今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

イスラム国を倒すためにイランと手を組まなければならないのなら、組もう

2014-08-18 20:59:06 | Telegraph (UK)
If we have to work with Iran to defeat the Islamic State, so be it
(イスラム国を倒すためにイランと手を組まなければならないのなら、組もう)
By Malcolm Rifkind
Telegraph: 9:07PM BST 17 Aug 2014
As the lessons of history clearly show, distasteful temporary alliances can be the best option

歴史の教訓から明らかな通り、不快な相手を一時的に手を組むことこそ最善のオプションであり得る。


Has there, suddenly, emerged an American-Iranian axis? Are the ayatollahs in Tehran working hand in glove with the Great Satan?

突如として米国・イラン枢軸が登場したのでしょうか?
テヘランの宗教指導者達は手袋をして大悪魔と協働しているのでしょうか?

If you look at recent developments as regards Iraq and the so-called Islamic caliphate you might be forgiven for thinking so. The United States and Iran joined forces in calling for Nouri el-Maliki, the Iraqi prime minister, to step down as a precondition for real progress in getting rid of the jihadi terrorists in Mosul and the north of Iraq. There have been no protests from the Iranians as American jets carry out bombing attacks across their border.

イラクと自称イスラム国に関する最近の展開を見てみれば、そう思っても許されるかもしれません。
モスルとイラク北部のジハード・テロリストの排除における現実的進展のための前提条件として、ヌーリー・エル・マリキ首相に辞任を求めるに当たって、米国とイランは力を合わせました。
米軍のジェット機がイラン国境を越えて爆撃を行っても、イラン側から抗議は一切出ていません。

They seem quite relaxed as the US arms the Kurdish peshmerga, who are also their neighbours. All this is in the context of the continuing American-Iranian negotiations on the future of Tehran's nuclear programme, the deadline for which has been extended by mutual agreement in the hope of making a permanent breakthrough.

イランの隣人でもあるクルドの民兵組織ペシュメルガを米国が武装していても、イランはかなりリラックスしているようです。
この背景にあるのは、デッドラインが恒久的な合意を結ぶことを願って相互の合意により延長された、イランの核開発の将来について継続中の米イ交渉です。

Before one gets carried away, one needs to put this apparent rapprochement in context. It is often forgotten that ever since the Iranian revolution , and the ousting of the Shah in 1979, there have been several occasions when the Iranians have been working, informally, with the Americans though neither side found it convenient to draw attention to it.

夢中になる前に、この明らかな関係回復を意味付けなければなりません。
よく忘れられるのですが、1979年のイラン革命と王家追放以降、どちらも注目を集めることを良しとしませんでしたが、イランは何度か米国と非公式に協働しています。

Whenever this has happened it has not been because of hypocrisy or double standards on either side. It has been because their national interests have coincided on specific issues, and co-operation has been an entirely logical consequence.

これはどちらかの偽善やダブルスタンダードによって実現したものではありません。
国益が特定の課題と一致し、協働こそ全く論理的結論だったからこそ実現したのです。

The most striking example was the Iranian response after the 9/11 attacks on the twin towers in New York. Al-Qaeda was a Sunni terrorist organisation that, if anything, loathes Shia Muslims even more than they hate Americans. The Iranians were very content to see them crushed by the United States. In Afghanistan, the Sunni Taliban were in power and giving sanctuary to al-Qaeda and Osama bin Laden. It suited the Iranians to give covert support to the American-led determination to oust the Taliban and destroy al-Qaeda. That co-operation largely disappeared in subsequent years as, not surprisingly, the Iranians became uncomfortable with the US appearing to be exercising continuing control over their eastern neighbour. The threat to Iranian interests is, today, far greater from Isis and the Islamic "caliphate" than it ever was from al-Qaeda.

最も驚くべきケースは、9.11同時多発テロの後のイランの対応でした。
アルカイダは、シーア派がどちらかと言えば米国よりも憎悪している、スンニ派のテロ組織でした。
イランはアルカイダが米国にやられるのを見てとても満足しているようでした。
アフガニスタンではスンニ派のタリバンが権力を握っていて、アルカイダとオサマ・ビン・ラディンを庇護していました。
タリバンを追放しアルカイダを粉砕するために米主導の作戦を密かに支援することは、イランにも適合することでした。
この協力はその後の数年間の間に、イランが東の隣国の支配し続けるらしい米国を厄介に思うようになり、驚くまでもなく殆ど消滅しました。
今日、ISISやイスラム「カリフ制国家」は、これまでにアルカイダが与えてきたものを遥かに上回る脅威をイランの国益に与えています。

The jihadi terrorists now control a large part of northern Iraq, close to the Iranian border, and have declared that territory to be a new state. If they succeed, on a permanent basis, that will result in the dismemberment of Iraq – with not only a caliphate but the Iraqi Kurds no longer ruled from Baghdad. What would be left of Iraq would be a rump Shia state deprived of many of its most valuable oil fields, and struggling to survive as a meaningful political entity.

