今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

次のサブプライム発火地点は日本だ

2008-02-12 10:43:26 | Telegraph (UK)
追記:嘘吐きブロガーに煽られて読み違えるなよ。
思い込みの激しいのが多すぎるんだよ、全く…。
がたがた抜かすのはこの記者のこれまでの記事を拾って読んでからにしとけ。


Japan is the next sub-prime flashpoint
(次のサブプライム発火地点は日本だ)
Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:10/02/2008
There is still $300bn of bad debt out there, and Japan could be hiding most of it. Ambrose Evans-Pritchard reports

世界には未だ$3,000億もの不良債権が存在し、その殆どを日本が隠し持っているかもしれない…


Just as battered investors had begun to glimpse signs of recovery in America, the next shoe has dropped with an almighty thud in Japan. Echoes are rumbling across the Far East.

フルボッコにあった投資家がアメリカ回復の兆しを見出し始めた頃のことじゃった。
日本から物凄い爆発音が聞こえてきた。
その音は極東の隅々にまで響き渡ったんじゃと…。

The Tokyo bourse has crumbled, suffering the worst start to the year since the Second World War. The Nikkei index is down 17 per cent since Christmas, and the shares of Japanese banks are leading the slide. Mizuho Financial, Mitsubishi UFJ and Sumitomo Mitsui have all been punished as hard or even harder than those US banks at the epicentre of the sub-prime debacle.

第二次世界大戦以来最悪の大発会に見舞われて、東京株式市場が崩れた。
日経指数はクリスマス以来-17%。
暴落の先陣を切るのは日系銀行の株価。
みずほフィナンシャル、三菱UFJ、住友三井の3つとも、サブプライム騒動の震源地にあった米系銀行と同じ位、いや、それよりヒドイ目に遭っている。

The nagging fear is that Japan's lenders - the conduit for the world's greatest stash of savings - have taken on a far bigger chunk of mortgage securities, collateralised loans obligations and other exotica from America's structured credit boom than they have yet revealed.

なかなか落ち着かない心配というのは、世界最大の貯金箱である日本の貸付業者が、これまで公表したよりももっと、遥かに、でっかい、アメリカの仕組債ブームで産み落とされたモーゲージ担保証券とか、ローン担保証券とか、他のエキゾチック証券とか抱え込んでいるのではないか、ということだ。

Americans and Europeans have so far confessed to $130bn of the estimated $400bn to $500bn of wealth that has vanished into the sub-prime hole. Somebody, somewhere, must be sitting on a vast nexus of undisclosed losses. We may find out soon enough whether the hold-outs are in Japan. The banks have to come clean under the country's strict new audit codes by the end of the tax year in March.

これまでに、$4,000億とも$5,000億とも言われる、サブプライム・ブラックホールに飲み込まれた資産のうち、$1,300億についてはアメリカ勢とヨーロッパ勢
が白状している。
誰かがどこかで未だ白状していない気が遠くなるほどの損失を抱えているに違いないのだ。
これが日本にあるのかどうか、もう間もなくわかるかもしれない。
3月末の年度末までには、日本の超厳格な新会計基準の下、銀行はなにもかも公表しなければならんのである。

"We think this is where the next big problem is going to pop up," said Hans Redeker, currency chief at BNP Paribas.

「次の大問題出現地はここだと思うよ」とBNPパリバのカランシー・チーフ、ハンス・レデカー。

"We know from Bank of Japan's lending survey that the banks are already tightening hard, so something is brewing. Right now, we are in the lull before the second storm in global markets, and Asia is going to be the source of the nasty surprises," he said.

「日銀の貸出調査からわかってるんだよ。銀行はもうカッツカツ。だからクサイんだよね。今は世界市場第2の嵐の前の静けさかな。それにアジアだって最悪のサプライズの犯人になるよ」と彼。

The iTraxx Japan index measuring default risk of 50 Japanese companies saw its biggest one-day jump ever on Thursday to 77.5. Rightly or wrongly, it is flashing a serious distress signal.

木曜日、日本企業50社の破綻リスクを測定するiTraxxジャパン・インデックスは、これまでで最大の一日の上げ幅を記録して77.5となった。
正しいんだか間違っているんだか知らないが、SOSが出まくっているのである。

What we know is that Japan's economy - still the second biggest in the world by far - has fallen over a cliff since October. It remains joined to America's hip after all. The decoupling theory has failed its first test.

