今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ヨーロッパの絶体絶命はトリプルNOで始まったのか?

2008-06-23 11:23:40 | Telegraph (UK)
さすがのアンブローズさんです。

ってことで、出張行ってきますから、来週までお休みです。

ごきげんよう。
おまけ
Gordon Brown seeks Sellafield nuclear deal with Japan
(日本とセラフィールド契約を結びたいゴードン・ブラウン)
By Katherine Griffiths
Telegraph:23/06/2008

時間がないからこっちは各自で。短いからなんとかしなされ。


Has Europe's terminal crisis begun with a triple no vote?
(ヨーロッパの絶体絶命はトリプルNOで始まったのか?)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:23/06/2008
The ultra-Europeans have overplayed their hand. We can now glimpse a chain of events that will halt, and reverse, this extremist push towards an Uber-state that almost no one wants.

超ヨーロッパ系は調子に乗り過ぎた。
今、殆ど誰も望んでいない超大国への過激派的なプッシュを停止させる、またはリバースさせる一連の事件を垣間見ることが出来る。

The attempt to override the triple "No" votes of the French, Dutch, and Irish peoples has brought the EU to a systemic crisis of legitimacy. A line too many has been crossed. Any sentient citizen can see that the process has become unhinged.

フランス、オランダ、アイルランドの人々の「NO」投票を踏み越えてしまおうとする試み。
これはEUを正当性のシステミック・クライシスに突き落とした。
余りにも多くの一線を越えてしまったのである。
どんなセンチな市民でも、このプロセスが歪んでしまったことはわかる。

While "Europe" blunders on as if nothing has happened, it is now an open question whether the Lisbon Treaty - nee Constitution - will ever come into force, whether the EU will ever acquire the machinery of an economic, diplomatic, and military power, and whether the euro will ever have a polity to back it up.

「ヨーロッパ」はまるで何事もなかったかのようにシレっとしているが、リスボン条約(昔の名前は憲法ね)が本当に有効になることなんてあるんだろうか、EUが本当に経済・外交・軍事力の仕組みを得ることなんてあるんだろうか、そしてユーロが本当にそれをバックアップする政治組織を持つことなんてあるんだろうか、ということが今ではオープン・クエスチョンだ。

Henceforth, Brussels will struggle to retain powers already amassed. Functions will flow back to the nation states, the proper venue for authentic democracy.

ということで、既にかき集めた権力を維持するために、欧州政府は悪戦苦闘することになるわけだ。
昨日は各国に、正真正銘の民主主義のあるべき場所に戻ることになるだろう。

For three decades - from Rome to the Single European Act in 1986 - there were no treaties. Then the pace quickened: Maastricht, Amsterdam, and before the ink had dried on Nice, the ideologues hatched the Constitution.

30年間、ローマから1986年の単一欧州議定書まで、条約など一切なかった。
その後、ペースが上がって、マーストリヒト条約、アムステルダム条約、そしてニース条約に署名したインクが乾く前に、イデオロギー信奉者が欧州憲法を生み出した。

This was the final throw of the Monnet Project: an attempt to lock in the framework of a proto-state, crowned by a supreme court with overweening jurisdiction, before the ex-captive nations of eastern Europe joined and rendered such ambitions impossible. The deadline slipped.

これがモネ・プロジェクトの最後の一撃だった。
東欧の旧共産主義監禁被害国が加盟し、このような野望が不可能になる前に、傲慢な権威を持つ最高裁判所が冠された、疑似国家のフレームワークの中に固定しようとする試みだ。
デッドラインは過ぎてしまった。

The failure of this gambit became clear this weekend when the Czechs and Poles refused to mug Ireland; or put another way, when they insisted on upholding the Vienna Convention on the Law of Treaties, unlike our own craven government.

チェコとポーランドがアイルランド苛めに荷担するのを拒絶した今週末、この策略が失敗したことは明らかになった。
言い換えれば、我らが情けない臆病者政府と違い、これらの国が条約法に関するウィーン条約を守ることを強く主張した時、失敗は明白になったのだ。

"The treaty is dead," said Czech president Vaclav Havel. "To pretend something else is undignified - if we live in a world where one plus one equals two."

