今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

1929年を思い出せ…終わりらしきものは

2008-10-09 18:29:50 | Telegraph (UK)

Remember 1929 ミ what seemed to be the end was only the beginning
(1929年を思い出せ…終わりらしきものは、始まりに過ぎなかった)
By Jeff Randall
Telegraph:08 Oct 2008
The dismemberment of Dick Fuld, Lehman Brothers’ former chief executive, before a Congressional committee on Monday was a compelling, albeit brutal, event.

月曜日、元リーマン・ブラザーズCEO、ディック・ファルドが連邦議会委員会でリンチにあった。これは確かに残酷ではあるが、止むを得ないことである。


His televised humiliation was orchestrated by a veteran Democrat, Henry Waxman, whose simple question about Fuldユs alleged $480m of earnings ミ Is that fair? ミ hit the banker like a haymaker, rendering him speechless.

テレビ中継された彼への侮辱。
その指揮を取ったのはベテランの民主党議員、ヘンリー・ワックスマンだった。
$4,8億と言われるファルドの報酬に関する彼のシンプルな質問(「これってフェア?」)は、この銀行マンをKOした。
彼に返す言葉はなかった。

As the cameras focused on Fuldユs haunted stare, there was a sense of action replay. Hadnユt we seen this freak show, or at least something remarkably like it, long before Lehman went under ミ a display of furious inquisitors wiping the floor with Wall Streetユs loftiest reputations?

カメラがファルドの脅えたまなざしに焦点を合わせる。
再現フィルムを見ているような気分になった。
僕らはこの見世物を見たことがあるんじゃないか。
同じでなくとも、物凄く良く似た見世物を。
リーマン・ブラザーズが破綻する随分前のことだ。
怒り狂った尋問者が、ウォール街の傲慢を叩き潰して踏みにじる場面を?

Yes, history was repeating itself: “As the ghosts of numerous tyrants, from Julius Caesar to Benito Mussolini will testify, people are very hard on those who, having had power, lose it or are destroyed. Then anger at past arrogance is joined with contempt for present weakness.

そう、歴史は繰り返す。
「ユリウス・カエサルからベニート・ムッソリーニまで、数々の独裁者の亡霊が証言する通り、権力を失ったり破滅した権力者に対して、人は非常に厳しいものだ。そして過去の傲慢への怒りは、現在の弱さへの軽蔑と手を結ぶ」。

“The victim or his corpse is made to suffer all available indignities. Such was the fate of the bankers. They were fair game for Congressional committees, courts, the press and comedians.”

「犠牲者、またはその死体は、ありとあらゆる侮辱を受ける。それが銀行マンの運命だった。彼らは議会委員会、裁判所、マスコミ、そしてコメディアンの獲物だった」。

These are the observations of economist J K Galbraith in The Great Crash, 1929. First published in 1954, his analysis of the greed and self-delusion that led to the unravelling of America’s stock market and the subsequent Depression is undimmed by time.

これはエコノミストのJKガルブレイスが、著書『大恐慌1929年』に記したことだ。
1954年に出版された同書での、アメリカ株式市場の崩壊と、それに続く大恐慌をもたらした、強欲と傲慢に対する彼の分析は、時を経ても色褪せていない。

Replace 1929 with 2008 and the story, Iユm afraid, is eerily familiar: a speculative orgy, crescendo, climax and crash. As this plays out, important people ミ business and political leaders ミ rely on メthe power of incantationモ to keep the rest of us calm. Their efforts are doomed to fail.

1929年を2008年に置き換える。
残念ながら、投機祭、上昇、ピーク、暴落、とこの物語は気味が悪いほど似ている。
物語が進むにつれ、重要登場人物(財界人と政治家)は、僕らを落ち着かせておくために「お呪いの力」に頼るようになる。
彼らの努力は失敗する運命にある。

“Cause and effect run from the economy to the stock market, never the reverse. In 1929, the economy was headed for trouble,” wrote Galbraith.

「経済から株式への因果関係と影響は、決して逆にはならない。1929年、経済は大変な状況へと突き進んでいた」とガルブレイスは記した。

As now, too few understood this. Many who foresaw disaster kept quiet. There was a conspiracy of silence. “The foolish thus [had] the field to themselves.”

今も、これを理解している者は殆どいない。
大惨事を予見した多くの人は、口を噤んでいた。
沈黙の共謀だ。
「そして、愚者が蔓延った」。

In the 1920s, says Galbraith, America’s economy had been weakened by “bad distribution of income... bad corporate structure... bad banking structure... dubious state of the foreign balance... and poor state of economic intelligence”. Who can say with certainty that today it is different? Who now wants to defend the promoters of a one-way bet on property? Any takers?

1920年代、アメリカ経済は「所得分配、企業構造、銀行構造、対外債務、国家の経済知識、全てが拙かったために」衰退した、とガルブレイスは語る。
誰が自信をもって、今はそうじゃない、と言えるだろう。
誰が不動産は上がり続ける、などと言っていた連中を擁護したいだろう。
君、やってみる?

