今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ブレギジット恐怖は大法螺か、今は次の嵐の前の静けさか?

2016-07-02 12:53:23 | Telegraph (UK)
最初はぎょっとしたけど、開票結果の地図見て「よくわかりました。本当にありがとうございました」でした。あっちで頭から湯気立てて「あの低能の低学歴の貧民愚民どもめ!」とやってる友人をなだめる私…鎮まらないけど(笑)。50歳になったRick Astley君がゲスト出演のSaturday Kitchenでも観て和めばいいのに。

中年になって益々Honey richな声になった感じ。会話してる姿も初観で、こんなひょうきんな人だったと30年経って知り、色々感慨深い…良いもん、昭和組だもん。

『50』、iTuneでもPrimeでも見つからないよ!どっちでも良いから早く扱って下さい。

Was Brexit fear a giant hoax or is this the calm before the next storm?
(ブレギジット恐怖は大法螺か、今は次の嵐の前の静けさか?)
AMBROSE EVANS-PRITCHARD
Telegraph: 29 JUNE 2016 • 8:35PM
Let us separate matters. We face a political upheaval of the first order, but this is a necessary catharsis. Governments come and go. So do political parties.

整理しようじゃありませんか。
僕らは超一級の政治混乱に直面していますが、これは必要なカタルシスです。
政府ってのは変わるものでね。
政党だって同じですよ。

We face a much more serious constitutional crisis. It is why some of us want a national unity government, keenly alert to the interests of Scotland and Northern Ireland.

僕らは遥かにシリアスな立憲危機に直面してます。
だからこそ、僕らの一部は、スコットランドと北アイルランドの利益に油断なく目を光らせる挙国一致政府を望んでいるわけです。

As Professor Kevin O'Rourke from All Souls College argues here, most Leavers waltzed into Brexit with scarcely a moment's thought for trauma inflicted on both sides of the Irish border. This carelessness must be rectified immediately.

オックスフォード大学、オール・ソウルズ・カレッジのケヴィン・オルーク教授が論じているように、EU離脱派の殆どはアイルランド国境の両側にもたらされるトラウマについて殆ど考えもなくブレギジットを支持しました。
この不注意は即座に直されなければいけませんね。

What we do not yet face is a global financial crisis or a "Lehman moment". The world's central banks were ready for Brexit and have acted in unison.

僕らが未だ直面していないのは、世界的な金融危機、または「リーマン・モーメント」です。
各国の中銀はブレギジットへの備えが完了していましたし、一致団結して行動しました。

The S&P 500 index of Wall Street stocks has shrugged off the vote. It is 13pc above its lows in February, when we really did have a nasty fright across the world.

S&P500はブレギジットをものともしませんでした。
僕らが世界中にとんでもない恐怖をばらまいた2月の底値を13%も上回っています。

Jerome Schneider from Pimco says there have been none of the tell-tale signs of systemic seizure. Rates on commercial paper have hardly moved. The Libor/OIS spread – the stress gauge – has been well-behaved. So have collateralised funding markets.

PIMCOのジェローム・シュナイダー氏は、システミックな機能不全を示すサインは全く出ていないと言っています。
コマーシャル・ペーパーの金利は殆ど変化なしです。
LIBOR/OISスプレッドも落ち着いています。
担保資金市場も落ち着いています。

This may be no more than the calm before the real storm. The prime money market funds have much shorter maturities than in 2008, and this could lead to a "roll-over" crunch if fear returns. Assume nothing.

これは本物の嵐の前の静けさに過ぎないのかもしれません。
プライムMMFの償還期間は2008年より遥かに短かくなっていますから、恐怖が復活すれば「ロール・オーバー」クランチを生じるかもしれません。
憶測は禁物です。

It was a dead certainty that the rating agencies would strip Britain of its AAA status. Standard & Poor's told this newspaper before the vote exactly what it planned to do, and we reported the warning – not that it has made any difference to borrowing costs.

格付け機関が英国のAAA格付けをはぎ取るのは火を見るよりも明らかでした。
スタンダード・アンド・プアーズは小紙に国民投票の前、どうするつもりか語ってくれましたし、僕らは彼らのワーニングを報じました…借入金利に何か変化があったというわけではありませんが。

More worrying is what S&P also said: that debt coming due over the next 12 months is 755pc of Britain's external receipts and large sums have to be rolled over continuously. This is the highest for all 131 rated states, thanks to London's role as a global financial hub. We will not know whether there is any mismatch, either in currencies or maturities, until the repayment deadlines hit and the skeletons come out of the closet. The test lies ahead.