「条約は死んだ」とチェコのヴァーツラフ・ハヴェル大統領は言った。
「何か違うもののふりをするなど見苦しい…我々は1+1=2という世界に生きているのならな」。

It is fitting that the central Europeans should emerge as the champions of due process. Their own memories of Soviet methods are fresh.

中欧諸国が正当な手続の擁護者として台頭するのなら、これは相応しいことだ。
彼ら自身のソ連方式の記憶は生々しいのだ。

Radek Sikorski, the Polish foreign minister, cut his teeth as a journalist with Afghan guerrillas fighting Soviet forces in the Hindu Kush. Whatever the Irish decide to do, he said, "we'll respect it". How refreshing.

ポーランドのRadek Sikorski外相は、ヒンドゥー・クシュでソ連軍と戦うアフガンゲリラと共にジャーナリストとしての経験を積んだ。
アイルランド人の決断がなんであれ「我々はこれを尊重する」と彼は言った。
なんと清々しいことか。

It was France's Nicolas Sarkozy who set off this debacle, sweeping aside the verdict of his own electorate to revive a rejected text. He aimed to score points as Europe's mover and shaker: instead, he charged into the complexities of EU politics with his trademark flippancy.

この大騒動に火を点けたのはフランスのニコラス・サルコジだった。
彼が拒絶された文書を生き返らせるために、自国の有権者の判断を蹴飛ばしたのだ。
サルコジはヨーロッパの大立て者としての点数稼ぎを狙っていたのだ。
が、その代わりに、自分のトレードマークである軽薄さで、EU政治の複雑なドツボに頭から突っ込んでしまった。

Well might Mr Sarkozy rail at the Irish. "Bloody fools. They've been stuffing their faces at Europe's expense for and now they dump us in the s***," he yelled.

サルコジ氏はアイルランド人を思いっきり罵ったかもね。
「クサレバカヤロウ共め。ざぶざぶヨーロッパの金を注ぎ込んでもらっておきながら、俺達のことは肥溜めに突き落としやがった」と、彼は怒鳴った。

Mr Sarkozy still thinks that Ireland can be made to vote again in a few months. Who is the bloody fool?

サルコジ氏はそれでも、あと数ヶ月もすれば、もう一度アイルランドに投票させられるだろう、と考えている。
クサレバカヤロウはどっちだろうねえ?

Yes, the Irish voted twice on Nice. That was another world. The Nice "No" came below radar, on a tiny turnout, after scant debate.

そう、アイルランドはニース条約について、2回投票した。
別の世界のお話だった。
ニース条約への「NO」は目に留まらなかったんだ。
投票率も低かったし。
議論も殆どされなかったし。

This time the contest has been electric. The Irish were warned day after day that rejecting Lisbon would be catastrophic. They rejected it any way, by national instinct, unwilling to sign a blank political cheque.

今回のレースは衝撃的だったね。
アイルランド人はリスボン条約を拒絶した日にゃ大惨事になるぞ、と毎日々々警告されていた。
それでも彼らが拒絶した。
国家としての本能で、金額の書かれていない政治的小切手に署名したくない、と拒絶した。

As premier Brian Cowen now admits, Ireland's swing from boom to bust played its part in the vote. "That overall economic landscape is not likely to improve in the short term," he said. Quite.

今ではブライアン・コーエン首相も認めているように、アイルランドの景気の変動が投票結果に影響を及ぼした。
「全体的な経済展望はしばらく改善しなさそうだ」と彼は言った。
その通り。

A property bubble - caused by EMU interest rates of 2pc until 2005 - has left Ireland with frightening household debt of 176pc of gross domestic product. The country now faces a quadruple shock: a credit crunch, rising interest rates in Frankfurt, a plunge in sterling and the dollar, and a sharp slowdown in its Anglo-Saxon export markets.

