今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

モディ氏のサッチャー節でインドの没落はどうにもならんよなあ

2014-05-16 20:14:22 | Telegraph (UK)
アナリストを埋めちゃった龍之介です。
タイポ直しに行こうかなあ…笑ってくれる人がいるなら放置して恥さらし続けようかなあ…えへへ。
このモディさんから激しくルーピー・オドーが漂ってくるのですが、気のせいかしら?
今夜のおともはリースリング!

Modi's Thatcherite talk cannot restore India's flagging fortunes
(モディ氏のサッチャー節でインドの没落はどうにもならんよなあ)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 8:29PM BST 14 May 2014
India's superpower dreams are giving way to the same old reality of poverty

インドの超大国化への夢が貧困という昔ながらの現実に敗れつつあります。


India's economic model has essentially failed. Talk of matching East Asia's growth rates has been exposed as wishful thinking. Superpower dreams are giving way to the same old reality of poverty, depleted ground water and graft.

インドの経済モデルは基本的に失敗しました。
東アジアの成長率に並ぶぞ、というお話は甘かったということがバレちゃいました。
超大国の夢は、昔からお馴染みの貧困と地下水不足と汚職という現実に敗れ去りつつあります。

We can now see that growth averaging 8.2pc from 2004 to 2012 was an anomaly, kept alive by fiscal largesse at the top of the cycle. A torrid global boom masked all sins, itself the result of negative real interest rates in the West, the yen carry trade from Japan, China's reserve accumulation and ultimately a flood of dollar liquidity that leaked everywhere from the US Federal Reserve.

これでわかりますね。
2004年から2012年にかけて叩き出した平均8.2%という成長率は、景気サイクルの頂点でばんばん金使って維持していたアノマリーだったわけです。
猛烈な世界的好景気でみーんな隠されていたわけで、その好景気だって西側のマイナス実質金利とか、日本からの円キャリー・トレードとか、中国の準備金蓄積、そしてとどめに米FRBから流出した米ドル流動性の世界的ジャブジャブの結果ですからね。

India's manufacturing industry remains stuck at 14pc of GDP. This is a far cry from levels in Thailand (30pc), South Korea (31pc) or China (32pc), or Japan in its day, the typical threshold for catch-up economies graduating to a higher league. India has actually lost 5m manufacturing jobs over the past decade, slipping from 55m to 50m.

インドの製造業は相も変わらずGDPの14%。
こんなもんタイ(30%)とか韓国(31%)とか中国(32%)とか当時の日本が出してた、脱皮するキャッチアップ型経済に典型的な水準の足元にも及ばないじゃん。
インドは実はこの10年間で500万人分もの製造業の雇用をなくしてますからね(5,500万人→5,000万人)。

The economic boom fizzled two years ago, ending in the sort of stagflation that bedevilled Britain in the 1970s. India's "misery index" is back where it was a quarter of a century ago when the old Hindu Model was overthrown and the country embraced free market globalism, up to a point. The International Monetary Fund expects growth to languish at 4.6pc this fiscal year, with inflation at 10.5pc. "India has very little room to adopt countercyclical policies," it said.

好況なんて2年前に息切れして、1970年代の英国病みたいな低迷に陥る始末でしょ。
インドの「貧困指標」は四半世紀前、古くからのヒンズー・モデルが放り出されてフリー・マーケット・グローバリズムを(或る程度までだけど)受け容れた頃に逆戻りじゃん。
IMFの見通しだと、今年度の成長率は4.6%まで勢いを落として、インフレ率は10.5%だって。
「インドに景気対策をうつ余地はほとんどない」ってよ。

Voters have turned to Narendra Modi, a Hindu nationalist and celibate "monk" from the Rashtriya Swayamsevak Sangh movement who rose from tea boy to run the state of Gujarat as a relative haven of free enterprise. Billed as India's Margaret Thatcher, or its Shinzo Abe, some wonder whether he is not really a Hindu Putin, a strongman who plays with ethnic fire sitting on top of a fraying economy.

有権者は、ただのウェイターからグジャラート州を自由企業の天国みたいにきりもりするまでにのし上がった、民族義勇団出身で、ヒンズー教徒で、民族主義で、禁欲主義な「僧」のナレンドラ・モディ氏になびいてますね。
インドのマーガレット・サッチャーかアベシンゾーかと謳われながら、実はヒンズー・プーチンなんじゃないのと疑われたりもする、崩壊中の経済のてっぺんで民族炎で火遊びしちゃう漢であります。

Markets like him for now, celebrating his pledge to "cut red tape and roll out the red carpet" for investors, though beyond talk of bullet trains and a 100 "smart cities", his policies are a mystery. The Sensex index of equities in Mumbai has jumped 6pc this week as exit polls show his Bharatiya Janata Party (BJP) close to victory. It is up 13pc this year.

