今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

世銀は成長の背景は中国とお考えらしい

2008-01-10 10:13:46 | Telegraph (UK)
ゼーリック。

World Bank sees China behind growth
(世銀は成長の背景は中国とお考えらしい)
By Edmund Conway
Telegraph:09/01/2008
Credit market turmoil will endure all the way until late 2008, but global economic growth will be held aloft by the resilience of countries such as China and India, the World Bank has said.

金融市場の混乱は2008年末までずっと続くだろうが、世界経済の成長は中国やインドといった国々の回復力のおかげで高く保たれるだろう、と世銀は述べた。

In its authoritative forecast on the emerging economies, the Washington-based institution predicted that the world's poorest countries will outpace the West by more than three times. It said while growth in the developed world will slow to 2.2pc in 2008, developing countries will expand at a rate of 7.1pc.

新興経済に関する権威ある予想の中、このワシントンにある機関は、世界最貧国は3倍以上に西側を上回ることになるだろうと予測。
先進国の成長率が2008年は2.2%に落ち込む一方、はtt年途上国は7.1%で拡大するだろうとした。

The Bank warned that the prospects for the US economy looked gloomy. However, despite news that Merrill Lynch has declared that America is in recession, the Bank said it did not expect the world's biggest economy to suffer the two quarters of contraction that typically represent a recession.

世銀は米経済の展望は陰鬱であると警告。
しかしメリルリンチがアメリカ不況宣言を出したにも拘らず、同行は世界最大の経済大国が通常不況を現す2四半期連続収縮に見舞われるとは思わない、とした。

Uri Dadush, the World Bank's director of development prospects, said: "A US recession would have a dampening effect, but quite frankly it would not be catastrophic. Precisely because there is a tremendous dynamic in the emerging world, it has some independence from the short-term conjunctural problems in the US."

世銀のdirector of development prospectsであるUri Dadushはこう語った。
「アメリカの不況は冷え込ませるような影響を与えるだろうが、かなり率直に言って、壊滅的にはならない。新興国には素晴らしいダイナミズムがあるから、アメリカの短期的危機からも若干独立している」。

The argument relies on the notion that big emerging countries such as China and India have "decoupled" from the booms and busts of the Western economies. However, this thesis has come under fire from economists who say a drop in demand for imports in the US will inevitably hit developing economy exporters.

この主張は、中国やインドといった大型新興国は西側経済のブーム&バストから『切り離されている』との考えに依存している。
しかしこの説は、アメリカの輸入需要の落ち込みが最終的に、輸出主導の新興経済に打撃を与えるのは避けられないことだ、とするエコノミストから攻撃されている。

Jim Rollo, professor of European economic integration at the University of Sussex, said he suspected the World Bank may be over-optimistic with its outlook.

サセックス大学のヨーロッパ経済統合教授ジム・ロロは、世銀は楽観的過ぎるかもしれないと思うと語った。

"I remember the 1970s and there are disturbing echoes of them here," he said. "Inflation isn't as high as then but 'stagflation' has still been heard. I am holding on to my hat."

「1970年代を覚えている。あの頃の嫌な繰り返しが起こっている」
と彼は言った。
「インフレは当時ほどではないが『スタグフレーション』のことは未だ耳にする。ボクは覚悟しているよ」。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。