今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

アメリカは「イランとシリアの政権を破壊しなければならない」

2007-10-09 10:00:14 | Telegraph (UK)
ちょっと古いが、気になるから残しておいた記事。

US 'must break Iran and Syria regimes'
(アメリカは「イランとシリアの政権を破壊しなければならない」)
By Toby Harnden in Washington
Telegraph:05/10/2007
America should seize every opportunity to force regime change in Syria and Iran, a former senior adviser to the White House has urged.

シリアとイランでの政権交代を押し進めるために、アメリカはあらゆるチャンスを掴まなければならない、と元ホワイトハウス・シニア・アドバイザーは強く主張する。

"We need to do everything possible to destabilise the Syrian regime and exploit every single moment they strategically overstep," said David Wurmser, who recently resigned after four years as Vice President Dick Cheney's Middle East adviser.

「シリア政府を不安定化させて足を踏み外すあらゆる瞬間を利用するため、我々は可能なことは何でもしなければならない」
と4年間ディック・チェイニー副大統領の中東アドバイザーを務めた後、先日辞任したデイヴィッド・ワームザーが言った。

"That would include the willingness to escalate as far as we need to go to topple the regime if necessary." He said that an end to Baathist rule in Damascus could trigger a domino effect that would then bring down the Teheran regime.

「必要ならば政権転覆のために必要な程度までエスカレートさせる意欲もある」。
シリア政府のバース党政権の終焉はドミノ効果の引き金となり、それに続いてイラン政権も倒すかもしれない、と彼は語った。

In an interview with The Daily Telegraph, the first since he left government, he argued that the United States had to be prepared to attack both Syria and Iran to prevent the spread of Islamic fundamentalism and nuclear proliferation in the Middle East that could result in a much wider war.

政権を離れてから初めて行ったデイリー・テレグラフ紙とのインタビューの中で、遥かに広範におよぶ戦争という結末を招きかねない中東でのイスラム原理主義の拡大と核拡散を阻止する為に、アメリカはシリアとイランへの攻撃に備えなければならないと彼は主張した。

Mr Wurmser, 46, a leading neo-conservative who has played a pivotal role in the Bush administration since the September 11th attacks, said that diplomacy would fail to stop Iran becoming a nuclear power. Overthrowing Teheran's theocratic regime should therefore be a top US priority.

9.11テロ攻撃以来、ブッシュ政権で重要な役割を演じた著名なネオコンのワームザー氏(46歳)は、外交ではイランの核保有国化を止められないと語った。
従って、イランの神権政府転覆がアメリカの最優先事項であるべきだ。

Iran was using Syria as its proxy against Israel and among Sunni Arabs and both regimes had to be overthrown, he insisted.

イランはイスラエルに対して、またスンニ派の間で代理国としてシリアを利用しており、両政権とも転覆されなければならないと彼は強く主張した。

"It has to be, because who they are is now defined around provoking a wider clash of civilisations with the West. It is precisely to avoid this that we need to win now."

「そうしなければならない。現在西側とのより大規模な衝突を引き起こそうとしているのはあの国だ。我々が今こそ達成しなければならないのは、正にそれを避けることだ」。

Both countries were part of a "proliferation consortium", possibly in league with North Korea, that is helping Teheran to acquire a nuclear bomb, he said.

両国とも「核拡散コンソーシアム」の一部であり、恐らくイラン政府が核爆弾を手に入れるのを助けている北朝鮮と手を組んでいる、と彼は述べた。

If Iran was seen to be powerless to prevent regime change in Syria, Mr Wurmser claimed, Teheran's prestige would be undermined just as the Soviet Union's was when it failed to come to the aid of Syrian forces during the Israeli invasion of Lebanon in 1982.

イランはシリアの政権交代を防げないと考えられれば、1982年のイスラエルのレバノン侵攻中にソ連がシリアを支援出来なかった時同様、イラン政府の威信は失墜するだろう、とワームザー氏は主張した。

Regime change was possible because Syria was "weak and rattled" while Iran had adopted a "go-for-broke strategy" of stirring up regional tensions to overcome the reality that "the foundations of the regime in Teheran are fragile".

シリアは「弱く動揺しており」その一方でイランは「政権基盤は脆弱」という現実を乗り越えるべく地域の緊張感を高める「一か八か戦略」を採用したので、政権交代は可能だ。

A situation such as last year's attack on Israel by Hezbollah, which was backed by Iran and Syria, could provide an opportunity for US intervention.

昨年のイランとシリアに支援されたヒズボラによるイスラエル攻撃のような状況は、アメリカが介入するチャンスを提供するかもしれない。

Although Mr Wurmser's recommendations have not yet become US policy, his hard-line stances on regime change in Iran and Syria are understood to have formed the basis of policy documents approved by Mr Cheney, an uncompromising hawk who is deeply sceptical about the effectiveness of diplomatic pressure on Teheran.

ワームザー氏の推薦は未だアメリカの政策にはなっていないが、イランとシリアでの政権交代に関する彼の強硬路線は、イラン政府に対する外交圧力の有効性について深い疑念を抱いている絶対的タカ派、チェイニー氏によって承認された政策文書の根幹を作り上げたと理解されている。

Condoleezza Rice, the US Secretary of State and an advocate of multilateral diplomacy, currently holds sway within the Bush administration but Iran's intransigence on the nuclear issue and its role in the Iraq insurgency could well shift the balance back towards Mr Cheney.