わかっているのは、未だに大きく差をつけて世界第2位の日本経済が、10月以来自由落下中だということだ。
結局、相変わらずアメリカと一蓮托生なんだね。
デカップリング説は最初の試練に負けちゃったのである。

Japan's machine orders dropped 2.8 per cent in November and a further 3.2 per cent in December. January housing starts fell to the lowest in 40 years, down 18 per cent on the year. Tokyo property was off 22 per cent. Can this still be blamed purely on a change in building rules?

日本の11月の機械発注は-2.8%。
12月はここから更に3.2%落ち込んだ。
1月の住宅は40年来最低に落ち込んで、年間18%。
東京の不動産は22%も値下がりだ。
これも全て建築基準法の改正でございますってか?

"Recession is a clear and present danger in Japan," said Tetsufumi Yamakawa, chief Japan economist for Goldman Sachs. "The leading indicators are deteriorating very sharply. Inventory is piling up at a rapid pace. There are clear signs of deceleration in exports of steel and semi-conductors to China," he said.

「日本では不況ははっきりと今ここにある危険だ」
とゴールドマン・サックスのチーフ・ジャパン・エコノミスト、山川哲史。
「主要指数は恐ろしく悪化してるし。在庫は高速で積み上がってるし。中国への鉄鋼輸出と半導体輸出が悪化してる気配はハッキリしてる」。

Yes, China. It turns out that the intra-Asia trade that was supposed to immunise the region against a slump is a disguised supply-chain ending up in the US market. American shoppers still make 30 per cent of global demand, just as it did a decade ago. Nothing has really changed.

そう、中国アル。
アジア内貿易はこの地域にスランプ免疫を与えるはずだったのに、実はサプライチェーン双六の上がりはアメリカ市場でした、っていう…。
世界の需要って、未だにアメリカの買い物客が30%も支えてるわけさ。
10年前と全く同じ。
なーんにも変わっちゃいないっつーのよ。

"We think the Bank of Japan may have to start easing by the middle of the year," said Yamakawa.

「日銀は今年の中旬までには緩和開始しなくちゃならないかもなあ」と山川。

There is not much monetary ammo left. Interest rates are 0.5 per cent. So it's back to zero, and helicopters of central bank cash ("quantitative easing"), those peculiar hallmarks of Japan's past battle with deflation. The brief attempt to "normalise" Japan Inc has already failed.

金融兵器だって殆どないっつーの(笑)。
金利、0.5%じゃん。
というわけで、ゼロ金利復活と、ヘリでの現生ばらまき(『量的緩和』ってやつ)、日本のこれまでの対デフレ戦の奇妙なトレードマークだな。
日本株式会社をちょっと「正常化」してみたけど、もう失敗に終わってますから。

We tend to forget that Japan remains the world's top creditor nation by far, the shy master of fate. The country's net foreign assets of $3,000bn roughly match the net debts of the US.

我々も良く忘れるんだけど、でもやっぱり大差をつけて日本は世界のトップ債権国なんだなあ…内向的な運命の主人ですこと。
この国の純対外資産は$3兆って、大体アメリカの純債務と同じ額だよね。

The yen "carry trade" - borrowing cheap in Tokyo to chase yields from New Zealand, to Brazil, Iceland, and above all Britain - has juiced the global asset boom this decade by $1,000bn. It is perhaps the biggest liquidity pump of them all, yet it stopped pumping in August. Indeed, it is sucking the money back out again. The yen is soaring.

ニュージーランドからブラジル、アイスランド、そしてなんとイギリスで利息を稼ごうと東京で安く借りる円「キャリー・トレード」。
これがこの10年間の世界的な資産ブームを$1兆も煽ってきた。
多分一番デカイ流動性ポンプなんだけど、それでも8月には止まっちゃったからね。
で、今度はゴーっとばかりに金を吸い込んでるっていう…。
凄い円高だよねえ。

Where have the Japanese recycled the quarter trillion dollars they earn each year from their surplus? Official data shows that their holdings in US Treasury bonds have not risen.

さて、日本人は毎年々々黒字から稼ぐ1/4兆ドルをどこでリサイクルしているのでしょう?
公式データによれば、アメリカ長期国債の保有は増やしていないようだ。

The Swiss offer us a clue, says Redeker. They are Europe's Japanese, champion savers looking for returns abroad. They devoured US sub-prime debt on a much bigger scale per capita than the Americans. Hence the $24bn in write-downs by UBS.

