今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

トリプル・ショックがヨーロッパの弱々しく歪んだ景気回復を脅かす

2013-09-07 10:09:21 | Telegraph (UK)
Triple shocks threaten Europe's sickly and deformed recovery
(トリプル・ショックがヨーロッパの弱々しく歪んだ景気回復を脅かす)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 7:27PM BST 04 Sep 2013
Europe has not recovered. It has begun to stabilise, but only just, amid mass unemployment, with debt trajectories still spiralling out of control in Italy, Portugal, Spain and once again in Greece.

ヨーロッパは回復していません。安定し始めましたが、安定し始めたに過ぎず、大量失業者が溢れ、イタリアの債務軌道は相も変わらずアウト・オブ・コントロールです。


The complacency of those dictating Euroland's policies - though not its victims - is breathtaking.

ユーロ圏の政策を指図する(ものの、その犠牲者にはならない)連中の自己満足は驚愕ものです。

"Europe, it seems, has become anaesthetised to bad news," says Simon Tilford from the Centre for European Reform. Tentative signs of life after six quarters of contraction are deemed a vindication of shock therapy, even as the underlying crisis gets worse in almost every key respect.

「ヨーロッパは、どうやら、かってツンボみたいだよね」とCERのサイモン・ティルフォード氏は言います。
6期連続縮小した挙句の一時的な生命反応は、ショック療法の正しさを証明したとみなされていますが、根本的な危機はありとあらゆる意味で悪化してます。

"The reality is that the Spanish and Italian economies will shrink by a further 2pc in 2013. Greece is on course to contract by an additional 5pc to 7pc and Portugal by 3pc to 4pc. Far from being on the mend, the economic crisis across the south is deepening. Real interest rates are increasing from already high levels," he said.

「スペインとイタリアの経済が2013年は更に2%縮小するというのが現実だよ。ギリシャは5-7%、ポーランドは3-4%縮小するみたいだし。回復するどころか、南部欧州の経済危機は悪化し続けてるじゃないか。実質金利は既に相当な水準まで上がってるよ」と彼は言いました。

An end to the slump - hardly assured - is not enough to reverse a compound interest trap across Club Med as debt loads rise faster than nominal GDP, or enough to render Italy and Spain viable within EMU. Such is the "denominator effect".

不況の終わり(確実からは程遠いのですが)も、債務が名目GDPよりも遥かに速く増大している中で、地中海クラブ全域の金利上昇トラップを逆転させるには足りません。
ついでに、ユーロ圏内でイタリアとスペインを存続可能にするにも足りません。
それが「デノミ効果」なのですよ。

Mr Tilford says the elephant in the room is the rise in the debts of Portugal and Spain by 15 percentage points (pp) of GDP over the past year, by 18pp in Ireland and by 24pp in Greece. Italy's ratio rose 7pp to 130pc of GDP, already at or near the point of no return.

ティルフォード氏に言わせれば、ポルトガルとスペインの債務がこの一年間で対GDP比15%、アイルランドで18%、ギリシャで24%増加したのは誰が見ても明白だそうです。
イタリアの債務比率は7%増加して対GDP比130%になりまして、既に取り返しのつかない水準にあるか寸前って感じですね。



This is the fruit of "naked" austerity, conducted without offsetting monetary stimulus. Debt ratios are rising even faster. The hairshirt strategy has been self-defeating, even on its own terms.

これが、金融刺激策でオフセットすることもなく推し進めらえた「ネイキッド」緊縮政策の結果ですよ。
債務比率は今までよりも更に急速に上昇してるじゃありませんか。
質素倹約武士は食わねど高楊枝戦略は、それそのもので、自滅的なんです。

The debt spiral cannot be checked until Euroland embarks on full-blown reflation, yet EMU creditors shun such a course. The Club Med states in turn have yet to throw up a leader of stature, willing to forge a debtors' cartel, and bargain from strength. They let themselves be picked off one by one.

この債務スパイラルはユーロ圏が全面的なリフレ政策に乗り出すまでどーにもなりませんが、ユーロの債権国は取りつく島もありません。
そして、地中海クラブの国々はまたまた、喜んで重債務国カルテルを組んで力でネゴる、偉大なリーダーを放り出しました。
これらの国は自分で確固撃破されてるんですね。

Much was made of a slight fall in Spain's registered unemployed in August. The more relevant detail is that a net 99,000 people left the workforce in a single month. Some are coming to Britain. We now know that 45,530 Spaniards signed up for UK National Insurance numbers last year.