もっと心配なのはスタンダード・アンド・プアーズがこうも言っていたことです。
曰く、今後12ヶ月間に期限を迎える債券は英国が海外から受け取るものの755%であり、巨額を継続的にロールオーバーしなければならない、とのこと。
ロンドンが国際金融のハブを担っているおかげで、これは格付けを受けている131ヶ国中トップです。
為替か償還期限のミスマッチが出るかどうかは、返済期限が訪れてクローゼットから白骨が出てくるまでわからないでしょう。
試練はこれからです。

What we have learnt from the market moves since Brexit is that Europe is just as vulnerable as Britain. The vote has already triggered a banking crisis in Italy, where the government is struggling to put together a €40bn (£33bn) rescue but is paralysed by the constraints of euro membership.

僕らがブレギジット後のマーケットの動きから学んだことは、ヨーロッパは英国と同じ位に脆弱だということです。
あの国民投票は既に、政府が400億ユーロの救済資金を集めるのに四苦八苦しているのにユーロ加盟のせいで手枷足枷状態、というイタリアで銀行危機を引き起こしました。

The eurozone authorities never sorted out the structural failings of EMU. There is still no fiscal union or banking union worth the name. The North-South chasm remains, worsened by a deflationary bias. The pathologies fester.

ユーロ当局はEMUの欠陥構造を一度も直していません。
未だにまともな財政同盟も銀行同盟も存在していません。
南北欧州の亀裂も残っていますし、デフレ・バイアスで悪化しています。
病状は悪化しています。



The FTSE 100 index of equities in London is back to where it was on the eve of the vote, compared to falls of roughly 6pc in Germany and France, 10pc in Spain, 11pc in Italy, 13pc in Ireland, and 14pc in Greece.

FTSE100は国民投票前夜のレベルまで戻りましたが、ドイツとフランスは約6%、スペインは10%、イタリアは11%、アイルランドは13%、ギリシャは14%下がったままです。

My point is not that they we are in OK and that they are in trouble. That would be facile. The FTSE 100 is cushioned - or flattered - by the devaluation effect on foreign earnings of big multinationals. The broader FTSE 250 is a purer gauge, and that has dropped 8pc. Homebuilders Persimmon and Taylor Wimpey are still down by a third. It is not painless.

僕が言いたいのは、僕らは大丈夫で彼らは困っている、ということではありません。
それは安直というものです。
FTSE100は大手多国籍企業の海外からの収益に対するデバリュエーション効果で、衝撃を緩和されて(もしくは横ばいになって)いるのです。
より広範なFTSE250の方がより純粋な基準ですが、あちらは8%下落しています。
住宅建設会社のパーシモンやテイラー・ウィンピーは未だに3分の1値下がりしたままです。
無痛ではないのです。

Yet it should be dawning on European politicians by now that the economic fates of the UK and the eurozone are entwined, that if we go over a cliff, so do they and just as hard, and therefore that their bargaining position is not as strong as they think. They cannot dictate terms.

それでも、英国とユーロ圏の経済的な運命は絡み合っている、僕らが崖っぷちから落っこちれば彼らも諸共で同じ位の衝撃を受けるし、従って彼らは自分達が思っているほど強い立場にはないのだ、とヨーロッパの政治家も既にわかっているはずです。
彼らが仕切ることは出来ません。

Few seem to grasp this, much like the wishful thinking in September 2008 when so many supposed that Lehman posed little danger to them. Britain has "collapsed politically, monetarily, constitutionally and economically," said Dutch premier Mark Rutte, almost seeming to enjoy the flourish of his own words. Our great ally William the Silent would not have been so frivolous.

これを理解しているらしい人は殆どいません。
あれほど多くの人が、リーマンなど自分達には殆ど危険を及ぼさないと思っていた2008年9月の希望的観測とよく似ています。
英国は「政治的、金融的、憲法的、経済的に崩壊した」とマルク・ルッテ蘭首相は自分の言葉に酔っているかのように言いました。
僕らの偉大なる同盟、沈黙公ウィリアムはこれほど無分別ではなかったでしょう。

Morgan Stanley says they need to wake up. It warns that the eurozone will suffer almost as much damage as Britain in a 'high stress scenario', and so do others. Danske Bank says the UK and the eurozone will both crash into recession later this year.

モルガン・スタンレーによると、彼らは目を覚ます必要があるとか。
同社は、「ハイ・ストレス・シナリオ」通りなら、ユーロ圏は英国と同じ位の大きなダメージを被るし、その他も同様だと警告しています。
ダンスク・バンクは、英国とユーロ圏は両方とも今年中に不況に突入するだろうとしています。



If so - and that is not yet clear - it is hard to see how the eurozone could withstand such a shock, given the levels of unemployment and the debt-deflation dynamics of southern Europe, and given the intesity of political revolt in Italy and France.

だとすれば、そうなるとは未だ決まっていませんが、南部欧州の失業率や債務デフレ・ダイナミクスを考えれば、そしてイタリアとフランスの政治的反乱を考えれば、ユーロ圏がそれほどのショックを耐えられるとは思えません。

Contrary to the supposition of Mr Rutte, the fall in sterling is a blessing for the British economy, and a headache for the eurozone. The exchange rate is acting as a shock-absorber, just as it did in 1931, 1992, and 2008, all bigger falls, and all benign.

