今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

マクロンの若きフランスが老いるドイツを追い抜く

2017-10-29 08:27:53 | Telegraph (UK)
Macron's youthful France to storm ahead of ageing Germany
(マクロンの若きフランスが老いるドイツを追い抜く)
AMBROSE EVANS-PRITCHARD
Telegraph: 17 MAY 2017 ? 9:36PM
France is on the cusp of an economic 'golden age'. The country will overtake Germany in the 2020s, emerging as the driving force of a Gallic-led eurozone and the engine of a revived Franco-German axis.

フランスは経済「黄金時代」目前です。
2020年代にはドイツを追い抜いて、フランス率いるユーロ圏の牽引力、そして復活した仏独枢軸のエンジンとして台頭するでしょう。

That is the bold prediction of the German bank Berenberg. It is not as far-fetched as it sounds.

それが、ドイツのベレンベルク銀行の勇気ある予測です。
それほど途方もない話ではありません。

The theme running through the work of Nobel Economist Robert Shiller is that cultural narratives are a powerful catalyst for financial cycles. They stir the animal spirits of a nation. Societies talk themselves into malaise, and talk themselves out again.

ノーベル賞受賞者のロバート・シラー教授の研究に流れるテーマは、文化的切り口は金融サイクルにとって強力なカタリストであるというものです。
それは国家のアニマル・スピリットを刺激します。
社会は言霊で苦境に陥り、言霊で再び脱出するのです。

As narratives go, the Napoleonic ascent of a 39-year-old counter-populist on the ruins of a shattered party system is as close to a 'positive shock' as you are ever likely to see in the realm of political economy.

よく言われるように、ぼろぼろになった政党システムの残骸に立つ39歳の反大衆迎合主義者のナポレオン的台頭は、政治経済の分野で目にすることのなさそうな「ポジティブ・ショック」に近いものです。

This child of the digital age - yet steeped in Nietzsche - is surrounded by a cabinet of youth. His prime minister is barely older. Berlin looks stale, almost fossilized.

このデジタル時代の申し子(なのにニーチェに夢中)は、若き閣僚に囲まれています。
首相も若干年上というだけです。
ドイツ政府は古びて…殆ど化石のように見えます。

The eternal Wolfgang Schauble still growls at the finance ministry with his budget and trades surpluses, captive of the pre-Keynesian 'household fallacy' in economics. Chancellor Angela Merkel is more flexible. It is not her fault that she rose from the East German Communist youth league, yet her Weltanschauung seems other-worldly as she marches towards a fourth term.

永遠なるヴォルフガング・ショイブレ独財務相は未だに財政と貿易黒字について財務省に小言を言っていますが、経済においてはケインズ主義前の「家計の誤謬」に囚われているんですね。
アンゲラ・メルケル独首相はもっとフレキシブルです。
彼女が東ドイツの共産党青年同盟でのし上がったのは落ち度ではありませんが、第4期目に向けて突き進む彼女の世界観は違うしろものに見えます。

Germany's Achilles Heel is a 'hive collapse' and the corrosive psychology of ageing. The demographic dividend is turning overnight into deficit as baby boomers retire. The European Commission's Ageing Report (2015) says the working-age cohort will contract by 200,000 a year for the rest of this decade, and by 400,000 annually in the early 2020s.

ドイツのアキレス腱は「巣箱の崩壊」であり、腐食性の高齢化心理です。
団塊世代が引退すれば、人口の配当は一夜にしてマイナスに転じます。
欧州委員会の高齢化レポート(2015年)によれば、労働人口は2020年まで毎年20万人ずつ、2020年代初頭には40万人ずつ減ることになるそうです。

The old age dependency ratio will jump from 34pc today, to 39pc in 2020, 52pc in 2030, and 65pc in 2060. By then those deemed 'very elderly' (80 plus) will be 41.5pc of the German people. The population will shrink below 71m.

高齢者の依存率は現在の34%から2020年には39%、2030年には52%、2060年には65%まで急上昇するでしょう。
その頃までには、「後期高齢者(80歳以上)」とされる人々はドイツ人の41.5%を占めることになります。
人口は7,100万人を切ることでしょう。

Demography is a soft science. Fertility rates can change over time. The refugee influx into Germany shifts the curve. Yet the overall contrast with France is remarkable.

人口統計学はソフト・サイエンスです。
出生率は時間と共に変われます。
ドイツへの難民流入が曲線を変えています。
しかし相対的なフランスとの違いは目をみはるばかりです。

The French state invested long ago in the critical imperative of the 'famille nombreuse' - keeping the fertility rate at replacement level of 2.0 - and will reap the reward as others go into national decline.

