今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

クレジット・クランチは永久的なパワー・シフトの合図 1

2007-12-16 11:12:10 | Telegraph (UK)
Credit crunch signals permanent shift in power
(クレジット・クランチは永久的なパワー・シフトの合図)
By Jeff Randall
Telegraph:14/12/2007
You don't have to talk all night.
I'm a man who can't say no.
You don't have to twist my arm,
Just point me where you want to go
- 'Easy Money' by Billy Joel

一晩中説得することないさ
ノーとは言えない男なんだ
腕力に訴える必要もない
行き先を指示してくれるだけでいい
(「イージー・マネー」ビリー・ジョエル)


In July this year, Time magazine reported "The End of Easy Money". Its conclusion was that the flood of cheap credit that had fuelled a boom in property prices and retail sales was "history".

今年7月、タイム誌が「イージー・マネー終了のお知らせ」を報じた。
低金利資金の津波が不動産価格と小売売上のブームを煽ったのは「過去のこと」と結論付けた。

Interest rates were creeping higher, the house market was cracking, millions of shopaholics had hit maximum on their plastic and banks were becoming twitchy. It was time to shut off the music, turn on the lights and load an embarrassment of empties into the bottle bank.

金利はじりじりと上がっていた。
住宅市場にはヒビが入り始めていた。
数百万人の買い物キチガイはカード限度額目一杯。
銀行は神経質になりつつあった。
音楽を止めて、電気を消して、空き瓶を片付けよう。

As any drunk will tell you, however, the longer the boozefest goes on, the harder it is to sober up. Presented with the prospect of drying out, befuddled party-goers invariably demand "one for the road". The horrors of a hangover are beyond contemplation, so they carry on drinking.

しかし酔っぱらいの常として、飲んだくれてる時間が長いほど、素面になるのも難しくなる。
お開きの可能性を突き付けられて、酔っぱらい共は皆「んじゃ、別れの一杯」と要求する。
二日酔いの恐怖など思い浮かびもしないから、連中はとにかく飲み続ける。

Binge borrowers behave the same way. Once hooked on the delights of over-spending, they crave ever bigger measures. Tell them that they need to stop consuming and start saving, and they will scream for another loan. The prospect of sudden austerity sets off delirium tremens.

借金中毒も同じである。
一旦使い過ぎの喜びにはまってしまえば、連中はもっともっとと欲を出す。
買い物はいい加減にして貯金を始めなきゃだめだ、と言えば、連中は別の借金を求めてギャーギャー騒ぐ。
突然質素になっちゃうかも、なんて可能性で精神錯乱だ。

A responsible publican calls "time" on his customers long before they are falling under tables. Likewise, savvy commercial lenders and central bankers should recognise when clients are about to go over the limit - and stop them. Unfortunately this has not happened. The new millennium knees-up in Britain and America was extended for seven years.

責任感のある飲み屋の主は、客が泥酔する遙か前に「店じまい」を宣言する。
同じように、見識ある金貸し屋や中央銀行マンは、客が限度を超えそうになる時は気付くはずだ…そして止めるはずだ。
残念ながらそういうことにはならなかった。
イギリスとアメリカでの新世紀ドンチャン騒ぎは、7年間も続けられた。

Cash in a flash warps our behaviour. Immediate consumption replaces deferred gratification. Assets become over-valued; risk is under-priced. Gambling masquerades as investment; uncertain rewards are banked.

現金は我々の行動を一瞬にして歪めてしまう。
何かを楽しみにする、ということはさっさと消費することに置き換わった。
資産は誇大評価され、リスクは過小評価された。
ギャンブルが投資の仮面を被り、不確実な報酬が預けられた。

When the bubble eventually bursts, as it did with the implosion of America's subprime mortgage market, the damage is hard to contain. The gullible are swept away with the greedy. As casualties mount, there is a natural inclination to hunker down and hoard precious resources.

遂にバブルが弾けた時、アメリカのサブプライム・モーゲージ市場崩壊のように、そのダメージは封じ込められるものではない。
騙されやすい連中は強欲で一掃された。
犠牲者が増える中、稀少なリソースを抱え込むのは当然だ。

This, in effect, is what caused the financial system to freeze: banks stopped lending to each other. As a result, money market rates delinked from official bank rates and millions of borrowers faced the prospect of being punished with higher interest charges.

事実上、これこそ金融システムが凍結した原因だ。
銀行はお互い金を貸すのを止めてしまった。
その結果、金融市場金利は公定歩合からかけ離れ、数百万人の借り主は上昇した金利でぶちのめされる可能性に直面した。

Cue: headaches and nausea.

はい、二日酔いはいりまーす。

Shocked by the scale of the electorate's discomfort, politicians demanded that something should be done. Few knew or cared how salvation might be achieved. They simply wanted a solution before voters turned ugly. Gentle rate reductions were never going to be enough. So then, what?

有権者の二日酔いの酷さにショックを受けて、政治家はなんとかしろと要求。
どうやるかなんて殆ど誰も知らなかったし、どーでも良かった。
彼らはとにかく有権者が吐き始める前に解決策が欲しかっただけだ。
ゆっくり金利を引き下げたって間に合わない。
じゃ、どうしよう?

On Wednesday came the answer. In response to the credit crunch, caused by a prolonged period of freely available, cut-price debt, British, American, European, Canadian and Swiss central banks knew precisely what needed to be done: offer the market even more; pump liquidity into the system; hose it down with readies. In short, welcome back Easy Money.

答は水曜日に出た。
超ゆるゆる金融政策が長引いたお陰で発生したクレジット・クランチに応じて、イギリス、アメリカ、ヨーロッパ、カナダ、そしてスイスの中央銀行は、何をすべきかはっきりわかっていた。
市場にもっと現生入れちゃいましょう。
システムにもっと流動性注入しちゃいましょう。
現金どんどんいっちゃいましょう。
つまり、イージー・マネーよ、お帰りなさい、ってことだ。

The message, it seems, is that if inebriates are shivering and shaking, the best and quickest remedy is the re-introduction of Happy Hour. Pull the pints, mix the cocktails, uncork the vino - all drinks a pound.

酔っぱらいが震えてる時は、飲み放題を再開するのが一番手っ取り早い、というのがメッセージらしい。
ビール注げや。
カクテル作れや。
ワインの栓抜け。
みんな飲め飲め。
つづく


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。