今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

EADS、エアバスへのブランド切替とアジアでのボーイング攻略を計画

2013-07-29 20:25:59 | Telegraph (UK)
新しい名言が出来ましたね。
翼のないエアバスなどタダのバスだ。
森山周一郎さんにふきかえて頂きたいものです。

EADS plots rebrand to Airbus to take on Boeing in Asia
(EADS、エアバスへのブランド切替とアジアでのボーイング攻略を計画)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 10:00PM BST 28 Jul 2013
Europe's aerospace giant, EADS, is to launch a sweeping shake-up of its scattered corporate empire this week, changing its name to Airbus Group in an attempt to rid itself of all political interference.

欧州の巨大航空宇宙企業、EADSは今週、ばらばらになった企業帝国の大々的変革を開始し、全ての政治的介入を排除すべく社名をエアバス・グループに変更する予定です。


The continued shift in strategy should help to allay fears that the group might wind down production in Britain, where it employs 18,000 people directly, mostly at the wing factory at Broughton, in Cheshire, that is seen as its crown jewel.

戦略転換を継続することは、重要資産と考えられているチェシャー州ブロートンにある飛行機翼工場が中心となって18,000人が直接雇用される英国内での生産を、同グループは停止するかもしれないとの懸念を和らげる助けになるでしょう。

Company sources say the chief executive, Thomas Enders, is determined to turn the group – which also produces communications satellites and helicopters – into a "normal commercial company" operating by market rules.

同社筋によれば、トマス・エンダーズCEOは、(通信衛星やヘリコプターも製造している)同グループを市場のルールによって動く「通常の営利会社」に変える決意だそうです。

The changes to be presented to the board this week will create three divisions: Airbus Commercial Aircraft, making up two-thirds of the group's €57bn (£49bn) revenues; Airbus Defence & Space, based in Munich; and Airbus Helicopters.

今週役員会に提示されるこの変更計画は、3つの事業部門を作るとしています。
すなわち、エアバス・コマーシャル・エアクラフト(売上570億ユーロの3分の2を占める)、エアバス・ディフェンス&スペース(本拠地はミュンヘン)、そしてエアバス・ヘリコプターズです。

The plan is to capitalise on the name of Airbus at a time of booming sales in Asia, and cleanse the company of explicit links to Europe's political project, seen as a huge barrier to EADS's hopes of competing with rival Boeing for military contracts in the United States.

この計画は、アジアでの売上が伸びている時に、エアバスの名前を活用するものであり、また、EADSが米国で軍事契約を巡ってライバルのボーイング社と競争するに当たって直面する大きな障壁である、ヨーロッパの政治的プロジェクトとの明白な繋がりを解消するものです。

"Enders is doing exactly the right thing. Airbus is a global brand and EADS sounds like a European state agency," said aviation analyst Richard Aboulafia, from the Teal Group in Washington.

「エンダーズCEOは全く正しいことをやっている。エアバスは世界的なブランドであり、EADSはヨーロッパの政府機関のように聞こえる」とワシントンのティール・グループの航空アナリスト、リチャード・アボウラフィア氏は言いました。

Airbus is enjoying a good run in its long-standing rivalry with Boeing, while challengers from China and Russia have been falling away. After serious teething pains, the Airbus A380 superjumbo should break even within two years. The new A350 threatens to steal a march next year on Boeing's composite 787 Dreamliner, which has been beset with troubles. "We still don't know whether the Dreamliner is out of the woods," said Mr Aboulafia.

エアバスは長期に亘るボーイング社との競争で順調であり、それと同時に、中国やロシアからの新たな競合は消えてしまいました。
当初の困難の後、エアバスA380スーパージャンボは2年以内に損益分岐点に達するでしょう。
新型A350は来年、問題に苦しみ続けるボーイング社のコンポジット製787ドリームライナーを追い抜こうとしています。
「ドリームライナーが危機を脱したのかどうかは未だわからない」とアボウラフィア氏は言いました。

Mr Enders has already gone a long way to tame the twin-headed Franco-German management structure of EADS, insisting on a single headquarters in Toulouse –even though he is himself a former German parachute officer.

エンダーズ氏はEADSの仏独経営体制の制御では既にかなり先行しており、彼自身は元ドイツ群空挺部隊の士官にも拘らず、本部をトゥールーズに置くと強く主張しています。

France and Germany reduced their "political" stakes in the company to 12pc in March, and Spain cut back to 4pc. While the shareholding structure is complex – and Germany has in the past prefered to exercise influence through proxies such as Daimler – Mr Enders says the new arrangement is intended to assure that the "company is not a puppet on the string of any government". The proportion of shares trading freely will rise from 50pc to 70pc. The role of politicians has been limited to national security issues.

フランスとドイツは3月に同社の「政治的」持ち株比率を12%まで減らし、スペインも4%まで減らしました。
株主構造は複雑ですが(しかもドイツはこれまで、ダイムラー社などの代理組織を通じて影響力を行使することを望んでいました)、エンダーズCEOは、新体制は「会社がどの政府にも操られていない」と保証するためのものだと述べています。
流通株式比率は50%から70%に増えることになります。
政治家の役割は、国家の安全保障問題に限定されています。

The accord followed the botched €35bn merger between EADS and BAE Systems, an initiative blocked by German government last year on the grounds that the defence operations would migrate to Britain. The episode was widely seen as the low point of political meddling.

この合意は、失敗に終わったEADS、BAEシステムズの合併(ドイツ政府に昨年、軍事部門が英国に移転することになるという理由で阻まれたイニシアチブ)に続いて結ばれました。

There have been nagging concerns that Britain would lose political leverage over the EADS consortium ever since BAE Systems sold its 20pc holding in the venture seven years ago.

BAEシステムズが7年前に20%の持ち株を処分してしまってから、英国はEADSコンソーシアムへの政治的レバレッジを失うのではないか、との懸念が続いています。

The Government was afraid that Britain's "workshare" of company projects would inevitably be eroded over time. The company generates 135,000 jobs indirectly and is a crucial part of British manufacturing.

英政府は、同社のプロジェクトにおける英国の「ワークシェア」が時間と共に否応なく減少するのではないか、と懸念していました。
同社は間接的に135,000人もの雇用を生み出しており、英国製造業にとって極めて重要な一部です。

Mr Enders' campaign to liberate Airbus from political control should put such fears to rest once and for all. "I see no reason to be concerned about Airbus's activities in the UK. An Airbus without wings would just be a bus," he said.

エアバスを政治的コントロールから解放しようとするエンダーズCEOのキャンペーンは、上記のような懸念を一気に解消するでしょう。
「エアバスの英国での活動について心配することなど何もない。翼のないエアバスはただのバスだ」






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。