フランス政府は随分以前、(出生率を人口置換水準の2.0に維持する)「大家族」の重大義務に投資しました。
他国が衰退に向かう中で大きな成果を手にすることでしょう。

France's population will not surpass Germany's until the mid-century but the economic effects have already begun. The impact will intensify year by year from now on. Emmanuel Macron has the luck of perfect timing.

フランスの人口は21世紀中盤までドイツのそれを抜くことはないでしょうが、経済効果は既に始まっています。
その影響は今から毎年強まっていくでしょう。
エマニュエル・マクロン仏大統領は完璧なタイミングという幸運に恵まれました。

Holger Schmieding from Berenberg says Germany has a further problem. It is resting on its laurels. After pushing through the Hartz IV labour reforms in 2003-2004, it slipped to 26th place in EU rankings for structural adjustment last year. "As success breeds complacency, Germany will lose its edge and fall back in the next decade. It will no longer be at the top," he said.

ベレンベルク銀行のHolger Schmieding氏は、ドイツには更に問題があると言います。
この国は現在の栄光に満足しているそうです。
2003-2004年にハルツIV労働法改革をやり切った後、昨年は構造調整の分野でEU加盟国中26位まで下落しました。
「成功が自己満足を生んでくれたおかげで、ドイツはこれからの10年で焼きが回ってまた没落ってことになるね。もうトップじゃなくなるわけだ」とのこと。

It is a drip-drip erosion. Changes allow early retirement at 63 after 40 years work. There is a new minimum wage, restrictions for use of temporary workers, special pensions for mothers. "It is all stuff that Germany can afford, but these little things add up over time," he said.

これは緩やかな衰退です。
改正により40年間働いた後、63歳で引退出来るようになりました。
新しい最低賃金、派遣労働者の使用規制、母親向けの特別年金といったものを設けました。
「全部、ドイツには賄えるものだけどさ、こういう小さなことが時間と共に積み上がってくんだよね」

China's industrial revolution played nicely into German strengths. There was a voracious appetite for the Mittelstand's machine tools. That window is slowly shutting as a richer China moves up the ladder and shifts to consumption. This plays to French strengths: the luxury companies of LVMH, L'Oreal, Hermes, Christian Dior, or Kering.

中国の産業革命はドイツの強みに好都合でした。
中小企業が作る工作機械への需要は飽くことを知りませんでした。
裕福になった中国が階段を上って消費にシフトするにつれ、その機会も少しずつなくなりつつあります。
これがフランスの強み、つまり贅沢品会社のLVMH、ロレアル、エルメス、クリスチャンディオール、またはケリングに好都合なのです。

Hubris was the theme of an extraordinary book by Die Welt's Olaf Gersemann in 2014. Entitled 'The Germany Bubble: the Last Hurrah of a Great Economic Nation', it argued that the second economic miracle from 2005 onwards had "gone to Germany's head".

ディ・ヴェルト紙のOlaf Gersemann氏が2014年に出した非凡な本のテーマは傲慢でした。
『ドイツ・バブル:偉大な経済国家の有終の美』と題されたこの本は、2005年以降の第2次経済の奇跡で「ドイツはトチ狂った」としています。

The country had mistaken a confluence of exceptional events for permanent ascendancy and proof of economic rectitude. "Germany considers itself the model for the world, but pride comes before the fall," he said.

ドイツは異常事態を恒久的優位と経済的正しさの証明だと勘違いしてしまいました。
「ドイツは自分達を世界の模範だと持ってるけど、驕れるものは久しからずやってやつだよ」とのこと。

Marcel Fratzscher, head of the DIW institute, has a Keynesian variant of this critique in 'Die Deutschland Illusion'. He rebukes Germany's elites for worshipping the false god of balanced budgets, a fundamental error at a time when households and companies are saving too much.

ドイツ経済研究所のマルセル・フラッチャー所長は『ドイツ幻想』でこの批判のケインズ主義バージョンを展開しました。
所長は、ドイツのエリートが財政均衡などという偽の神を信仰しているが、家計も企業も節約し過ぎな時にこれは根本的な間違いだ、と非難しました。

Berlin should instead spend money enhancing the future dynamism of the country and repairing its crumbling infrastructure while it can borrow for five years at minus 0.36pc. Yet net public investment has instead been negative for most of the last 15 years. The result of the savings glut is that Germany ships far too much capital abroad.