今のところ、マーケットは気に入ってるみたいですね。
彼の「規制緩和!投資家大歓迎!」の宣誓を拍手喝采です。
でも新幹線と『スマート都市』100都市以外の政策はさっぱりわけわからん。
ムンバイSENSEX指数は今週、彼が率いる政党連合(BJP)が選挙で勝ちそう世論調査の結果を受けて、6%も跳ね上がりました。
今年に入ってから13%の上昇になります。

Yet the task is daunting. Capital Economics says India is the only BRIC economy that has slipped down the World Economic Forum's ranking of competitiveness since 2006, though Russia and Brazil have drifted badly as well. India has dropped from 43 to 60 in relentless decline, scoring 85 for infrastructure, 98 for technological readiness, 110 for macroeconomics and bribes, and 129 for starting a business.

でも大変ですよー。
キャピタル・エコノミクス曰く、世界経済フォーラムの競争力ランキングで2006年からこっちずり落ち続けてるのはBRICS中でインドだけじゃん、とのこと。
まあ、ロシアとブラジルの下落も酷いもんですけどね。
インドなんて43位から60位へ落ちっ放しですよ。
インフラ85位、技術的即応性98位、マクロ経済と賄賂110位、起業129位でした。

Standard & Poor's has threatened to relegate India to junk status unless it hacks away a thicket of patronage subsidies – 14pc of the budget, up from 10pc in 2008 – and brings the public accounts under control. The combined state and local budget deficit is down from double-digit levels but is still 7.7pc of GDP. "We may lower the rating to speculative grade in the next year or so if the next government does not appear capable of reversing India's low economic growth," it said.

S&Pは、手厚い補助を取っ払って財政を管理しないならジャンク債にしてやるぞ、と脅しましたね(予算の14%ですからね…2008年は10%)。
中央政府と地方自治体の財政赤字は二桁台は脱したものの、相変わらずGDPの7.7%もあります。
「次の政権がインドの低成長率を回復させられなさそうなら、来年あたり格付けを投機グレードに下げる可能性がある」んだそうです。

Mr Modi will have to work with coalition parties and Leftist state governors determined to resist any assault on labour protection laws. He has the good fortune of a rock star central banker from the University of Chicago to help keep the world at bay and restore faith in the battered rupee, but not even Raghuram Rajan can perform miracles.

モディ氏は連立政権と、労働保護法には一切手を出させない!という左翼の州知事連中と協力しなけりゃいけなくなります。
幸運にも、彼にはインドを世界から護りボロカス・ルピーへの信頼回復に手を貸してくれる、シカゴ大卒のスーパー中銀総裁がいます。
でも、ラグラム・ラジャン総裁だって奇跡を起こすのは無理ですってば。

The Reserve Bank has regained its credibility by being tough. Mr Rajan raised interest rates into the teeth of an economic slowdown, halting capital flight and preventing an exchange rate spiral following the first "taper tantrum" set off by the prospect of Fed tightening. He deliberately popped the credit bubble "before it became alarming", as he put it. When the Fed actually began to taper earlier this year, India was largely insulated from the tremors.

インド中銀はタフになって信頼性を取り戻しました。
ラジャン総裁は景気減速へ利上げで突っ込み、資本逃避を阻止し、FRBのQE縮小の可能性が引き金となった第1次「Taper Tantrum」に続く為替レートの自由落下を防いじゃったんですね。
曰く、「ヤバくなる前に」わざと信用バブルを支えたわけです。
FRBが今年先に本当に縮小し始めた時、インドは殆どどこ吹く風状態でした。

Foreign money is pouring back into the equity and bond markets, which is remarkable given that India scored worst in the world in a Euromoney survey for ease in repatriating money. The regulatory regime was deemed better in Iran. The inflows tell as much about the hunt for global yield as it does about India's chances of escaping its low-income trap.

株式市場と債券市場に再び海外資金が流れ込みましたが、ユーロマネーのマネー回収のし易さランキングでインドが最下位になったことを考えると、これってスゴイことでしょ。
規制についちゃイランの方がマシじゃないのっていう…。
この流入はインドが低所得国の罠を脱出する確率と共に、世界的な金利追及活動についても物語ってますね。

The damage from monetary tightening cannot be brushed under the carpet. Stressed assets of the big five state-owned banks reached 11pc in March. Fitch Ratings expects this to hit 14pc by early next year, warning that India's banks may need to raise as much as $60bn in fresh capital to meet lending rules.