2005年までEMU金利が2%だったことで発生した、不動産バブル。
これがGDPの176%という途方もない家計の借金をアイルランドに残した。
この国は現在、クレジット・クランチ、ECBの金利引き上げ、ポンドとドルのダブル安、そして米英輸出市場のダブル急ブレーキ、という四重苦に見舞われている。

Italy is not happy either, judging by prime minister Silvio Berlusconi's latest tantrum. "The euro is hyper-valued and it is crippling our exports. Europa is culpable for not intervening," he said, launching into a stream of invective against the EU.

シルヴィオ・ベルルスコーニ首相最新のムカっ腹から判断するに、イタリアだってご機嫌じゃない。
「ユーロ、超高過ぎ。イタリアの輸出業界の邪魔。ヨーロッパ、邪魔」と彼はEUへの悪口雑言罵詈雑言をこれでもかと浴びせかけた。

The fast-moving events of the past two weeks must have market consequences.

この2週間、急速に動きつつある事件の数々は、市場に影響をもたらすに違いない。

Note that German foreign minister Frank Walter Steinmeier said Ireland should "exit" the EU temporarily. Did he forget that Ireland is an integral part of monetary union?

ドイツのフランク・ヴァルター・シュタインマイヤー外相が、アイルランドは一時的にEUを「脱退」すべきである、とのたまわったことを覚えておこう。
彼はアイルランドが統一通貨の欠かせない加盟国であることを忘れたのか?

His reflex is not only unpleasant, it also reveals that Germany views peripheral members of the eurozone as dispensable. It is an invitation for hedge funds to "short" EMU bonds from Club Med states.

彼の脊髄反射は不愉快なだけでなく、ユーロ圏の非主要加盟国なんぞ切り捨てOKだというドイツの考え方を暴いている。
これはヘッジファンドへの、地中海クラブEMU債「空売りしちゃって下さい」招待状だ。

Can one still presume that Germany will do whatever it takes to shore up EMU in a crisis, if only to safeguard its half-century investment in Europe's new order? Clearly, the euro break-up risk has been hugely mispriced.

ヨーロッパのニュー・オーダーへの半世紀に亘る投資を護るためなら、危機に際してはEMUを支えるためにドイツはなんでもしますよ、なんてことを未だに思っている人なんているんだろうか?
明らかに、ユーロ分裂のリスクは非常に間違った評価をされているわけだ。

The survival of EMU does not depend on Lisbon as such, although the failure of the treaty would make it harder for the EU to orchestrate a covert bail out.

条約の不成功のおかげで、EUが秘密の救済を指揮し辛くなったとはいえ、EMUの生き残りはリスボン条約なんぞにかかっているのではない。

But there is a deeper issue at stake. As the Bundesbank warned long ago, EMU will eventually buckle under strain over time without the cement of political union. This means a de facto EU treasury, a unified wage system, and the plausible prospect of a debt and pensions pool. None of this exists. Nor will it.

しかし更に大きな問題がかかっている。
ブンデスバンクが随分前に警告したように、政治的団結というセメントなしには、EMUはいずれ負担に屈することになるのだ。
つまり、事実上のEU条約、統一賃金制度、そして実現可能な債務年金プールの見込みだ。
この中の一つとして存在していない。
今後存在することもないだろう。

The ideologues ignored the warning. Indeed, they saw EMU as the great catalyst, forcing the pace of Europe's integration. This fuite en avant has proved a grave miscalculation. It forgot about the voters.

イデオロギー信奉者はこの警告を無視した。
そう、彼らはEMUを、ヨーロッパ統合のスピードを上げる偉大なる触媒だと考えたのだ。
この無鉄砲な企ては酷い誤算だったと証明された。
有権者の存在を忘れていたのだ。

The elites will now have to face the great euro storm of 2008 to 2009 with the limited tools they have, bridging the economic chasm between north and south as best they can. Good luck. Viel Gluck.

さあ、エリート連中は2008-2009年ユーロ大嵐に対峙しなければならない。
ツールは限られている。
その中で、彼らに可能な限り南北経済格差を埋めなければならないのだ。
まあ頑張れ。
幸運を。







KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。