今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

プーチン大統領、ガス契約締結のために中国に譲歩か

2014-05-25 09:11:29 | Telegraph (UK)
Vladimir Putin faces giving ground in China to seal gas deal
(プーチン大統領、ガス契約締結のために中国に譲歩か)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 8:48PM BST 19 May 2014
Long-coveted prize would allow Russia to switch sales from Europe to the Far East and transform the Eurasian gas market

長らく待たれていた契約の締結で、ロシアは販売先をヨーロッパから極東へ切り替え、ユーラシアのガス市場を変身させられるでしょう。


Russian president Vladimir Putin may have to accept unpalatable terms from China to clinch a massive gas pipeline deal in Shanghai this week, abandoning red lines defended tooth and claw by the Kremlin for the past decade.

ウラジーミル・プーチン露大統領は今週、上海で超大規模ガス・パイプライン契約を締結するために、この十年間、ロシア政府が何が何でも護ろうとした一線を放棄して、中国の厄介な条件をのまなければならないかもしれません。

The Russian state gas giant Gazprom said it is just "digits" away from an accord to supply North East China with 38bn cubic metres (BCM) for 30 years as soon as 2018. It is a long-coveted prize that would allow Russia to switch sales from Europe to the Far East and totally transform the Eurasian gas market.

ロシアの国営ガスプロムによると、早ければ2018年にも操業を開始する中国東北部への30年間に亘るガス供給契約(380億立方メートル)の締結まであと「僅か」だそうです。
ロシアに販売先をヨーロッパから極東に切り替えさせ、ユーラシアのガス市場を完全に様変わりさせられると思われる、長らく待たれてきた契約です。

Gazprom's share price has soared 14pc this month as negotiations reach a climax. Investors are betting that the deal could be the start of an even greater build-up in gas shipments to Asia that would ultimately eclipse sales to Europe, currently 130 BCM, or 60pc of Gazprom's revenues.

ガスの株価は交渉がクライマックスを迎える今月に入り14%も急上昇しました。
同契約の締結により、現在1,300億立方メートル、ガスプロムの収益の60%を占める対ヨーロッパ売上にいずれ匹敵する対アジア輸出をこれまで以上に強化し始めることになる、と投資家は考えています。

Mr Putin said the deal had "nearly been finalised" and was a perfect fit for both sides: allowing Russia to diversify its sales and letting China plug its "energy deficit" and switch to a cleaner fuel.

プーチン大統領は、同契約は「ほぼ締結された」と述べ、更に、ロシアの販売先の多様化を可能とし、中国の「エネルギー不足」解消とよりエコな燃料への切り替えを可能にする、両国にとって申し分のないものだとしました。

Mr Putin has seized on the deal to create the impression that China is allied with Russia in a common front against the West, telling the Chinese press this week that the countries' outlooks are "almost identical" in global affairs.

更に、中国はロシアと西側に対して共同戦線を張っていると印象付けるためにこの契約を利用しており、中国メディアに対して今週、国際問題に関する両国の見通しは「ほぼ同じ」だと語りました。

Beijing did not in fact support Russia at the United Nations over the annexation of Crimea and is irked by the precedent of popular referendums used to justify secessions - given its own simmering problems with the Uighurs in Xinjiang - but it has chosen to let the claims pass.

中国政府は国連でクリミア併合についてロシアを支持しませんでしたし、国民投票を用いて分離独立を正当化するという前例にも(新疆のウイグル人と一触即発状態にあることから)苛立っていますが、看過することにしました。

The gas contract would insulate Russia from serious damage as the EU draws up plans to slash its dependence on Gazprom, partly by switching to liquefied natural gas (LNG) from North Africa, Qatar and ultimately North America, but also by opening the way for shale gas development. Yet there is every sign that Beijing intends to drive a hard bargain while Mr Putin so badly needs the political cover of a Chinese deal.

EUが北アフリカ、カタール、そして遂に北米から輸入するLNGへの切り替えだけでなく、シェール・ガス開発に乗り出すことによる、ガスプロム依存度大幅軽減プランをまとめる中、このガス契約によってロシアは深刻なダメージを免れるでしょう。
とはいえ、プーチン氏が中国との契約に政治的意味合いを持たせたいと切実に思っていると同時に、中国政府が強烈なネゴを仕掛けるつもりなのは明白です。

"The reality is that China now holds the whip hand and they will drive a very hard bargain. For them this is just commerce," said Ian Bond, from the Centre for European Reform.