スペインの8月の公式失業率が僅かに下落すると、大騒ぎになりました。
もっと意味のある情報は、僅か一か月間で99,000人もの人が仕事を辞めたということですしょ。
一部の人は英国に来ました。
昨年、英国の国民健康保険に加入したスペイン人は45,530人に上ることも今では明らかになっています。

The EMU refugees are still arriving daily at Victoria Station, where the Telegraph is based. They make a bee-line for a currency shop nearby known for low fees. Three Andalucians in their 20s were in the queue ahead of me the other day, chatting about their prospects. Each changed a thick wad of euros into pounds, starting new lives in London.

ユーロ避難民は今も毎日、小紙のあるヴィクトリア・ステーションに到着しています。
彼らは手数料が安いことで有名な両替屋に列を作ります。
つい先日、僕の前にアンダルシア出身の20代3人組が並んで、将来についてお喋りしていました。
各人、かなりの金額のユーロをポンドに変えて、ロンドンでの新生活を始めました。

Bienvenidos. They are Britain's gain; and Spain's loss. They no longer pay Spanish taxes or contribute to Spain's Social Security system, sliding towards bankruptcy as the reserve fund is depleted at an exponential pace. The ratio of workers to those receiving benefits has already fallen to 1:7 in Aragon.

ようこそー。
これは英国の利益、スペインの損失です。
彼らはもうスペインに税金を払うことも社会保障に貢献することもありません。
準備金は急激なペースで減少してますので破綻へ向けてレッツゴーです。
アラゴンの労働者と受給者の比率は既に1:7まで下落しています。

Not that the exodus from Southern Europe has made a dent in youth unemployment rates: 62.9pc in Greece, 56.1pc in Spain, 39.5pc in Italy, 37.9pc in Cyprus and 37.4pc in Portugal. It is surely the greatest policy failure of modern times.

南部欧州からの大脱出も、若年層失業率を減らしていません。
ギリシャは62.9%、スペインは56.1%、イタリアは39.5%、キプロスは37.9%、ポルトガルは37.4%にも上っています。
現代史上最大の政策ミスであることは確実ですね。



Whether you think Europe's recovery is reaching "escape velocity" depends on what you look at. Optimists cite PMI manufacturing indices, punching back above the boom-bust line of 50, though these are the same PMI surveys that gave no forwarning of EMU disasters of 2012.

ヨーロッパの景気回復が「脱出速度」に達しているかどうかの判断は、何を見るかによりますね。
楽観主義者はPMIを採り上げます(ブーム・バスト・ラインの上まで復活)が、これって2012年のユーロ大惨事の予兆を全く示さなかったんですけど…。

Money data are a different story. Growth of "broad" M3 money has stalled, slowing to a 1.5pc rate (annualised) over the past three months, a harbinger of economic stagnation over the winter. Credit to business fell at an accelerating rate of 1.9pc in July as banks continue to retrench too fast, compelled by overzealous pro-cyclical regulators. If that is the launch-pad for a new cycle of growth, I will eat my monetarist hat.

マネーのデータはまた別の話です。
広義のM3は成長停止で、この3か月間は1.5%(年率)まで伸び率が低下しました。
この冬は厳しくなるぞーの前触れですね。
企業への与信は7月は1.9%と加速度的に減少。
銀行が相変わらず急すぎる縮小を続けてるからですけども、これは過剰に熱心な規制循環増幅型規制当局のせいです。
そんなもんが新しい成長サイクルの発射台なんだったら、僕マネタリスト辞めますよ。

Euroland has been hit by three shocks, none life-threatening but serious when combined, which are likely to bite with a delay. The euro has risen 30pc against the Japanese yen over the past year, 25pc against the Indian rupee and 20pc against the Brazilian real. It is has even risen against the resurgent US dollar, an odd state of affairs for the world's slowest growing economic bloc.

