今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

米財務省が新たな為替不正操作敵国を認定!中国→ドイツ

2012-11-29 10:45:56 | Telegraph (UK)
Germany displaces China as US Treasury's currency villain
(米財務省が新たな為替不正操作敵国を認定!中国→ドイツ)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 6:53PM GMT 28 Nov 2012
The US Treasury has issued a damning criticism of Germany’s chronic trade surplus in its annual report on worldwide exchange rate abuse, although it stopped short of labelling the country a currency manipulator.

米財務省は世界中規模の為替不正操作に関する年次報告書の中で、ドイツの慢性的な貿易黒字を猛烈に批判しましたが、同国に為替不正操作国のレッテルを貼ることまではしませんでした。


Treasury officials told Congress that internal balances within the eurozone are disrupting the global trade structure, with almost nothing being done by north Europeans states to curb their huge surpluses.

米財務省当局者が議会に報告したところによれば、ユーロ圏の域内バランスが世界的な貿易の構造を混乱させており、北部欧州諸国は巨額の貿易黒字を削減するための努力を殆ど何もしていないとのこと。

The report said Germany’s current account surplus is running at 6.3pc of GDP, and Holland is even worse at 9.5pc. Yet the countries still cleave to fiscal austerity policies that constrict internal demand.

年次報告書は、ドイツの経常黒字はGDPの6.3%で、オランダはそれを上回る9.5%だ、と伝えています。
それでも、これらの国は未だに域内需要を抑制する緊縮財政政策に固執しています。

The EU’s new tool for cracking down on intra-EMU imbalances is "asymmetric" and does not give "sufficient attention to countries with large and sustained external surpluses like Germany".

ユーロ圏内の不均衡を是正するためのEUの新しいツールは「不釣合い」であり、「ドイツのように巨額の対外黒字を維持し続ける国に十分な注意」を払っていません。

While the eurozone as a whole is roughly in trade balance, the EMU regime of austerity in the South without offsetting stimulus in the North is creating a contractinary bias, holding back global recovery.

ユーロ圏は全体としてはほぼ貿易収支均衡を保っていますが、北部欧州で相殺のための刺激策を行わずに、南部欧州で緊縮財政を実施するというEMUの体制は、縮小バイアスを生み出し、世界的な景気回復を邪魔しています。

The US Treasury said eurozone surplus states have "available room" for fiscal stimulus but refuse to act, despite repeated pledges by EU leaders that more must be done to foster growth. "They have not yet made any concrete proposals capable of yielding meaningful near-term results."

米財務省によれば、ユーロ圏の黒字国には財政刺激の「余裕がある」が、成長を促進するためには更なる刺激策を実施しなければならない、とEU首脳陣が繰り返し訴えているにも拘らず実施を拒否している。
「これらの国々は近い将来有意な結果を生み出すことが出来る具体的な提案を未だに行っていない」

Germany's permanent surplus is in stark contrast to the shift under way in Asia. China has "partially succeeded in shifting away from a reliance on exports for growth", and has slashed its surplus to 2.6pc from 10.1pc in 2007.

ドイツの恒久的な黒字は、アジアで起こりつつある変化と対極的です。
中国は「輸出依存型成長からの離脱に部分的に成功し」、2007年には10.1%だった黒字を2.6%まで削減しました。

While the yuan remains "significantly overvalued", China’s has stopped building reserves to hold down it currency and has seen a 40pc appreciation against the dollar since 2005 in real terms. Double-digit wage growth is closing thecurrency gap by oither means.

人民元は引き続き「著しく過剰評価されている」ものの、中国は上昇を抑制するために準備を増大することは停止し、ドルに対しては2005年以降実質ベースで40%上昇しました。
二桁台の賃金上昇も為替ギャップを狭めつつあります。

A chart published in the report shows that Germany has overtaken China to become the biggest single source of global trade imbalance, alone accounting for a large chunk of the US deficit.

同報告書に掲載されたグラフからは、ドイツが中国を抜いて国際貿易不均衡の世界最大かつ唯一の原因となり、同国一国で米国の財政赤字の大半の原因となっていることがわかります。

Switzerland is top sinner with a surplus of 13pc GDP, though the report says the country faces unique circumstances as a safe-haven battling deflation.

