今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ドルにファトワ布告か?

2007-12-19 12:10:53 | Telegraph (UK)
Fatwa against the dollar?
(ドルにファトワ布告か?)
Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:17 Dec 2007
To all intents and purposes, the Wahabi religious establishment of Saudi Arabia has just issued a fatwa against the US dollar. This bears watching.

あらゆる意図と目的を以って、サウジアラビアのワッハーブ派宗教組織は米ドルに対してファトワを発した。見ものである。


A message issued by 26 leading clerics warns that inflation has reached intolerable levels in the Gulf kingdom.

26名の主要聖職者によって出されたメッセージ。
このペルシャ湾の王国におけるインフレ・レベルが耐え難い水準に達した、と警告するものだ。

While it does not vilify the dollar explicitly, the apparent political aim is to undermine the country’s dollar peg.

あからさまにドルを名指ししてはいないが、この国のドル・ペッグ制を破壊することが明確な政治目的である。

“The rulers should seek to try to remedy this crisis in a way that would ease people’s suffering.”

「施政者は人々の苦しみを和らげる方法で、この危機を改めようとしなければならない」。

“We direct this message to the rulers and officials: we remind you of Prophet Mohammad’s words that you are shepherds who are responsible for your flock,” it said.

「我々はこのメッセージを施政者と当局者に宛てる。あなた方は、あなた方の羊に対して責任のある羊飼いなのだ、という預言者ムハンマドの言葉を思い出せ」。

The statement was posted across the Islamic world. The background to this has been a raging debate in Gulf religious and economic circles about the destructive effects of the sliding dollar.

この声明はイスラム世界全体に向けて発信された。
その背景にあるのは、湾岸諸国の宗教団体や経済団体の、ドル安の破壊的影響に関する激論だ。

Among the lead-authors is Sheikh Nasser al-Omar, known for his fatwa against US-led forces in Iraq.

主執筆者の一人は、イラクでの米主導多国籍軍に対するファトワで有名な、シーク・ナセル・アル・オマルだ。

He has long preached the collapse of American-led capitalism, and now sees a perfect moment to plunge the knife. We can guess that al-Qaeda Inc is thinking along the same lines.

彼は前々からアメリカ主導資本主義の破綻について説いてきた。
そして今、ナイフの刃を捻り込む、完璧な瞬間を目にしている。
アルカイダ株式会社が同じ路線で思考していることも、想像に難くない。

My own hunch is that the next al-Qaeda strike will not be a symbolic blow to a great building or city, but rather a carefully-timed economic blow: either by cutting – or trying to cut - the oil jugular, or by trying to precipitate a run on the dollar.

私自身の勘では、次のアルカイダの攻撃は大きな建物や都市への象徴的な打撃ではなく、慎重にタイミングを測った経済的攻撃だと思う。
石油パイプの栓を締めてしまうか、締めようとするか、またはドルに追い込みをかけようとするかもしれない。

The Gulf pegs are preventing the region from taking action to stop the oil boom spiralling out of control.

湾岸諸国のペッグ制度は、この地域を石油ブームが制御不能になるのを阻止しようとする行動に出れらなくしている。

Half the Mid-East is now overheating. Property booms have reached unstable extremes in almost all the oil states. Construction has become maniacal.

中東の半分が今では加熱状態だ。
不動産ブームはほぼ全ての産油国で、制御不能な高みにまで達してしまった。
建設工事も気違いじみている。

CPI inflation is 5.35pc in Saudi Arabia, the highest in over ten years. It has reached 10.1pc in the United Arab Emirates and 12.2pc in Qatar.

サウジアラビアのCPIインフレ率は5.35%。
この10年間で最高だ。
UAEでは10.1%に達し、カタールでは12.2%に達した。

The dollar pegs – designed to anchor the currencies – are now forcing the Petrodollar economies to import US devaluation and monetary stimulus.