ルッテ首相の推測とは逆に、英ポンドの下落は英経済にとって恩恵であり、ユーロ圏の頭痛の種です。
為替レートは1931年、1992年、2008年にそうしたように、緩衝剤の役目を果たしています。
いずれも大幅な下落であり、いずれも良性の下落でした。

Devaluation strikes no fear in a chronic deflationary world where almost every major country is trying to push down its currency to break out of the trap, and largely failing to do so. It would facetious to suggest that Britain has pulled off this trick. Crumbling investor confidence is never a good thing. But the UK has stolen a march of sorts, carrying out a beggar-thy-neighbour devaluation by accident.

デバリュエーションは、ほぼどの主要国もトラップ脱出のために通貨安を試みながら、概ね失敗している慢性的デフレ世界においては、全く怖くありません。
英国がこれに成功したと言うのは可笑しな話でしょう。
投資家の信頼感崩壊は決して良いことではありません。
しかし英国は或る意味、抜け駆けして、偶然にも近隣窮乏的なデバリュエーションを実行したわけです。

The pound needs to fall further. It is still too strong for a country with a current account deficit running consistently above 5pc of GDP. The International Monetary Fund said just before Brexit that sterling was 12pc to 18pc overvalued, and may have to fall more than this to force a lasting realignment of the British economy.

英ポンドはもっと下落する必要があります。
経常赤字が一貫してGDPの5%という国にとっては、まだまだ高過ぎます。
IMFはブレギジットの直前に、英ポンドは12-18%高過ぎる、英経済の持続的調整を押し進める為にもっと下落しなければならないかもしれない、と述べました。



This cure has hardly begun. As of today, sterling is 5pc below its trading range for the last month against the euro and the Chinese yuan. It is weaker against the US dollar but the dollar is on steroids, much to the horror of the US Treasury.

この治療は殆ど始まってもいません。
本日の時点で、英ポンドは先月の対ユーロ、対人民元の取引レンジを5%下回っています。
米ドルに対してはもっと下落していますが、FRBを大いに恐れ戦かせることに、米ドルは強化されています。

The more sterling falls, the greater the net stimulus for the British economy. The reverse holds for the eurozone. It is a further deflationary shock at a time when Europe is already in deflation, when inflation expectations are in free-fall and bond yields are collapsing below zero, and when the ECB is running out of options.

英ポンド安が進むほど、英経済にとっての刺激は強化されます。
ユーロ圏にとってはその逆になります。
ヨーロッパが既にデフレに陥っている時に、インフレ期待が自由落下中で債券金利がマイナスまで下落している時に、そしてECBが万策尽きつつある時に、デフレ・ショックのおかわりというわけです。

There are two dangers for the world economy. One is that China is exporting deflation with alarming intensity. Morgan Stanley estimates that China's trade-weighted devaluation is running at an annual rate of 11pc, and factory gate deflation adds another 2pc. This is a tsunami coming from the epicentre of global overcapacity.

世界経済にとって二つの危険があります。
一つは中国が猛烈なすさまじさでデフレを輸出していることです。
モルガン・スタンレーの試算では、中国は実効レートで年率11%のデバリュエーションを行っており、工場渡し価格は更に2%も下落しています。
これは世界的な過剰生産性の震源地から押し寄せる津波です。



The other danger is that British and European politicians fail to understand what is coming straight at them from Asia. Britain's Brexiteers must come up with a coherent policy on trade very fast, and the EU must come off their ideological high-horse and face the reality that they have absolutely no margin for economic error.

もう一つの危険は、英国とヨーロッパの政治家がアジアから一直線に襲ってくるものを理解し損ねることです。
英国のブレギジット陣営は極めて迅速にまともな貿易政策をまとめなければなりませんし、EUは傲慢なイデオロギーを捨てて、経済的ミスを犯す余地など皆無だという現実を直視しなければなりません。

US Secretary of State John Kerry warned in stark terms on his post-Brexit swoop into Europe that nobody should lose their head, or go off half-cocked, or "start ginning up scatter-brained or revengeful premises."

ジョン・ケリー米国務長官はブレギジット後の訪欧で酷くあからさまに、誰も狼狽えるな、誰も生半可なことをするな、また「間抜けな前提や仕返しを前提を煽り立て始めるな」と警告しました。

Nobody seemed to heed his words at the EU's imperial summit in Brussels, an exercise in righteous anger but not much else. The markets may yet speak in harsher language.

ブリュッセルでほぼ義憤だけで開催されたEUの大首脳会談では、誰も彼の言葉に従いそうもありませんでした。
マーケットはもっと厳しい言葉を使うかもしれません。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。