今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ブレギジット経済議論がグループシンクに敗北

2016-07-02 12:44:48 | Telegraph (UK)
Economic arguments about Brexit have succumbed to group-think
(ブレギジット経済議論がグループシンクに敗北)
ROGER BOOTLE
Telegraph: 5 JUNE 2016 • 7:55PM
Last week, we heard yet more from the economic establishment about the supposedly "incontrovertible fact" that Brexit would harm the UK economy. And yet again the Remain camp tried to suggest that if the overwhelming majority of economists were in favour of staying in the EU, then it was an open and shut case that we should stay in.

僕らは先週またまた、ブレギジットは英経済を傷付けるという「論争の余地のない事実」のはずのことについて、経済界からあれこれ聞かされました。
で、またまたEU残留派は、エコノミストの圧倒的大多数がEU残留支持なら、EUに残留すべきなのは単純明快だと示そうとしました。

It was even argued that those of us who take issue with this consensus are suggesting that there is a conspiracy between all those organisations that warn about the costs of Brexit – including the Bank of England, HM Treasury, the IMF and the OECD. Such a conspiracy is so ludicrous that it would even look far-fetched in a Dan Brown novel. Accordingly, the people who believe in such a thing must be off their rocker.

この相違に反論する僕らは、ブレギジットのコストについて警告する組織(イングランド銀行や財務省やIMFやOECDなど)の間で陰謀が存在すると言っている、とすら主張されました。
そんな陰謀なんてバカバカし過ぎて、ダン・ブラウンの小説ですら突拍子もなく見えるでしょうよ。
ってことで、そういうものを信じる人は気が違ってるに違いないと。

Yet of course I do not believe that there has been a conspiracy – and you don't have to believe in one in order to be unimpressed by the massed ranks of Cassandras. These august institutions come to broadly similar conclusions, not because they have been conspiring, but because their economists come from the same stable, make the same assumptions, use the same methodologies and look in the same, wrong, direction. They have succumbed to group-think.

とはいえ、勿論、僕だって陰謀があるなんて信じていませんよ…それに、悪い予言の山にシラーっとするためにそんなもの信じなくても良いんですよ。
こういう威厳のある機関は大体似たような結論に達してますが、それは別に陰謀を企んでるからじゃなくて、彼らのエコノミストが同じところの出で、同じ推測を立てて、同じ手法を使って、同じ間違った方向性で検討してるからなんです。
グループシンクに負けたってこと。



I am amazed by the confidence, bordering on arrogance, displayed by these various organisations as to what economists know about the future. After all, it is not as if economists have a good record of forecasting. When it comes to the really big questions, their prognostications have frequently been off the wall.

僕はこれらの色々な組織が示す、エコノミストが将来について何を知っているかについての、傲慢ギリギリの自信に心底驚いています。
結局、エコノミストが予測で良い成績を残してきたわけじゃなし。
本当に重大な問題についていえば、連中の予測は良く外れてるじゃないですか。

For instance, take the financial crisis of 2008-09. What were the august bodies referred to above saying about the future in 2006-07? Did they anticipate a major financial panic, followed by a huge economic downturn? They did not. On the contrary, they told us that the world would continue pretty much as it had before. Her Majesty the Queen put her finger on the essential issue when she asked in 2008 why no one had seen all this coming. In fact, a few mavericks did warn of serious trouble ahead – including Nouriel Roubini and Brian Reading. But the establishment paid them little heed.

例えば、2008-2009年の金融危機ですよ。
2006-2007年の将来について、前出の威厳ある機関はなんて言ってましたっけ?
大規模な金融パニックとそれに続く大規模な景気後退を予期しました?
しなかったでしょ。
それどころか、世界はほぼ平常運転って言ったじゃないですか。
女王陛下が2008年に、何故誰もこれを予期しなかったのか、とお尋ねになりましたが、これは重大な問題提起ですよ。
実際には、深刻なトラブルがやって来るぞ、と一握りの一匹狼連中がワーニングしてました(ノリエル・ルービニ教授とかブライアン・レディング教授とか)。
でもエスタブリッシュメントはスルーしたでしょ。

It grates to compare the humble business of economics with the great advances in physics, but I have been very struck by an incident in the life of Albert Einstein. The Nazis were apparently repelled by Einstein's theory of relativity – and I suppose more repelled by the fact that its originator was Jewish. They assembled a group of 100 purely "Aryan" scientists to disparage the theory. When he learned of this, Einstein said: "Why 100? If I was wrong, one would be enough."

経済なんてどうでもいいものを物理の大躍進と比べたら怒るでしょうけど、僕はアルバート・アインシュタインの人生における或る事件に感動しました。
ナチスはアインシュタインの相対性理論にどうも反発していたらしいんですね…多分、考案したのがユダヤ人だという事実にもっと反発してたんだろうと思います。
で、連中はこの理論を糾弾する為に、100人の純粋な「アーリア人」科学者を集めました。
それを知るとアインシュタインはこう言ったそうです。
「なんで100人?僕が間違ってるなら1人で十分だろ」

The economic debate about Brexit has so far concentrated heavily on the single market, and the prospective loss of export business caused by exclusion from it. I have written repeatedly that being outside the single market does not mean being "excluded". Yes, British exports might face tariffs, but the EU's tariffs on manufactured goods imported into it from non-member countries are extremely low.