ユーロランドは3つのショックに襲われています。
いずれも致命的じゃありませんが、まとめてくるとやばいです…まあ、高い確率で順繰りに襲ってくるでしょう。
ユーロはこの一年間に日本円に対して30%値上がりしましたし、インド・ルピーに対しては25%、ブラジル・レアルには20%も上昇しました。
しかも再上昇中の米ドルに対してまで値上がりしちゃって…世界最遅速で成長する経済圏的には奇妙奇天烈な状態ですね。

To make matters worse, borrowing costs have jumped by 70 basis points across Europe since the US Federal Reserve began to talk tough in May, the difference between life and death for small firms in Spain, Italy and Portugal clinging on by their fingertips.

しかも事態を悪化させることに、FRBが5月に姿勢を硬化させて以来、借入金利はヨーロッパ中で70BPも跳ね上がりました。
スペイン、イタリア、ポルトガルの自転車操業火の車中小企業は生死の分かれ目でしょ。

The ECB has not done much about this, beyond waffle on about "forward guidance". It has allowed imported tightening to run its course, while plans for direct lending to small businesses in the South have withered on the vine. The ECB's Mario Draghi pledged last year to do "whatever it takes" to save monetary union. He is not in fact doing so.

ECBもこれについては、「フォワード・ガイダンス」についてどうでもいいことをペラペラいう以上のことは大して何もやっていません。
輸入しちゃった引き締めを放置プレーにして、欧州南部の中小企業に対する直接融資の計画を計画倒れに終わらせてしまいました。
マリオ・ドラギECB総裁は去年、通貨同盟を救うためなら「なんだってやったるわ」と宣誓しました。
実際にはやってません。

His masterplan to backstop Italy and Spain has averted an immediate chain of sovereign defaults, and kudos to him for that, but has not averted the slow slide towards insolvency. If the ECB targeted 5pc growth of M3, or even better 5pc growth of nominal GDP, this would lift Club Med off the reefs. It could do this easily. It chooses not to do so.

イタリアとスペインを支えるという彼のマスタープランは、今そこにある連鎖ソブリン・デフォルトを回避しましたし、それは良く出来ましたと言いますけど、支払い不能への緩やかな動きは防げませんでした。
ECBがM3の目標伸び率を5%にしていたら、というか、もっとの良いのは名目GDPの目標成長率を5%にしていたらなんですが、そうしていれば地中海クラブをどん詰まりから引っ張り出すことが出来たんでしょうね。
簡単に出来たでしょ。
やらなかっただけだよね。

Europe will now have a third shock to contend with, and perhaps a fourth if the emerging market rout continues. Brent crude has jumped by $15 a barrel since June, nearing the economic inflexion point around $120 even before Tomahawk missiles rain on Damascus. This will tighten the deflationary vice yet further by draining spending power from the economy, like a tax.

これでヨーロッパは第3次ショックに見舞われるわけですよ。
でもって、多分、新興市場の混乱が続けば第4次もありそうですね。
ブレント原油価格は6月以降1バレル15ドルも跳ね上がりまして、トマホーク・ミサイルがダマスカスに降り注ぐ前に120ドルというヤバい水準に近付きつつあります。
これは税金のように経済から購買力を吸い取ってデフレの締め付けを一層強くするでしょう。

It was a Princeton professor called Ben Bernanke who wrote the last word on this in "Systematic Monetary Policy and the Effects of oil Price Shocks". Central banks themselves cause most damage from oil shocks because they panic, over-reacting to short-term inflationary noise.

ベン・バーナンキとかいう名前のプリンストン大学教授でしたよね、『システミックな金融政策と価格ショックの影響』の中でこのセリフを書いたのは。
オイル・ショックで一番大きなダメージをもたらしたのは、中央銀行そのものなんですね。
っていうのも、中央銀行がパニくりながら短期的なインフレ・ノイズに過剰な脊髄反射をやらかしたからなんですね。

Yet the mystics at Bundesbank still seem to think that oil spikes are inflationary. They have largely succeeded in imposing their 1970s views on the ECB's Governing Council. They raised rates to counter the pre-Lehman oil shock in July 2008, even though half of Europe was already in recession, the worst monetary policy blunder since the Second World War. They repeated the mistake in 2011, causing Europe's double-dip. Third time lucky, perhaps?

