China risks deflation trap as true GDP crumbles
(中国:真のGDPが崩壊で、デフレの罠?)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 8:23PM BST 21 Jul 2013
(中国:真のGDPが崩壊で、デフレの罠?)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 8:23PM BST 21 Jul 2013
China is sliding towards a deflation trap and may be in outright recession already if data are measured accurately, with serious knock-on risks for the global economy.
中国がデフレの罠に陥りつつあります。また、データを正確に測定すれば、既に全面的不況に陥っている可能性があり、世界経済に深刻な連鎖反応をもたらす危険性があります。
"It is too late to avoid a hard-landing," said Patrick Chovanec from Silvercrest Asset Management and a former professor at Beijing's Tsinghua University. "To keep growth going they have to push extremely high levels of investment to even more extreme levels, and that is becoming very hard to do and very hard to finance."
北京清華大学の元教授、シルバークレスト・アセット・マネジメントのパトリック・ショヴァネック氏は次のように述べています。
「ハードランディング回避には手遅れだ」
「成長を継続させるために、彼らは既に極めて高い水準にある投資をより一層高くしなければならず、それは非常に困難になりつつあり、ファイナンスも厳しくなりつつある」
"The economic return on credit is rapidly declining. They increased loans by $1 trillion in the first quarter, but growth slid anyway and is now below levels seen in early 2009 after the Lehman crisis. It is no longer out of the question that GDP will actually fall," he said.
「信用の収益性は急速に低下している。彼らは第1四半期に融資を1兆ドル増加したが、いずれにせよ成長は悪化したし、今ではリーマン危機後の2009年初旬の水準をも下回っている。GDPが実際に減少するのはもはや確実だ」と同氏は言いました。
Diana Choyleva, from Lombard Street, said the official Chinese figures show that the economy contracted by 0.2pc in the second quarter, rather than growing 1.7pc (7.5pc year-on-year) as claimed by the government.
ロンバード・ストリートのダイアナ・ショイレヴァ氏は、中国の公式統計によれば、第2四半期の経済は政府が主張するような1.7%の成長(前年比+7.5%)ではなく-0.2%のマイナス成長だったと述べました。
The discrepancy comes from the inflation assumptions used by Beijing. The government relies on a fixed basket of prices that can flatter the true health of the economy.
この違いは中国政府が用いるインフレ予測から生まれています。
政府は経済の実像をよりよく見せられる、固定した価格バスケットに頼っているのです。
A better benchmark is the "GDP deflator", which uses an evolving measure of prices that better reflect the reality of China's fast-changing economy. "If you measure it that way, China is much closer to deflation than people realise," she said.
より良い基準は「GDPデフレーター」ですが、これは急速に変わりゆく中国経済の現実をよりよく反映する、変動する価格の価格の発展的尺度を用いています。
「その方法で測定すれば、中国は皆が気付いているよりも遥かにデフレに近い状況だ」と彼女は言いました。
Mrs Choyleva said the sugar rush from last year's credit growth has worn off. The country is facing a witches brew of an over-valued yuan, stagnant exports and higher borrowing costs.
昨年の信用成長によるシュガーラッシュは薄れてしまった、とショイレヴァ氏は言います。
中国は過剰に高い人民元、輸出低迷、金利高騰という三重苦に直面しつつあります。
"China is within a hair's breadth of outright deflation," said Albert Edwards from Societe Generale, insisting that the GDP deflator is the key indicator to watch as the investment bubble deflates. It may prove more of a threat to the world economy than the tapering of bond purchases by the US Federal Rserve, he said.
「中国は全面的なデフレ寸前だ」とソシエテ・ジェネラルのアルバート・エドワーズ氏は述べて、投資バブルが弾けている中では、GDPデフレーターこそが主要指標だと強く主張しました。
それは米国のQE縮小よりも世界経済にとって大きな脅威だと明らかになるかもしれない、とのことです。
Mr Edwards said the country has suffered a deflationary trade shock over recent months, both from Japan's massive devaluation of the yen, and from China's own semi-fixed link to a rising US dollar. The country has lost competitiveness after letting wage levels soar to head off social tensions or any risk of "regime change" demands along the lines of the Arab Spring.
