者という部族だ。
彼等は大事な刺激策で外国人を食わせるたくないのである。

Even so, this Dutch auction has the disorderly feel of the Smoot-Hawley Tariff debacle in 1930, though this time the collapse of commerce – if allowed to happen – will have very different consequences for the global balance of power.

だとしても、である。
本当に商業を破綻させてしまうのなら、という話だが、今回の商業破綻は世界のパワーバランスにかなり違った結末をもたらすのだろう。
それでも、オランダの入札は、1930年のスムート・ホーリー危機の気味悪さがあった。

Mr Obama can veto the law, should he wish to pick a fight with Capitol Hill from day one. The world watches and waits in horror, especially in Davos.

第1日目から連邦議会に喧嘩を売りたいのなら、オバマ氏はこの法律に拒否権を発動することが出来る。
世界は恐怖のうちに、そして特にダヴォスで、注目し、待つことだろう。

"Everybody here is talking about protectionism. There's not a prime minister present not talking about protectionism," said Peter Sutherland, former (GATT) trade chief and now chair of BP.

「ここにいる連中は皆保護主義のことを話してるよ。保護主義を口にしない首相なんて一人もいないね」と元GATT事務局長で元BP会長のピーター・サザーランド。

Days earlier, US Treasury chief Tim Geithner called China a "currency manipulator" – meaning that Beijing holds down the yuan to boost exports. The term is turbo-charged. It implies mandatory trade sanctions under US law.

その数日前、ティム・ガイトナー財務長官は中国を「通貨操作国」と呼んだ…つまり、輸出促進のために中国政府が人民元を押し下げているという意味である。
この表現は良い燃料だ。
アメリカの法律に従って、貿易政策を実施出来るとほのめかしているのである。

Mr Geithner's bluntness prompted an angry outburst by Chinese premier Wen Jiabao behind closed doors in Davos. Mr Wen later let rip against "blind pursuit of profit" and unstable economic models based on "low savings and high consumption". Not a word about China's role in accumulating $1.9 trillion of reserves and thereby helping to stoke a global credit bubble; Mr Wen clings to the fallacy that greedy banks alone created this disaster. A fat lot of good it will do him.

ガイトナー氏のあからさまな一撃に、ダヴォスの閉ざされた扉の向こうで温家宝首相は激怒。
温氏はその後「無謀な利益追求」と「低貯金、高消費」に基づく不安定な経済モデルを酷評した。
1.9兆ドルも外貨準備を貯め込むに至った、従って世界の信用バブルを引き起こす片棒を担いだ中国の役割については一言も触れなかった。
温氏は、強欲銀行だけがこの大参事を生み出した、との誤謬にしがみついている。
氏のためには全くならないだろう。

The penny is starting to drop that the US is not going to be the greatest victim of this slump. Other parts of the world are starting to suffer more. Those countries – China, Japan, and the Asian tigers – that have staked their fortunes on exports to the West risk being slaughtered. So too does the whole nexus of commodity states that lived off the boom. They are all leveraged to America.

今回の不況の最大の犠牲者はアメリカ合衆国ではない、ということが遂に理解され始めている。
アメリカ以外の世界各国の方が苦しみ始めている。
運命を対西側輸出に賭けていたこれらの国(中国、日本、その他のアジアン・タイガー)は、大虐殺の憂き目に遭いそうだ。
バブルで食べていた一次産品国連中も同じである。
皆、全てアメリカにレバレッジしているのだ。

Nor is the US about to suffer its condign punishment for years of hedonism. It is not facing the predicted dollar collapse or the mass dumping of US Treasury bonds – yet. The dollar has surged against sterling, Aussie, rouble, rupee, and real.

しかもアメリカは、何年にも亘る快楽主義への当然の罰も受けないようだ。
予測されていたドル崩壊にも米国債大量処分にも、未だ、見舞われていない。
ドルはポンド、豪ドル、ルーブル、ルピー、レアルに対して急騰した。

Yields on 10-year US Treasuries are 2.84pc – lower than Germany (3.3pc) or France (3.81pc). One-year notes are 0.46pc. The worse the crisis gets, the more the world wants to place its shrunken wealth in the care of Washington. The US Treasury is finding it all too easy to suck in enough global capital to fund trillion-dollar deficits.

アメリカの10年債の利回りは、ドイツ(3.3%)よりもフランス(3.81%)よりも低い2.84%。
1年債は0.46%。
危機が悪化するほどに、世界は目減りした資産を益々アメリカ政府の手に委ねたがっている。
赤子の手をひねるより楽に1兆ドルの赤字穴埋め資金調達が出来て、米国財務省も笑いが止まらないだろう。

This is the "exorbitant privilege" of reserve primacy that so vexed Charles de Gaulle. You could hear the gnashing teeth at Davos.

これこそシャルル・ド・ゴールがあれほど悔しがった、基軸通貨の「途方もない特権」だ。
ダヴォスのあちこちから歯軋りが聞こえないか?

"They can print the dollars," said a weary Ernesto Zedillo, Mexico's former president. The injustice of it. The arch-sinner is dodging its own disaster, leaving scores of well-behaved countries starved of capital and exposed to the crunch from Hell.

