今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

中国の輸出はヘロヘロの西側にとっては今も過剰

2012-07-11 09:09:26 | Telegraph (UK)
China exports yet more excess capacity to crippled West
(中国の輸出はヘロヘロの西側にとっては今も過剰)
By Ambrose Evans-Pritchard Economics
Telegraph Blog: Last updated: July 10th, 2012
Very quickly – since the German constitutional court awaits this morning:

非常にスピーディーに…だって今朝はドイツ憲法裁判所が待っていますから:

China’s trade surplus jumped 43pc to almost $32bn in June. Imports for domestic consumption fell sharply.

中国の6月の貿易黒字は43%も急増して320億ドル近くなりました。
内需向けの輸入は激減しました。

This is exactly the sort of development that I alluded to in yesterday’s blog, subject to all the usual health-warnings about a single month’s data.

これこそ正に僕が、一ヶ月間のデータに関する全て普通のヘルス・ワーニングを受けて、昨日のエントリでほのめかしていた展開なのです。

It implies that China is no longer consuming enough of its own output. It is exporting excess manufacturing and industrial capacity – with an undervalued currency – into a world that is already grappling with a deep secular slump.

もはや中国は自分が作ったものを十分に消費出来ない、ということを示唆しています。
この国は過剰生産性を(過剰に安い通貨で)既に深刻な長期的不況に取り組む世界に輸出しているのです。

(China is not the worst or only offender in this respect. Germany’s current account surplus under the fixed D-Mark racket – the euro – is far higher as a share of GDP. But China is the world's second largest economy, so it matters.)

(この意味において、中国は最悪でも唯一の加害国でもありません。ドイツ・マルク固定制度(ユーロ)でのドイツの経常黒字のGDP比率は中国のそれを凌駕します。とはいえ、中国は世界第2位の経済大国なので、問題なのです。)

It transmits a fresh deflationary impulse to a world already dangerously close to deflation. This is a greatly under-estimated risk.

既に危険なほどデフレに迫った世界に新たなデフレ・インパルスを感染します。
これは非常に過小評価されたリスクなのです。

It is an open question whether China can navigate its way calmly through this post-bubble downturn over coming months, but that is not really my point. Can a fragile world cope with the consequences?

中国が今後数ヶ月間にこのバブル崩壊後の景気後退を粛々と進めるかどうかはわかりませんが、そこがポイントではないのです。
ボロボロになった世界はこの結末に耐えられるのでしょうか?

Just to clarify a misunderstanding, I am not in the "China is doomed" camp at all.

誤解を避けるためだけに書きますが、僕は「中国オワタ」陣営の一員ではありません。

(Nor am I in the "China will take over the world" camp. I am in between.)

(「中国世界制覇」陣営の一員でもありませんが。中間です。)

The Chinese boom reminds me of the exuberant growth and excesses of the US in the Roaring Twenties.

中国のバブルは僕に狂騒の20年代の米国の熱狂的な成長と過剰を思い出させます。

The Great Depression that followed was a nasty shock – the inevitable unwinding of excess credit, compounded by Fed policy errors and the destructive effects of the post-WWI Gold Standard – but it did not prevent America ultimately taking its crown as the world’s dominant power.

それに続く大恐慌は酷いショック(FRBの政策ミスと第1次世界大戦後の金本位制の破壊作用により勢いを増した、必然的な過剰信用の解消)でしたが、それで米国が最終的に世界の超大国になれなかったかというと、そういうわけではありませんでした。

My guess is that Chinese credit growth of almost 100pc of GDP over the five years from 2006-2011 (including off-books lending) has stored up a host of problems, and will be followed by a nastier hangover than widely supposed.

僕が思うに、2006-2011年の5年間に対GDP比100%近く伸びた(簿外貸出を含む)中国の信用は多数の問題を蓄積し、一般的に思われているよりも酷い後遺症が続くのではないでしょうか。

My guess too is that the Chinese authorities will handle/are handling the fall-out with greater skill than the hapless Fed in 1930-1931, or indeed the hapless Bank of Japan in the early 1990s. But whatever happens is but a hiccup in the longer flow of events.

また、中国政府は1930-1931年の不運なFRBよりも、または正に1990年代初頭の不運な日銀よりも、遥かに巧みに影響に対処するか、対処しているのではないかと思うのです。
とはいえ、何が起ころうが、より長期的な一連の出来事における一つの躓きなのです。

China will surely reclaim it historic place as one of the world’s great powers, but somewhat restrained by its aging crisis and looming demographic crunch.

中国は確実に世界屈指の強国という歴史的地位を取り戻すでしょうが、高齢化危機と迫り来る人口クランチに若干手かせ足かせされています。

It is a Goldilocks evolution. Not too hot, not too cold.

これはちょうど良い感じの進化です。
熱過ぎず、冷た過ぎず。

On this at least I am a (naive?) optimist.

少なくともこれについて、僕は(世間知らずの?)オプティミストであります。



本文一行目の「subject to」の意味合いが今一つしっくり来ない。
ご教示大歓迎(というか、お願いしますw)。






最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Subject toの適訳 (おじじ)
2012-07-11 11:52:15
”さもありなん”ってかんじですかね。
返信する
あと一声! (龍之介)
2012-07-11 14:37:42
おじじ様、あと一声でパラグラフ一つ、つるんとまとめて下さいませ、とお願いしたら甘え過ぎですか(笑)?
本気でわかりません!
返信する
,subject to (a passer-by)
2012-07-13 11:14:59

, subject to all the usual health-warnings about a single month’s data.

うんと長ったらしく意訳すると、こんな感じなのかも

このデータによる限りはね。とはいっても、年間を通しての統計ですら信用ならないので悪名高いのが中国の経済統計のデータだというのに、たった1ヶ月のデータなんてあてになるわけないでしょう、と言われれば、はいご説ごもっとです、と申し上げるしかないのも確かなんですが。

返信する
あー、やっとわかりました (龍之介)
2012-07-13 15:13:13
通りすがりさん、ありがとうございます。
おかげさまでやっと体温が伝わってきました。
そういうことだったんですねー…ふふふ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。