ブレギジット経済議論はこれまでのところ単一市場と、それから外されることによって生じると想定される輸出業への損失に極端に集中しています。
単一市場の外にあるからと言って「外される」わけではない、と僕は何度も書きました。
そうですよ、英国の輸出には関税がかけられるようになるかもしれませんが、非EU加盟国からEUに輸入される製品に対する関税は極めて低率なのです。

More importantly, perhaps, there is a widespread misconception that the gains from trade derive only from exports. They don't. They derive from both exports and imports. If we were to leave the EU, then we would have the ability to stop levying the EU's external tariff on the imports that we buy from the rest of the world. This would lower prices in the shops.

多分、もっと重要なことに、貿易からの利益は輸出からのみ得られているという誤解が広がっています。
違います。
利益は輸出と輸入の両方から得られています。
EUを離脱したら、僕らがEU以外の国々から買っている輸入品にEU関税をかけなくてすむようになります。
これで店頭の品物の値段が下がるでしょう。

There are distinct parallels here with the repeal of the Corn Laws in the 19th century. Surprise, surprise, repeal was steadfastly opposed by British landowners because the Corn Laws restricted the import of wheat into the country and thereby enabled them to sell their produce at higher prices.

19世紀の穀物法の廃止に凄く似ていますよ。
驚くかな、廃止は英国の地主に断固として反対されましたが、これは穀物法が英国への小麦の輸入を規制して、それによって彼らの生産物をより高い値段で売れるようにしていたからです。

It has long been recognised in economics that customs unions – such as the EU – can represent a move towards freer trade or a move away from it. By reducing tariffs between member countries, they promote trade. But they also divert trade from countries outside the union to countries inside it. And if they impose higher tariffs from outside the union than existed before, then this can reduce imports. What the balance of these factors is differs between different cases and may change over time.

関税同盟(EUみたいな)は、貿易の自由化の前進または後退の動きを表し得る、ということは経済学では随分前から知られています。
加盟国間の関税を引き下げることで、貿易を促進します。
でも、非加盟国から加盟国への貿易をかわすことにもなります。
また、非加盟国からの貿易に以前よりも高い関税をかせば、輸入を減らすことになります。
これらの要素のバランスはケース毎に異なりますし、時間と共に変化する可能性もあります。

If a small country joins a customs union with a very large economic bloc, then this is likely to be beneficial since the gains from enjoying tariff-free access to this bloc are likely to outweigh the losses from imposing the bloc's tariff on imports from the rest of the world. The larger the customs union is, the larger its share is likely to be of your total trade.

小国が非常に大きな経済圏の関税同盟に加われば、これは有益でしょう。
というのも、この経済圏に関税抜きでアクセス出来る利益は、それ以外の国々からの輸入品に関税同盟の関税をかけることによる損失を上回る可能性が高いからです。
関税同盟が大きければ大きいほど、貿易全体に占める割合が大きくなる可能性も高くなるでしょう。

If the EU continues to grow very slowly, as I suspect, while the rest of the world grows much faster, then the EU's share in our trade will continue to fall. This will alter the balance between the advantages of tariff-free access to the single market and the losses from having to impose the EU's common external tariff on our imports from the rest of the world.

EUが低成長を続けるなら(そうなるんじゃないかと僕は思ってますが)、そしてそれと同時に世界が遥かに速いスピードで成長するなら、英国の貿易にEUが占める割合は減り続けます。
これは単一市場への無関税アクセスのアドバンテージと、それ以外からの輸入品へのEUの域外共通関税による損失のバランスを変えるでしょう。

You haven't got to take my word that there isn't an irresistible economic case for remaining in the EU. Ashoka Mody has given a similar verdict. What makes his view so interesting is his provenance. He was formerly deputy director of the International Monetary Fund's European and research departments. He recently said: "The official consensus on the economic costs of Brexit has crossed the line into group-think.

EU残留には反論し難い経済的理由などない、という僕の言葉を信じなくても良いんですよ。
アショカ・モディ氏も似たような結論を出してますね。
彼の見解を非常に興味深くしているのは、彼の経歴です。
モディ氏はIMF欧州研究部門の副部長だったんですよね。
最近はこんなことをおっしゃってましたよ。
「ブレギジットの経済的コストに関する公式総意は一線を越えてグループシンクになったね」

A numerical illusion is masquerading as a 'fact'. And when those in authority distort facts, they also subvert the cause of democracy."

「数字のマジックが『事実』のふりをしているわけだ。で、偉い人が事実を歪めると、民主主義の大義まで傷付けちゃうんだよね」








最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。