「彼等はドルを印刷出来るから」と倦み疲れたエルネスト・セディージョ元メキシコ大統領。
嗚呼、この不公平さといったら…。
主犯は己の大参事はまんまと回避し、多くの軽挙妄動を慎んだ国の口から資本を奪い、地獄のクランチに突き出したのである。

Russia's Vladimir Putin railed wildly, calling for a global putsch to topple the dollar. "The one reserve currency has become a danger to the world economy," he railed.

ロシアのウラジーミル・プーチンは語気も荒く非難すると、一致団結してドルを潰す革命を起こそうと世界に呼びかけた。
「唯一の基軸通貨が世界経済の危険になった」と彼は猛抗議した。

Kremlin aides hovered in the foyers, accusing the US of running a "beggar-thy-neighbour" policy. "All the free liquidity in the world will run into American Treasury bills. That is pretty selfish," said one.

ロビーをうろつくクレムリンの側近達は、アメリカが「他人踏み台」政策を実行していると批判した。
「世界の流動性が全て米国債に雪崩れ込むだろう。これは随分勝手じゃないか」とその内の一人が言った。

Herman Gref, former economy minister and now Sberbank chief, said the world should seize control of the Fed itself to force it to serve global needs. "Economies are facing collapse just because dollar credit has been withdrawn. That cannot be," he said.

元経済相で現在はロシア貯蓄銀行総裁のゲルマン・グレフは、政界はFRBをとっ捕まえて世界のために働かせなければならん、と語った。
「ドル建の信用がなくなったからというだけで、経済は破綻を目の前にしている。あり得ない」。

In hindsight, it is astonishing that the "decoupling doctrine" still passed for orthodoxy in Davos a year ago. It was a given that the Brics (Brazil, Russia, India, and China) were strong enough to power ahead under their own steam. "What were they smoking?" asked Nouriel Roubini, the prophet of the crisis.

今思えば、一年前のダヴォスでも未だ「デカップリング・ドクトリン」が正統とされていたことが仰天なのだ。
あれはBRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国)が自力で前進し続けられるほど元気であることが前提条件だった。
「なにキめてたんですかね」と、この危機を予言したノリエル・ルービニ教授。

The evidence is in. Exports fell 42pc in Taiwan's last month of data. Japan's industrial output crashed 9.6pc. Korea's economy shrank at 21pc annualised in the fourth quarter. China is contracting on a month-to-month basis. "The decoupling dream has been shattered. China has hit a wall," said Stephen Roach, head of Morgan Stanley Asia.

その証拠はある。
先月のデータによれば、台湾の輸出は42%減少した。
日本の工業生産は9.6%も激減した。
朝鮮経済は第4・四半期、年率にして21%も縮小した。
中国は毎月縮小中だ。
「デカップリングの夢は木っ端微塵に粉砕された。中国は壁にぶつかった」とモルガン・スタンレー・アジアのスティーヴン・ローチ代表は言った。

The other penny starting to drop is that trade wars have asymmetric effects. The Great Depression taught us that they hit surplus states harder than deficit states. Britain avoided the worst of the 1930s, although – or should that be because? – it retreated into an Empire trade bloc. America has the strategic depth to do the same, should it wish to do so. It may conclude that this is the best way to rebuild the US industrial base (as Germany did from 1933 to 1938, with success).

貿易戦争は非対称的な影響をもたらす、ということもわかり始めている。
大恐慌は黒字国の方が赤字国よりも酷い目に遭う、と教えてくれた。
1930年代、イギリスは大英帝国のトレード・ブロックに引きこもることになったが(というか、これが原因なのだろうか)、最悪の事態に見舞われなかった。
アメリカもやろうと思えば、同じことをするだけの戦略的余裕があったのだ。
(1933-1938年にドイツが成功したように)これこそアメリカが工業基盤を再建する最善の方法だ、と結論を出すかもしれない。

So, as the world's leaders awaken to the danger that the sole superpower may turn its back on the open system that keeps us all afloat, they line up to plead for free trade.

というわけで、世界の首脳陣は世界唯一つの超大国が我々全員を生かしているオープン・システムに背を向けるかもしれない、との危険に目覚めて、自由貿易を嘆願すべく行列を作っているのである。

China, India, and Russia were among the loudest in Davos, though all three have already taken steps to protect their own steel mills. Germany's Angela Merkel spoke darkly of "command economy experiments", and slammed US car-bail as a trade "distortion", even as she crafts a clever version for German cars.

中国、インド、そしてロシアはダヴォスで一番やかましいグループだった。
尤も、3カ国とも既に自国の製鋼所防衛措置はとっている。
ドイツのアンゲラ・メルケルは陰鬱に「経済的実験の実施」について語り、アメリカの自動車会社救済を貿易を「ゆがめる行為」だと酷評した…ドイツの自動車業界にはもっと姑息な手段を生み出したくせに。

Gordon Brown says we all face ruin if we "let the protectionists take over", yet UK banks under the state's thumb are being told to cut foreign lending. France's Christine Lagarde says – with refreshing candour – that protectionism has become a "necessary evil".

ゴードン・ブラウンは「保護主義にハンドルを奪われれば」我々全員破滅だと言っているが、国の指揮下に入ったイギリスの銀行は海外への貸付を減らせと命令されている。
フランスのクリスティーン・ラガルデは(清々しい率直さで)保護主義は「必要悪」と化したと言った。

We are all mercantilists now.

今や我々全員が重商主義者ですよ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。