ジハード・テロリストは現在、イラン国境に近いイラク北部の大半を制圧し、それを新しい国家だと宣言しました。
彼らが長期的に成功すれば、イラクは分裂するでしょう。
そして、カリフ制国家だけでなくクルドまでイラク政府に統治されないことになります。
そうなれば、イラクに残されるのは最も価値のある油田の多くを失い、有意義な政治組織としての維持に悪戦苦闘するシーア派国家です。

That would be a massive setback for Tehran. It is worth recalling that the single greatest beneficiary of the Bush-Blair Iraq war in 2003 were the Iranians. Without them having to fire a shot, their challenger for control of the Gulf, Saddam Hussein, was overthrown. Iraq became ruled, for the first time in a hundred years, by Iran's Shia co-religionists and Iran became the most influential power in Iraq's domestic politics.

それはイラン政府にとって酷い後退になるでしょう。
ブッシュ・ブレアのイラク戦争(2003年)の唯一最大の受益国はイランだったということを思い出すと良いでしょう。
彼らは一発の銃弾も撃たずに、ペルシャ湾支配のライバルだったサダム・フセインを失墜させられたのです。
イラクは100年ぶりにイランのシーア派仲間が統治することとなり、イランはイラク内政において最も影響力のある勢力となりました。

That whole achievement is now a shambles, and for Iran the need to eliminate the Isis terrorists is more powerful than ever. But that is not the whole story. The "caliphate" is not limited to northern Iraq but also controls large swathes of northern Syria. The Syrian moderate, secular opponents of the Assad regime are in disarray, and the Isis terrorists are fast becoming the main serious opponents to the pro-Iranian government in Damascus.

その全てが今や水泡に帰し、イランの目から見たISISのテロリストを排除する必要はこれまで以上に強力になりました。
とはいえ、それだけではありません。
「カリフ制国家」はイラク北部に限定されるのではなく、シリア北部の大半も支配しています。
シリアの穏健で非宗教的な反アサド派は混乱しており、ISISのテロリストはダマスカスの親イラン政権に対する主な脅威へと急速になりつつあります。

It was not long ago that King Abdullah of Jordan warned of a Shia arc, from Iran through Iraq, across Alawite Syria to Shia Hizbollah in Lebanon. The Iranians saw themselves as the ringmaster with powerful influence in Baghdad, providing arms to Assad and pulling the strings with Hizbollah. That strategy is now collapsing. So much for the Iranians. If recent developments have been so bad for them why should Washington not be gloating? Why should they want to work with the Iranians in a manner that is designed to stall and, if possible, reverse these developments.

ヨルダンのアブダラ王が、イランからイラクを抜けてアラウィ派シリアからレバノンのシーア派ヒズボラまで続くシーア派の弧について警告を発したのはそう昔のことではありません。
イランは自らを、アサドに武器を提供しヒズボラの糸を引く、イラク政府で強力な影響力を有する団長だと考えていました。
その戦略が今や崩れつつあるのです。
イラン勢にとっては青天の霹靂です。
最近の展開がイランにとってそこまで酷いものであるなら、なぜ米政府は満足気に喜んでいないのでしょう?
なぜ米国はこれらの展開を止め、可能ならば逆転させるような形で、イランと協力したがるのでしょう?

Again, the answer does not lie in American hypocrisy, stupidity or naivete. They are well aware of all these considerations and if they were the only relevant ones they could sit back and enjoy the spectacle. But international politics is never as simple as that . The good guys aren't always good; and the bad guys aren't always bad. Realpolitik requires unusual, temporary, alliances as governments try to juggle and reconcile conflicting interests. Think of the Second World War when Churchill and Roosevelt allied themselves with Stalin in order to defeat Hitler.