For those hoping that the stock market’s recent “correction” will be followed by a swift recovery, Galbraith puts a wealth warning on suckers’ rallies. “The singular feature of the great crash of 1929 was that the worst continued to worsen. What looked one day like the end proved on the next day to have been only the beginning. Nothing could have been more ingeniously designed to maximise the suffering.”

株式市場の最近の「調整」が素早く回復することを願う人に、ガルブレイスは短期的反発への貴重な警告を与えている。
「1929年の大規模なクラッシュの特徴は、最悪な状況が更に悪化し続けたことだ。或る日これで終わりのように見えたものが、翌日には始まりに過ぎなかったとわかる。これ以上苦しいものはない」。

It’s worth remembering that a full recovery in the stock market took more than 20 years. During that time, in July 1932 the Dow Jones index was 89pc below its top. In Britain, the reaction was less severe: the market merely halved.

完全に株式市場が回復するまでには、20年かかった。
これは覚えておく価値があるだろう。
その間、1932年7月、ダウ・ジョーンズはピークから89%も下った。
イギリスでの反応は少しましで、半分になっただけだった。

Amid the carnage, there were buy-backs of stock by investment trusts, desperate to shore up their share prices. This resulted in a massive outflow of cash, just when liquidity was at its most precious. “They bought their own worthless stock,” wrote Galbraith. “Men have been swindled by other men on many occasions. The autumn of 1929 was, perhaps, the first occasion when men succeeded on a large scale in swindling themselves.”

この大惨事の最中、株価を支えようと必死になった、投資信託による株の買い戻しが行われた。
流動性が最も貴重だった時に、これで大量の資金が雪崩れ込むこととなった。
「投資信託は自らの無価値な株式を買った」とガルブレイスは記した。
「人は何度も人に騙される。1929年の秋は、恐らく、人が初めて大規模に自分自身を騙せた時だ」。

Sadly, it was not the last. In 2006, Royal Bank of Scotland spent £1bn buying 54.3m of its own shares at an average price of £18.37. As late as December that year, it paid £141m for 7.1m shares (average price: £19.79). Yesterday, RBS shares fell by 39pc to just 90p.

残念ながら、これは続かなかった。
2006年、RBSは5,430万株もの自社株を平均£18.37で買うために、£10億も注ぎ込んだ。
そして同年12月、£1.41億で710万株を買い取った(平均価格£19.79)。
昨日、RBSの株価は39%も値下がりして、たったの£0.90になった。

RBS was not alone. Even after the credit crunch hit the headlines in September last year, when Northern Rock crumbled, Halifax-Bank of Scotland was busy buying its own shares at fancy prices. In 2006-07, HBOS spent £1.5bn (average share price: £10.01). Yesterday, it joined the infamous “Ninety Per Cent Club” of losers, after the bank’s shares dropped 37pc to 94p.

RBSだけではない。
ノーザン・ロックが倒れた昨年9月、信用収縮が新聞の見出しを飾った後ですら、HBOSはせっせと自社株を高過ぎる株価で買っていた。
2006年から2007年にかけて、HBOSは£15億も注ぎ込んだ(平均株価£10.01)。
昨日、同行の株価が37%も下って£0.94になった後、同行は悪名高い負け組み「90%クラブ」に仲間入りした。

What drove HBOS to carry on with its madcap scheme? Galbraith’s musing on the short journey from hubris to nemesis helps provide an answer: “If one has been a financial genius, faith in one’s genius does not dissolve at once... The cash went out and the stock came in, and prices were not perceptibly affected or not for long. What six months before had been a brilliant financial manoeuvre was now a form of fiscal self-immolation.”

何がHBOSにこんなキチガイ沙汰をやらせたのか。
傲慢から報復への短い旅へのガルブレイスの想いが、答を出す助けだ。
「金融の才能があると、その才能への信頼は直ぐには消えない。金が出て行き、株が入って来る。価格は影響されていないらしい。長くはないかもしれないが。6ヶ月前には天才的な金融マヌーバーだったことは、或る種の財政的自己犠牲と化した」。

That was certainly true for Lehman’s Dick Fuld. In the end, he was sucking up his own exhaust. He took his last year-end bonus, about $40m, entirely in shares. They went down the drain with the rest of his bank. Before this mayhem subsides, much treasure and many more egos will follow. The comedians await.

リーマン・ブラザーズのディック・ファルドの場合も全くその通りだった。
結局、彼は自滅したのだ。
彼は去年の年末ボーナス(約$4,000万)を、全て株式でもらっている。
これは彼の銀行と共に消滅した。
この騒動が収まる前に、沢山の金と更に沢山のエゴが後に続くだろう。
コメディアン達は、それを楽しみにしている。








KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。