しかし、ドイツ中央銀行の神秘主義者共は、未だに石油価格の高騰はインフレを誘発するなんて思ってるんですね。
この連中はECBの専務理事会に、自分たちの1970年代風の考えを押し付けるのに概ね成功しちゃいました。
それで、ヨーロッパの半分が既に不況に突入していたにも拘らず、008年7月にリーマン・ショック前に起こったオイル・ショックに対抗するために金利を引き上げました。
第二世界大戦以来、最悪最大の金融政策ミスですよ。
2011年にも同じ間違いを繰り返して、ヨーロッパを二番底に突き落としました。
三度目の正直かもってことですか?

y

Even if eurozone growth does indeed gather speed, this will bring forward the day when Germany demands rate rises to head off overheating in its own misaligned economy. This will change the contours of the crisis, not solve it. The 20pc gap in labour competitiveness between North and South - the fundamental cancer of the EMU Project - will remain.

ユーロ圏の成長が本当に加速しているとしてもですよ、これはドイツが自分の歪んだ経済で過熱状態が起こらないように利上げを要求する日を早めることでしょうよ。
これは危機の輪郭を変えるでしょうが、解決はませんから。
20%という南北欧州の労働競争力の格差、つまりユーロ・プロジェクトの根本的な問題は、残るんです。

And no, the North-South current account chasm has not closed in any meaningful sense. It has been masked by crushing internal demand and investment in the Latin bloc. Germany's surplus actually grew to 7pc of GDP last year. The misalignment is so extreme that even a full depression in the South cannot bring intra-EMU trade into balance. Should they be even trying to hold the currency together given sheer scale of the task, you might ask.

それにですね、南北欧州の経常収支の格差だって、意味のある形ではちっとも縮まってないんです。
ラテン陣営の内需と投資の激減でわかんなくなってるだけですから。
ドイツの黒字は去年はGDPの7%まで増えました。
あんまりにも歪み過ぎてて、南部欧州の全面的な不況ですら、ユーロの域内貿易を均衡させられないんですよ。
やんなきゃいけないことの規模を考えたら、ユーロなんて維持しようと頑張るべきなわけ、って言いたくなりますよね。

How this gap in incompetitiveness was allowed to evolve over the first 15 years of the EMU experiment is by now ancient history. It no longer matters whether it was caused by Germany's beggar-thy-neighbour wage squeeze, or by Italy's "scala mobile" wage escalator, or by a flood of cheap foreign capital into Spain. The damage from this joint venture is now done. All EMU states are in it together.

こんな競争力のなさの格差が15年間のユーロ実験中、ずっと放置プレーされてきたってのも、今じゃどうでもいいことで。
ドイツの賃金抑制による近隣諸国の皆様踏み台作戦やら、イタリアの「スカラモビレ」賃上げ制度やら、はたまたスペインへ雪崩れ込む安価な外資のせいかとか、もうどうでも良いんですよ。
このジョイントベンチャーの被害はもう出ちゃってるんです。
ユーロ加盟国は全部、運命共同体ですから。

Forcing all the burden of adjustment on the debtors repeats the cardinal sin of the Gold Standard. It cannot succeed since deflation poisons debt dynamics, and mass joblessness poisons democracy. There comes a point when leaders have a moral obligation to default.

この調整の負担を全部債務国に押し付けるってのは、金本位制の大罪の繰り返しですね。
成功するわけないでしょ。
だって、デフレは債務ダイナミクスに悪影響を与えるんだし、大量失業は民主主義に悪影響だし。
ここでもって、リーダーはデフォルトしなくちゃならない道徳的責任を背負うことになります。

Yet to stoke EMU-wide inflation deliberately to lift the South off the reefs would destroy political consent for monetary union in Germany. It would require statesmanship of the first order in Berlin to marshall civic support for such an imperative. No such statemanship is on offer. We have an impasse.

未だこれからの南部欧州のこう着状態打開のための意図的なユーロ全域インフレは、ドイツでの通貨同盟に対する政治的相違を破壊するでしょう。
そんな義務への世論の支持を集めるには、ドイツ政府に超カリスマ政治家が必要ですね。
ま、そんな人、いませんけどね。
ってことで、にっちもさっちもなんですね。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。