ヒントはスイスにある。
スイスこそヨーロッパの日本、海外で利息を追い求める貯金の王様だ。
彼等がアメリカのサブプライム・モーゲージに突っ込んだ国民一人当たりの金額って言ったら、アメリカを遥かに上回っている。
というわけで、UBSの評価損は$240億なのだ。

So far, Japan's biggest three banks have admitted to just $4.7bn in total losses between them. The figure is rising. Mitsubishi, the biggest, has just raised its tally to 12 times the sum admitted in November. This looks like a replay of the early 1990s when fear of losing face delayed the awful news.

これまで日本の三大銀行は、三行合わせても損失は$47億しかございません、と言ってきた。
一番デカイ三菱が11月に白状した金額を12倍に引き上げたのは。つい先日のことである。
まるで1990年代初頭の繰り返しみたいだねえ…あの時も面子が潰れるのを嫌がって、最悪のニュースは後回しだったっけ。

Hong Liang, Beijing economist for Goldman Sachs, is not much more hopeful about China's prospects this year. "The combination of a US slowdown and monetary tightening in China is never welcome, but the accumulated problems have to be resolved this year," she said.

ゴールドマン・サックスの北京エコノミストHong Liangは、今年の中国に余り期待していない。
「アメリカの景気後退と中国の金融引き締めの組み合わせなんてゾッとしないね。でも積み上げちゃった問題は今年解決しなければならないね」と彼女は言った。

Inflation at 6.9 per cent is getting out of hand. The root cause of overheating is the weak yuan. The central bank has piled up $1,500bn of foreign reserves trying to stop it rising. The longer this goes on, the more inflationary it becomes. So Beijing has begun to step up the pace of revaluation, letting the yuan rise at an annual rate of 20 per cent in January. There will be casualties. Large chunks of China's manufacturing export industry have wafer-thin margins. A rising yuan tips them into the red.

6.9%というインフレは制御不能になりつつある。
加熱の根本原因は人民元安だ。
中央銀行は上昇を食い止めようと、外貨準備を$1.5兆も積み上げた。
これが長引くほどインフレはもっと酷くなる。
だから中国政府は平価切上げのスピードを上げ始め、1月には人民元の値上りを年率20%にまでしてしまった。
これは犠牲者が出るだろう…。
殆どの中国輸出製造業者の利益率ったら無茶苦茶小さい。
人民元が上がれば赤字になるだろうね。

China's mercantilist drive for export share is a double-edged strategy. The trade surplus has risen at $80bn a year, increasing tenfold since 2002 while the economy has merely doubled. The result is that China is as dependent on the US economy as Mexico.

中国重商主義の輸出集中は諸刃の剣なのだ。
貿易黒字は2002年以来10倍の年間$800億にまで増加したが、経済は2倍になっただけ。
その結果、中国のアメリカ経済依存度合いはメキシコと良い勝負なのである。

So the storm spreads East. Haruhiko Kuroda, head of the Asian Development Bank, warned that the region would catch a cold after all as the US sniffles and sneezes. "Asian economies are not totally immune. A significant slowdown in the US economy will most certainly affect the region's growth," he said.

斯くの如く嵐は東方で広がるのだ。
アジア開発銀行の黒田東彦総裁は、アメリカが鼻をぐずぐずさせたりくしゃみをしたりすれば、やっぱりアジアは風邪を引いてしまうのだ、と警告した。
「アジア経済が完全に免れることはない。アメリカ経済の著しい景気後退は、ほぼ確実にこの地域の成長に影響するだろう」と彼は言った。

The global watchdogs are scrambling to rewrite the script. The World Bank has cut its China growth forecast from 10.8 per cent to 9.6 per cent in 2008. Private banks are slashing deeper.

国際的な監視機関は、台本の書き直しに大わらわである。
世銀は2008年の中国成長率を10.8%から9.6%に下方修正した。
民間銀行はもっと気前良くザックリやっている。

Once the striptease starts on the onset of a global downturn, it usually has a long way to run.

世界的景気後退開始と同時にチョットダケヨーが始まれば、大体はチョットダケヨーじゃ済まないのである。






KGBの世界都市ガイド

晶文社


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。