GDPの13%という黒字を有するスイスは一番の罪人ですが、本報告書は同国はデフレと闘うセーフ・ヘイヴンという特異な状況に直面しているとしています。

The Swiss National Bank has bought $230bn in foreign bonds since mid 2011 to hold the franc, more than China, Russia, Saudia Arabia, Brazil and India combined.

スイス中銀はスイス・フランの上昇を抑えるべく、2011年中旬以降、2,300億ドルもの外債を購入して、中国、ロシア、サウジアラビア、ブラジル、インドの購入総額を上回りました。

The US Treasury’s shift in focus away from China - and towards Germany’s disguised mercantilism - reflects mounting irritation in Washington over North Europe’s "free-rider" strategy, which relies on exploiting global demand rather than generating it at home.

米財務省が中国から狙いを外したこと(そしてドイツの偽装重商主義に定めたこと)は、内需を拡大するのではなく外需の利用に依存する、北部欧州の「フリーライダー」戦略に対して米国政府で高まっている苛立ちを反映しています。

The US Treasury said China still needs to do more to wean itself off investment - almost 50pc of GDP - and boost consumption instead. It called for a change in the tax structure, reform of the big state enterprises, and an end to financial controls that force up the savings rate. There is concern that China’s surplus will rise again over coming years unless Beijing pushes through radical reforms.

米財務省は、中国は投資依存度(GDPの50%近く)を軽減し、代わって消費を促進する努力が引き続き必要だとしています。
租税構造の改正、巨大公営企業の改革、貯蓄率を否応なく押し上げる金融統制の終了を呼びかけました。
中国政府が抜本的な改革を押し進めない限り、今後数年間に中国の黒字が再び増大することが懸念されています。

The tone of the report is conciliatory, a far cry from the hot rhetoric of the US election campaign. Republican candidate Mitt Romney had vowed to label China a currency manipulator from "day one", a move that would have entailed trade sanctions and an ugly turn in superpower relations.

年次報告書のトーンは融和的であり、米大統領選挙中の激しい口調とは大違いです。
共和党のミット・ロムニー候補は「大統領就任初日」から中国に為替操作国のレッテルを貼ると誓っていましたが、これは貿易制裁と二大超大国の関係悪化をもたらしたことでしょう。

A separate report from the International Monetary Fund said China’s excess credit growth and investment have moved into "dangerous territory" and has begun to impose major costs on China itself.

IMFのレポートは、中国の過剰な信用増加と投資は「危険水域」に突入し、中国そのものに多大な負担を課し始めたとしています。

The country spending 10pc of GDP more on investment than the Asian tigers at the peak of the investment bubble before onset of the East Asian meltdown in the late 1990s.

1990年代終盤の東アジア金融危機が勃発する前の投資バブルのピークでは、中国の投資率はアジアの新興国をGDPの10%も上回っていました。

The Fund said the excesses are unlikely to lead to the sort of sudden-stop crisis seen in Thailand, Indonesia and Korea during that episode, since those countries relied on dollar funding whereas China’s credit comes from internal savings, but there is disguised damage nevertheless. Rampant over-investment acts through complex channels as a transfer of income from families and small businesses to big state firms, distorting the whole economic system over time.

IMFは、タイ、インドネシア、韓国はドル建て資金の調達に依存していたが中国の信用は国内の貯蓄を源とするものなので、前述の過剰が東アジア金融危機の時にこれらの国々で起こったような急停止の危機をもたらす可能性は低いだろうが、それでも隠れたダメージは存在するとしています。
家計と中小企業の収入の巨大公営企業への移転としての、複雑なチャンネルを通じた無謀な過剰投資は、時間と共に経済システム全体を歪めつつあります。

The IMF said there is little doubt that investment in plant and infrastructure has driven China’s great boom over the last thirty years but the law of diminishing returns is setting in.

IMFは、工場とインフラへの投資が過去30年間の中国の大ブームを推進したことは疑いようもないが、収穫逓減の法則が始まりつつあるとの見解です。

"The marginal contribution of an extra unit of investment to growth has been falling, necessitating ever larger increases to generate an equal amount of growth. Now with investment to GDP already close to 50 percent, the current growth model may have run its course," it said.

「投資の追加単位当たりの成長に対する貢献利益は減少しており、同じような成長を生み出すために、これまでよりも大きな投資を行わなければならなくなっている。今現在、投資率は既にGDPの50%に迫っており、現行の成長モデルは自然な経過を経た可能性がある」とのことです。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。