今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ゴールドマン・サックス曰く、アメリカの金利は引き下げられなければならない

2007-11-28 11:17:59 | Telegraph (UK)
Goldman says US rates must be slashed
(ゴールドマン・サックス曰く、アメリカの金利は引き下げられなければならない)
By Ambrose Evans-Pritcahrd
Telegraph:28/11/2007
Goldman Sachs has changed tack dramatically on the US economy, predicting that the Federal Reserve will have to slash interest rates to 3pc by the middle of next year to head off recession.

ゴールドマン・サックスがアメリカ経済に関する進路を劇的に変更。
不況を阻止すべく、FRBは来年半ばまでに金利を3%まで切り下げなければならなくなるであろう、と予言している。

The bank’s chief economist, Jan Hatzius, said US house prices were likely to fall 15pc from peak to trough, leaving a fifth of the country’s homeowners with $3,000bn in negative equity.

同行のチーフ・エコノミストJan Hatziusは、アメリカの住宅価格はピークからどん底まで15%ほど下がり、この国のマイホーム・オーナーの1/5が総額$3兆のネガティブ・エクイティを抱えることになりそうだ、と語った。

“The US housing market is mired in a full-blown vicious cycle. The ultimate downturn will be considerably worse than we originally anticipated. Falling home prices are causing a sharp increase in defaults,” he said. Goldman Sachs said losses from sub-prime and “Alt-A” mortgage securities would together reach $500bn, forcing a contraction in bank lending of $2,000bn.

「アメリカの住宅市場は完全にドツボにはまったね。最初に思ってたよりもかなり酷いことになりそうだ。下がり続ける住宅価格のせいで焦げ付くわ焦げ付くわ」
と彼は言った。
ゴールドマン・サックスは、サブプライムと「Alt-A」のモーゲージ担保証券から出てくる損失は$5,000億に達して、銀行の貸付を$2兆縮小させるだろうとした。

The Wall Street bank had previously forecast that the Fed would cut rates a half point to 4pc by mid-2008. It said the recession risk had risen to 40pc-45pc, even if the pace of the rate cuts quickens. “Although Fed officials have given no signs that they plan to ease significantly further, we expect them to change their minds as the housing-related damage becomes more visible,” said Mr Hatzius.

このウォール街の銀行は以前、FRBは2008年半ばまでに金利を0.5%切り下げて4%にするだろう、と予測していた。
金利引下げスピードが上がっても不況リスクは40-50%に上昇したと語った。
「FRBの連中はもっともっと金利を緩めるつもりだー、なんてひとっことも言ってないけど、住宅関連のダメージがもっとあからさまになりゃ気も変わると思うよ」
とHatzius氏…。

Charles Plosser, head of the Philadelphia Fed, was in no mood to give ground yesterday, warning that the Fed may yet have to raise rates to keep inflation at bay. “Weaker numbers will not lead me to revise my outlook or my view of the appropriate funds rate target, unless they are much weaker than already anticipated. The rise in oil prices and the simultaneous increases in a broader basket of commodity prices suggest that significant inflationary pressures exist in the economy and thus the Fed must be very vigilant,” he said.

フィラデルフィア連銀のチャールズ・プロッサー総裁は昨日、引き下がる気は一切なかったようで、インフレを水際で抑えておくためにFRBが金利引き上げをやる可能性だって未だあるんだからな、と警告した。
「数字が悪いからって展望を見直したり適正金利目標を変えたりしないよ。それが予想よりももっともっと悪くない限りはね。石油の値段が上がったり、それと同時に色んな商品の価格が上がったりしてるってことは、経済にはでっかいインフレ圧力があるぞってことのサインだし、だからFRBは油断しちゃならんのだよ」。

Mr Plosser said investors would have to navigate their own way out of the sub-prime crisis. “The Fed cannot resolve this price discovery problem. Arbitrarily lowering interest rates or providing liquidity to the market does not provide the answers the market seeks,” he said.

投資家は勝手にサブプライム危機から這い出すだろう、とプロッサー氏。
「FRBが価格発見問題なんか解決できんよ。勝手に金利を下げたり市場に金を突っ込んだりしたって、市場が探してる答えなんて出てこないさ」。

The futures markets appear to have discounted hawkish comments by a string of Fed governors as mere rhetoric, betting that the bank will capitulate with a rate cut on December 11.

先物市場は連銀総裁軍団のタカ派コメントも「口先だけさ」と無視している様子。
FRBが12月11日までに金利を下げて参りました、と膝を屈する方に賭けている。

Analysts warn that equities could fall hard if the Fed fails to oblige. The stand-off between the Fed and the markets comes as the S&P Case-Shiller index of house prices in the 10 biggest US cities registered a 5.5pc fall in the year to September, the steepest decline since the data began.

FRBが白旗を揚げなければ株価は大暴落するかもよ、とアナリストは警告する。
連銀と市場のにらみ合ったのは、S&Pケース・シラー指数が9月までに5.5%(データがまとめられ始めて以来最悪の下げ)も下がっている時だった。

The broader 20-city index fell 4.9pc. Tampa is down 11.1pc, Miami 10pc, San Diego 9.6pc, Detroit 9.3pc, Las Vegas 9pc, Los Angeles 7pc, and Washington DC 6.6pc. While Seattle and Charlotte are still up on the year, every single city has peaked and is now in decline.

より広範な20都市を対象とした指数は4.9%下がった。
タンパは-11.1%、マイアミは-10%、サンディエゴは-9.6%、ラスベガスは-9%、ロサンゼルスは-7%、そしてワシントンDCは-6.6%だった。
シアトルとシャーロットはそれでも上がっていたが、都市という都市はピークを過ぎて、今では下降線を辿っている。

The futures market for the 10-city index is pricing in a further 5pc fall over the next 12 months.

10都市指数の先物市場は、今後12ヶ月で更に5%落ちるとしている。

“I would think that is a reasonable forecast,” said Prof Robert Shiller, who compiles the index. “The downward momentum is looking impressive. There is a significant chance of a recession. We’re in the aftermath of the biggest boom in history,” he said. Prof Shiller said the Federal Reserve bore much responsibility for the bubble.

「妥当なセンじゃないかなあ」
と指数をまとめているロバート・シラー教授は言った。
「下向きの勢いは凄いものねえ。不況突入の可能性は大きいよ。史上最大のブームの後に僕らはいるんだね」
と彼は言った。
シラー教授は、バブルの責任の殆どはFRBにある、と述べた。

“The Fed was weak in efforts to control the housing boom or express concerns about it. Alan Greenspan said almost nothing. But I don’t want to blame Greenspan alone. I would blame the central bank culture for not seeing a reason to tighten credit,” he said.

「FRBは住宅ブームの管理努力怠慢だったしね。懸念表明もやんなかったしね。アラン・グリーンスパンは殆ど沈黙してたしね。でもね、別にグリーンスパンだけ責めたいわけじゃないのね。金融引き締めの理屈がわかんない中央銀行の文化が悪いと思うのね」。

日本にもわかんねー野郎共がいて、手遅れになっているわけだが…死ねよ。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。