金融引き締めのダメージをちゃちゃっと隠すことは出来ませんよ。
五大国営銀行の不良資産なんて3月には11%に達しちゃいましたから。
フィッチの予測だと、来年初頭には14%に達するんじゃないのとか。
インドの銀行が貸出規則を守るためには600億ドルほども増資しなくちゃいけなくなるかもよ、とのワーニングです。

In any case, India does not have the infrastructure to carry a modern economy. Its 12th Five Year Plan (2012-2017), written in the glory days of 2011, competes for realism with Soviet forecasts under Gosplan. It heralded growth of 8pc through the middle of the decade, though ministers talked then of nearer 9pc, such were the habits of extrapolation. These delusions were rudely interrupted when the rickety network of regional grids broke down in the peak summer of 2012, leaving 650m people and New Delhi itself without power for days.

いずれにしても、インドには現代経済を支えるインフラがありませんから。
2011年の栄光の日々にたてられた第12次五ヶ年計画(2012-2017年)なんて、ゴスプランが作ったソ連の五ヶ年計画とどっこいなリアリズムだし。
2015年頃には成長率8%(大臣連中は9%近いんじゃねって言ってますけど)とか、外挿法ってこんなんなんですよ。
2012年の夏の盛りに地方のボロい送電網ネットワークが故障して、6億5,000万人とニューデリーが何日間も停電状態になった時に、こんな妄想はいきなり吹っ飛ばされましたけどね。

The country has done remarkably little over the years to reform the grid. A quarter of the electricity is stolen or leaks away. Factories suffer stops for hours at a time. Tata Motors has been forced to build its own power grid. Half the roads are still unpaved. Plans to build 25,000km of new railways by 2020 look increasingly implausible.

この国は送電網リフォームをもう何年も殆どやってませんから。
電力の4分の1は盗まれたり漏電したりだし。
工場は一度に何時間も停止しちゃったりするし。
タタ自動車なんて自前の送電網を作らざるを得なかったし。
2020年までに25,000㎞も線路ひいちゃうぞ計画なんてドンドンあり得なくなってますから。

Sameer Kochhar, author of Modinomics, says the new premier will throw his irrepressible energies into closing this disastrous infrastructure gap, but the lag behind China with its spanking new airports and harbours is startling.

モディノミクスの著者、サミール・コッチャル氏に言わせると、
新首相はこのどーしようもないインフラ・ギャップを埋めるために溢れ返るエネルギーを注ぎ込むであろう、と言いますが、ピッカピカの新しい空港(複数形)や港(複数形)を備える中国とのギャップはビックリ仰天レベルじゃん。

Mr Modi does not have long to revive India's fortunes and secure a firmer footing on the economic ladder. Bhanu Baweja, from UBS, said the country is already "squandering its demographic prime", seemingly unable to absorb its surplus labour from the countryside as other catch-up economies have done.

インドの運命を復活させて経済のハシゴでもっとしっかりした足場を確保する時間は、モディ氏に余り残されていません。
UBSのBhanu Baweja氏は、インドはもう「人口動態の全盛期を無駄にしてるし」とのこと。
それをやってる他のキャッチアップ型経済とは違って、どうも地方の余剰労働力を吸収出来ないくさいですな。

Almost all the success stories of the post-War era – beginning with Japan – saw a surge in manufacturing and productivity after the working age cohort rose above 60pc of the total population. This is typically a window of 10 to 15 years. India has already used it up, yet has been left behind as Vietnam, Indonesia, Mexico and others corner the mid-ranking industries. Mr Baweja blames the country's fossilised labour laws.

日本をはじめとして、ほぼ全ての戦後成功譚では、労働人口が総人口の60%を超えると製造業と生産性が爆上げするもんです。
これにかかる時間は普通10-15年。
インドはもう時間切れでしょうが。
なのに未だにベトナム、インドネシア、メキシコ、その他諸々の並レベルにも後れを取ってるじゃないですか。
Baweja氏はインドの化石みたいな労働法が悪いって言ってますね。

Five years ago it seemed like every big investment bank was publishing "Chindia" predictions, arguing back and forth whether the Chinese tiger or the slower but younger Indian elephant would prove to be the economic hegemon of the 21st Century. It all looks very dated now. China still has a shot. India may have let it slip away.

5年前は大手投資銀行が軒並み「ちんでぃあ」予測を発表して、中国タイガーか、もっとドンくさいけど若手のインド象が21世紀の経済覇権を握るとか握んないとか論じてましたっけ…。
何もかも皆懐かしいですな。
中国には未だ勝ち目はあるかも。
インドはもう終了しちゃったかもしれませんね。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。