ここでも、その答えは米国の偽善でも愚鈍でも世間知らずではありません。
米国は上記のような考えは良くわかっていて、それだけならば何もせずにこの展開を楽しむことでしょう。
しかし国際政治は決してそれほど単純ではありません。
善人がいつも善人というわけではなく、悪人がいつも悪人というわけではないのです。
現実的政治には、政府が相反する利益に対応し折り合いをつける間、異例の暫定的同盟が要るのです。
第二次世界大戦のことを考えて下さい。
あの時、チャーチルとルーズベルトはヒトラーを打倒すべくスターリンと組んだではありませんか。

Churchill was not naive. For the previous 20 years he had been the most vociferous opponent of the Soviet Union and all it stood for. He was well aware that when the alliance with Stalin led to the defeat of Hitler's Germany the Soviet Union would emerge far more powerful than before and control much of eastern Europe.

チャーチルは世間知らずではありません。
それまでの20年間、彼はソ連とソ連が支持するものの全てに対して最も激しく反対していました。
スターリンと手を組むことがヒトラーのドイツ打倒につながれば、ソ連はそれまでよりも遥かに強力になり東欧の大半を支配することになる、と良くわかっていました。

But history has not found fault in the judgment that the price was worth paying if Britain was to be freed from Nazi invasion and western Europe from Hitler's domination. The balance of advantage and disadvantage of working with the Iranians is not nearly as difficult as it was with the Russians. Iran, unlike the Soviet Union, will never be a superpower or a global threat.

しかし歴史は、英国がナチスの侵略から解放され西欧がヒトラーの支配から自由になるのなら、それは払う価値のある代償だとした判断を、過ちとしていません。
イランと協働することの利点と欠点のバランスは、ロシアとの協働におけるそれとは比べ物になりません(遥かに簡単)。
イランはソ連と異なり、超大国になることもなければ世界的脅威になることも永遠にないでしょう。

Its economy is in a mess and the future of the ayatollah's regime is far from certain. If the co-operation of the Iranians in keeping Iraq together and defeating the jihadi terrorists would suit Tehran, the reality is that it would help the moderate Arab governments and the West even more.

イランの経済は混乱しており、アヤトラ政権の未来もとても確実とは言えません。
イラクの分裂防止とジハード・テロリスト打倒におけるイランとの協力がイラン政府に合うのなら、穏健派アラブ政府と西側をもっと助けるというのが現実的です。

An Islamic State straddling Iraq and Syria would destabilise the whole Arab world and be a base for exporting terrorism not just in the Middle East but throughout Europe and the United States. Furthermore, it would accelerate the radicalisation of a small but dangerous number of Muslims throughout the world. It is not inconceivable that Iran, one day, will be closer to the United States and to the West. That is not just because the Shah was a close ally. It is because Turkey, Iran and, of course, Israel are the real serious players in the Middle East. Egypt should be, Saudi Arabia and some others aspire to be but they have not had the political power or weight to enable them to succeed.

イラクとシリアにまたがるイスラム国は、アラブ世界全体を不安定化させて、中東だけでなくヨーロッパ全域と米国のテロ輸出拠点となるでしょう。
更に、世界中の少ないながらも危険な数のムスリム教徒の急進化を加速するでしょう。
イランが、或る日、米国や西側との距離を縮めても理解し難いことではありません。
それはシャーが近しい味方だったからというだけではありません。
トルコ、イラン、そして言うまでもなくイスラエルが中東の主要国だからです。
エジプトも主要国であるはずであり、サウジアラビアその他は主要国になりたいと思っているでしょうが、これらの国々には成功のための政治力も重要性もありません。

Iran could, one day, become a formidable, modern pluralist state. If it did it could be a considerable force for progress and stability. At present, however, it is a threat and the need for co-operation with the Iranians over the "caliphate" must not blind us to that fact.

イランは、いつの日か、向かうところ敵なしの現代的な多元的国家になれるでしょう。
そうなれば、進歩と安定のための一大勢力となるでしょう。
しかし今のところは脅威であり、「カリフ制の国家」を巡るイランとの協力の必要性によって、その事実を忘れないようにしなければなりません。

On this occasion, my enemy's enemy is not my friend. But to borrow Margaret Thatcher's comment on Mikhail Gorbachev, we can, on the issue of jihadi terrorism, do business with them.

この場合、我が敵の敵は我が友ではありません。
しかしミハイル・ゴルバチョフに関するマーガレット・サッチャーのコメントを借りて言えば、我々は、ジハード・テロという問題について、彼らと取り引きすることが出来るのです。

Sir Malcolm Rifkind MP was Foreign Secretary from 1995-97. He is Chairman of the Intelligence and Security Committee of Parliament.







<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=kyonooboegaki-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&ref=tf_til&asins=B0043WCH66" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。