多国間外交の提唱者コンドリーザ・ライス国務長官は現在ブッシュ政権内で幅を利かせているが、イランの核問題に関する非協力的態度とイラクでの暴動における役割は、このバランスを素早くチェイニー氏の方へ傾けるかもしれない。

Limited strikes against Iranian nuclear targets would be useless, Mr Wurmser said. "Only if what we do is placed in the framework of a fundamental assault on the survival of the regime will it have a pick-up among ordinary Iranians.

イランの核施設に対する限定的攻撃は役に立たない、とワームザー氏は言った。
「この政権の生き残りに対する根本的な攻撃の枠組の一環として行う場合にのみ、一般のイラン人を励ますだろう」。

"If we start shooting, we must be prepared to fire the last shot. Don't shoot a bear if you're not going to kill it."

「一旦攻撃を開始したら、最後の弾を撃つのは我々でなければならない。クマを殺すつもりがないのなら撃つな」。

Mr Wurmser emphatically denied recent allegations he told a small group that Mr Cheney intended to press Israel to launch strikes against Iran in order to provoke a retaliation that the US would then respond to.

ワームザー氏は、チェイニー氏はアメリカが更にそれに応じるような報復を引き起こすために、イスラエルに対イラン攻撃を開始させるつもりだ、と彼が少人数のグループに告げた、との最近の疑惑をきっぱりと否定した。

It was "fantastical" to suggest that he or Mr Cheney would "try to cause a war that the president expressly doesn't want", he said. "Everything that was done was to execute the policies of the president and not to subvert them."

彼、またはチェイニー氏が「大統領が明確に望んでいない戦争を引き起こそうとする」と言うことは「空想的」だと彼は言った。
「実施されたことは全て、大統領の政策を覆すためではなく実施するために行われた」。

Mr Wurmser, an outspoken proponent of removing Saddam Hussein in the years before the 2003 invasion, was highly critical of British forces in southern Iraq. "Being in Basra, the British had a major role to play and they didn't really play it very well.

2003年のイラク侵攻以前、サダム・フセイン排除論の歯に衣着せぬ提唱者だったワームザー氏は、イラク南部のイギリス軍に対して非常に批判的だった。
「バスラでイギリス軍には重要な役割があったが、余り上手く果たしていなかった」。

"Under British presence, the Iranians extended their power considerably. British troops are still there but Iraqis see them as dead men walking.... everybody's looking towards who is the real power that fills the vacuum and that then translates into an Iranian-American confrontation in that area."

「イギリス軍の統治下でイラン人はかなり勢力を拡大した。イギリス軍は未だにそこにいるが、イラク人は彼等は終わっていると思っている。あの地域で空白を埋めて、それをイランとアメリカの対立に変える本当の勢力を握るものに期待している」。

British withdrawal, he said, could be a plus for the US. "It frees our hand to deal aggressively with their [Iran's] structures. Once we have responsibility for that area, we'll have to do what we need to do and that could well mean troops on the ground."

イギリスの撤収はアメリカにとっていいことかもしれない、と彼は言った。
「(イランの)体制に対してもっと攻撃的な取り組みをするための手が空く。我々があの地域の責任を担ったら、しなければならないことをしなければならず、それは兵の上陸を意味するだろう」。

Although he conceded many mistakes had been made by the US in Iraq, Mr Wurmser said there were now reasons for optimism. "While Iraq became more violent, it also became in some ways the international bug-zapper of terrorists.

彼はイラクのアメリカ軍によって多くの過ちが犯されたことを認めたものの、ワームザー氏は今では楽観視する根拠があると述べた。
「イラクはより暴力的になったが、その一方で或る意味、国際的なテロリスト寄せにもなった」。

"It was the light that attracted all the terrorists of the world. And that became the battleground, and this is a decisive battle. I think the battle is turning in our favour now, and this is a defeat that it will take the al-Qaeda world a long time to recover from."

「あれは世界中のテロリストをおびき寄せる光だった。それに戦地にもなったし、これは決定的な戦いだ。この戦闘では現在我々が有利になりつつあると思っているし、これはアルカイダが回復に長い時間を必要とすることとなる敗北だ」。

In the meantime, the US still had the power to deal with Iran militarily. "If we decided from no preparation to doing something in Iran, while it would cause a lot of heartburn among many people in the Pentagon, we could do it.

一方、アメリカは未だにイランを軍事的に相手にする力を持っている。
「何の準備もなくイランに対して何かしようと決断すれば、ペンタゴンにいる連中の多くは胃が痛むだろうが、可能だ」。

"I would never underestimate the raw capability of the United States in any off-the-shelf situation. If that's what we decided to do, things can be done."

「有事の際のアメリカの即時対応能力を決して過小評価してはならない。やると決めたことは成し得ることなのだ」。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ニートマン)
2007-10-09 19:04:40
うだうだ理由付けしなくてもイラクで行き詰ってる事はみんなご存知です(笑)
イラクから退きたけりゃ、イランを叩いてシリアも叩いて、中東をカオスの世界に戻しておかなきゃ、イスラエルが存続のために核をも使いかねないからね。
だからさ、ブッシュのアホが私怨でフセインにちょっかい出した付けだよ。
たかい付け馬ついてきちゃったね。
アメリカもここでしくじるとイギリス、アメリカと続いた親子覇権も風前の灯火、しっかりして貰わないと世界が迷惑至極なんだよ。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。