ドル・ペッグ制は今では、オイルマネー経済にアメリカの規制緩和と金融刺激物の輸入を強いている。

What has been a simmering problem for over a year, has become untenable since the Federal Reserve began slashing interest rates.

この一年間煮詰まりつつあった問題は、FRBが金利を引き下げ始めて以来、制御不能になってしまった。

The Gulf has roughly $3.5trn under management in wealth funds and central banks, so a dollar shift makes waves.

湾岸諸国はウェルス・ファンドと中央銀行におよそ$3.5兆を抱えているから、ドル・シフトは嵐となる。

Qatar has already slashed the dollar holding of its future generation fund from 40pc to 98pc.

カタールは既に将来世代基金のドルを98%から40%にばっさりと削減した。

Stephen Lewis, global strategist at Insinger de Beaufort, said the Fatwa was ominous.

Insinger de Beaufortのグローバル・ストラテジスト、スティーヴン・ルイスは、ファトワは不吉だと言った。

“The Saudi government has been the one institution in the region battling to preserve the oil link with the dollar. If these clerics are able to wear down Saudi resistance, this could breach the bulwark. The dollar would quite likely be abandoned as the chief currency for pricing oil in world markets,” he said.

「サウジアラビア政府だけが、この地域で石油とドルの繋がりを保持しようと闘ってきた国だ。これらの聖職者がサウジアラビアの抵抗力を殺ぎ取れるのなら、これは防壁を突き崩すだろう。ドルが世界市場で石油価格設定通貨の座を追われる可能性はかなり高いかもしれない」。

If the Mid-East breaks the pegs, a chain reaction threatens to follow across Asia. China now has 6.9pc inflation. It may have to ditch its cheap yuan policy soon enough anyway, or face the sort of double digit rises that destroy regimes.

中東がペッグ制を廃止すれば、ドミノ倒しのようにアジア諸国が続くだろう。
中国のインフレ率は現在6.9%。
どちらにせよ、近々人民元抑え込み政策は放棄しなければならないかもしれない。
さもなければ政権を崩壊させる、二桁台の上昇に見舞われるだろう。

The Saudi royal family rules by a delicate compromise. Although pro-Western in military and economic alliances, it relies on the endorsement of the Wahabi clerics as a key source of legitimacy.

サウジアラビア王家は、デリケートな歩み寄りによって統治している。
軍と経済における仲間が西側よりでも、王家は重要な正当性の原点を、ワッハーブ派聖職者の承認に依存している。

Reluctance to confront this menacing bloc is the main reason why Riyadh tolerated - and helped – the Bin Laden network for so long.

威嚇を与えてくるこのグループとの対立を避けたいからこそ、サウジアラビア政府はビン・ラディン一味をこれほど長い間看過してきた(そして助けてきた)のだ。

The statement called on the Saudis to take action to stop food price soaring to fresh highs, if necessary with subsidies on key staples.

この声明は、必要であれば主要な食品に補助金をつけて、食品価格が急騰するのを阻止する対策に出るよう、サウジアラビア側に求めた。

For now, the dollar is bouncing back. Speculative flows have swung back from euros to dollars after America’s CPI inflation shock of 4.3pc released last week.

今の所、ドルは反発しつつある。
投機筋の資金の流れは、驚きの4.3%というアメリカのCPIインフレ率が先週発表された後、ユーロからドルに戻った。

One week’s data mean nothing. As the Fed cuts rates ever further to the cushion US property crash bites, Mid-East inflation will go from bad to seriously ugly with the policies now in place.

一週間のデータなど何の意味もない。
FRBがアメリカ不動産市場破綻の影響を緩和するために更なる金利引き下げを行う中、中東のインフレは現在実施されている政策に対して「宜しくない」状態から「深刻に厄介」な状態になるだろう。

The Saudis, Qataris, and Emirates have all said they will preserve the pegs. But fatwas tend to up the ante.

サウジアラビア、カタール、そして首長国連邦は皆、ペッグ制を維持すると語った。
しかしファトワは圧力を更に強化するだろう。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。