エドワーズ氏は、中国は数か月前から、日本円の大幅な下落と上昇する米ドルへの人民元の準ペッグ制度の両方による、デフレ的貿易ショックに見舞われていると言います。
中国は社会不安を防ぎ、アラブの春のような「体制変革」の要求を引き起こすリスクを回避するために、賃金水準を急上昇させた後、競争力を失ってしまいました。
The currency ructions are akin to events during the build-up to the East Asian crisis in 1997, when a strong dollar punctured credit bubbles across the region.
この為替騒動は、1997年の東アジア金融危機へ向かう期間に起こった事態に似ています。
当時は米ドル高が同地域の信用バブルを弾けさせました。
The recent focus by analysts on the GDP deflator is a new twist in a long-standing dispute over the reliability of Chinese statistics. A Wikileaks cable reported premier Li Keqiang during his days as a regional party chief telling a US diplomat that China's data were "mad-made and for reference only". Mr Li said he looked at electricity use, rail freight and credit growth to discern the truth.
アナリストが最近GDPデフレーターに注目していることは、中国の統計データの信頼性を巡って以前から繰り広げられる議論の新しい展開です。
ウィキリークスによれば、李首相は地方の共産党幹部時代、米国人外交官に中国のデータは「おかしい。参考程度に過ぎない」と語ったそうです。
李首相は真実を見定めるために電力使用量、鉄道貨物、信用成長を検討すると述べました。
Chinese analysts have put together a "Li Keqiang Index" using these three sets of data. It shows that China's annual growth rate has collapsed to less than 2pc, below the worst levels after the Lehman crisis.
中国のアナリストはこれら3つのデータを用いる「李克強指数」をまとめました。
それによれば、中国の年率成長率は2%を下回るまでに下落しており、リーマン危機以降最悪の水準すら下回っているようです。
"The trouble is that China's data are a black box. All we know is that whole sectors of the economy that were until recently big drivers of growth have ground to a halt, so I don't see where new growth will come from," said Prof Chovanec.
「問題は、中国のデータがブラックボックスなことだ。我々にわかるのは、最近まで成長のエンジンだった経済の全セクターが停止してしまったことであり、従って、新たな成長がどこから始まるのかわからない」とショヴァネック教授は言いました。
Xianfang Ren, from IHS Global Insight, said China's factory gate prices have already been in deflation for the past 15 months. This has spread wider than during the 2008-2009 crisis, reaching 20 sectors of the economy. "Industrial deflation is poisonous, as it hurts business profitability, damages balance sheets and thus stunts expansion," she said
IHSグローバル・インサイトのXianfang Ren氏は、中国の工場渡し価格は既に15ヶ月前からデフレだと言います。
これは2008-2009年の危機の時よりも広がっており、20セクターに至っています。
「産業デフレは極めて危険だ。企業の収益性を損ない、バランスシートを悪化させ、ひいては成長を妨げる」と彼女は言いました。
Lars Christensen, from Danske Bank, said Japan's experience at the onset of its Lost Decade in the 1990s offers a salutary warning for China. The GDP deflator began to slide long before headline inflation and proved to be a much more reliable indicator of trouble to come, though the Bank of Japan did not realize it at the time.
ダンスク・バンクのラーシュ・クリステンセン氏によれば、日本の1990年代の失われた十年の勃発時の経験は、中国に有益な警告を提供しているそうです。
GDPデフレーターはインフレ率よりも遥か以前に下落を開始しており、今後訪れる問題について遥かに信頼のおける指標だと証明されたが、日銀はその当時それに気付かなかったのです。
The risk is that China could continue to focus on the wrong indicator, tightening monetary and credit too hard, and tipping the economy into deflation trap. The Japanese are still there 15 years later.
危険なのは、中国が間違った指標に注目し続けて、金融と信用を過剰に引き締めて、経済をデフレの罠に突き落とすことです。
日本はその後15年間も罠にかかったままです。