ドイツはその代わりに、5年間、年-0.36%で金を借りられる内に、将来この国のダイナミズムを拡張し、老朽化するインフラを修復するために金を使うべきなのです。
しかしそれどころか、準公共投資は過去15年間の大半でマイナスとなっています。
過剰貯蓄の結果、ドイツ船は著しく過剰な資本を積み込むことになりました。

"Companies are no longer confident that they can earn a return in Germany and that is not a healthy sign. Vibrant economies find uses for their domestic savings," said Simon Tilford from the Centre for European Reform.

「企業はもうドイツで稼げる、なんて信じてないんだよね。それって健全なサインじゃないじゃん。活発な経済って国内の貯金の使い道を見つけるでしょ」とCERのサイモン・ティルフォード氏は言います。

"The truth is that Germany looks good only relative to the dreadful performance of other eurozone economies. Its own problems have been masked," he said. Productivity growth since 2000 has lagged the US, Australia, Korea, or indeed Austria.

「ほんとのとこ、ドイツはユーロ圏の他の国がめちゃくちゃ過ぎるから良さげに見えてるだけなんだよね。ドイツの問題は隠されちゃってるわけ」
生産性の伸びは2000年以降、米国、オーストラリア、韓国、更にはオーストリアに後れを取っています。

Mr Macron complained as French economy minister that Hartz IV measures were chiefly a way to drive down wages, an 'internal devaluation' or a beggar-thy-neighbour policy of gaining export share within the eurozone. Germany was able to pull this off because inflation in the South was eroding their competitiveness. It is much harder for others to claw back lost ground today by the same method.

マクロン大統領は経済相の時、ハルツIVの手口は主に賃金を押し下げる手段だ、「内的減価」だ、ユーロ圏内で輸出シェアをゲットする近隣窮乏政策だ、と文句を言いました。
ドイツにこれが可能だったのは、南部欧州のインフレがこれらの国の競争力を蝕んでいるからです。
他国が今、同じ方法で失った分を取り戻そうとしても、遥かに苦労することになります。

The jury is still out on Hartz IV but we forget too easily that Germany was deemed the sick man of Europe in the late 1990s, blighted by "Reformstau" or stalled reforms, and thought incapable of change because the Bundestag and a Bundesrat were always at loggerheads. Germany shook itself to life, just as an "unreformable Britain" found Margaret Thatcher.

ハルツIV労働法改革の結果は未だこれからですが、ドイツは1990年代終盤、「Reformstau(再編停滞)」に苦しむヨーロッパの病人と考えられていたことや、議会と参議院がいつもいがみ合っているので変化は不可能だと思われていたことを、僕らはいとも簡単に忘れてしまっています。
ドイツはマーガレット・サッチャーが「改善不能な英国」を見出したように、自ら改革して目覚めたのです。

President Macron campaigned unequivocally for a shake-up and has the mandate so lacking for his pitiful predecessor. It is an error to overstate the reach of his measures. His Nordic flexisecurity will loosen the job market but there will be no a bonfire of the labour code. State spending will be trimmed from 55pc to 52pc of GDP.

マクロン大統領は改革を明白に叫んで選挙を闘いましたし、彼の情けない前任者が全然持っていなかった権限もあります。
彼の対策の射程距離をもるのは間違いです。
その北欧式フレクシキュリティは雇用市場を緩めるでしょうが、労働法を焼却処分することはないでしょう。
政府支出はGDPの55%から52%に削減されるでしょう。

He must grapple with a public debt that has vaulted to 96ps of GDP. Borrowing costs held down by the European Central Bank have disguised the underlying costs of interest payments. The budget deficit is worse than it looks.

彼はGDPの96%まで跳ね上がった政府債務に取り組まなければなりません。
ECBが抑えてくれている借入金利は、基本的な金利支払いコストを誤魔化してきました。
財政赤字は見た目よりも酷いのです。

Yet a young, spirited, educated country with first-class infrastructure and a Cartesian civil service can overcome the relative trivia of accounting.

しかし一流のインフラとデカルト的公務員を備える、若く、やる気も教育もある国は、会計などという比較的些細なことを乗り越えられます。

We love to taunt the French but their country was never really as weak as it looked. The odds are that France will regain its historic role as the dominant political power of continental Europe within ten years.

僕らはフランスを野次るのが大好きですが、かの国は一度として見た目ほど弱体化したことはありません。
フランスが10年以内に大陸ヨーロッパを支配する政治力を持つ国という歴史的役割に再びつく可能性はあります。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。