「現実には、今や中国が上手を取っているわけで、非常に厳しい交渉をするだろうね。彼らにとっちゃただの商売だよ」と欧州改革センターのイアン・ボンド氏は言いました。

Russian daily Izvestia said the price will be in a band from $350 to $380, slightly below the European average of $380. The key question is whether it will also contain European-style clauses linking gas prices to the spot price of Brent crude.

ロシアのイズベスチャ紙が報じたところによれば、価格帯はヨーロッパの平均価格380ドルを若干下回る350-380ドルになるだろうとのこと。
重要なのは、ガス価格をブレント原油の市場価格と連動させるというヨーロッパ式の条項が加えられるかどうかです。

"The European pricing mechanism has been the key sticking point for a decade. China has resisted this but now it has a fantastic opportunity to force the matter," said Professor Alan Riley, from City University.

「ヨーロッパの価格構造こそが過去十年間の主な障害だった。中国はこれに抵抗してきたが、今やこの問題を押し切るために絶好の機会を得ている」とシティ・ユニバーシティのアラン・ライリー教授は言います。

China needs natural gas to wean its economy off coal-fired power stations choking the major cities, but the balance of advantage has gradually been swinging in Beijing's favour. China is rapidly becoming the dominant power in central Asia and has opened a pipeline from Turmenistan that supplies more than 20 BCM of gas, rising to 65 BCM by 2020.

中国は経済を主要都市を窒息させる石炭火力発電から天然ガスに切り替えなければならないのですが、アドバンテージは徐々に中国寄りになりつつあります。
同国は中央アジアでの存在を急速に強めつつあり、200億立方メートル以上(2020年までに650億立方メートル)のガスを供給するパイプラインをトルクメニスタンから引きました。

China National Petroleum Corporation has just made a huge discovery of natural gas in Sichaun, possibly 440 BCM. PetroChina is cranking up shale development and will deliver the first 2.5 BCM as soon as next year, aiming to reach 11 BCM by 2020. China is also building up its network of terminals for LNG imports, expected to become much cheaper as Australian shipments enter the market and Japan frees up LNG supply by restarting many of its nuclear reactors.

CNPCは四川省に埋蔵量4,400億立方メートルとも言われる巨大な天然ガス田を発見したところです。
ペトロチャイナはシェール開発を強化中であり、早ければ来年にも操業して25億立方メートルのガスを送り出し、2020年までに110億立方メートルを目指します。
更に、オーストラリアが天然ガス市場に参入し、日本が原発再開してLNG輸入量を減らすことから、価格も大いに下落すると予測して、LNG輸入のためのターミナル網も建設中です。

Russia may have missed its chance to lock in the best terms for its East Siberian gas. "The two sides have been playing a game of poker for 10 years, each thinking they have the better hand, and neither willing to do the deal," said one adviser close to the talks.

ロシアは最善の条件で東シベリア産のガス供給契約を結ぶチャンスを失ったかもしれません。
「中露はもう10年もポーカーゲームを続けてきた。どっちも自分の方が有利だと思っていて、どっちも契約を結びたがらなかった」と交渉に詳しい某アドバイザーは言いました。

China and Russia have seemed close to a trophy gas deal before, only to see it fall apart at the final stage. The accord looks more certain this time but Gazprom still needs to invest up to $30bn to build the pipeline, much of it through the harsh geography of the Siberian tundra. It is likely to pass through the Amur region before feeding into Beijing.

中国とロシアは過去にもガス契約締結間近だと思われたことがありますが、いつもあと一歩のところでご破算になりました。
今回はより確実なように見えるものの、ガスプロムはやはり大半はシベリアのツンドラという厳しい地形を通ることになるパイプライン建設費用として最大300億ドルを投資しなければならないようです。
北京に到達する前にアムール高原を通る可能性は高いでしょう。

This would not be the first time in Russian history that an entanglement in the West forced it to give ground in the East. The Regent Sophia had to cede the Amur basin conquered long before from China after Russian forces were drawn into a disastrous war with the Crimean Tatars in the 1690s.

西方での問題により東方で譲歩を余儀なくされるのは、ロシアの歴史上、今回が初めてではありません。
ロシア軍が1690年代にクリミア半島のタタール人との戦いで大敗に追い込まれた後、女性君主ソフィア・アレクセーエヴナは大昔に中国から奪ったアムール盆地を譲らなければなりませんでした。

Russia reconquered the Amur later in the 19th century in breach of its treaty with China - an act that has not been forgotten or forgiven in Beijing.

ロシアはその後、19世紀に中国との条約を破って再びアムールを制圧しました…中国はこの行為を忘れも許しもしていません。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。