シルバーウィーク真っ只中、皆さん、イカくコ:彡がお過ごしでしょうかー。
神奈川ケン東部は、お天気最高。いえい
。
ではでは、昨日の続きをね。いってみよっ
。
さて、三分割法に続きまして、今日は、こちら。これも、ココを意識するとしないとでは写真の印象が随分違うんですよー、というポイントを。
まず、一枚見ていただきましょう。どうぞ。

鹿児島にてのスナップです。さてこの写真、実はあまりよろしくない写真なんですが、どこがよろしくないかお分かりになりますでしょうか?
・・・ライブ会場でも、ちょっと「どこ?」な空気でしたね。えー、被写体である人が何となくよろしくない、というような個人的は話ではなくてですね(笑)、あくまで写真として、なんですが、いかがでしょう
?
すぐお分かりになられた方は、なかなか鋭い。意識していないと、意外に気付かないものなんです。
・・・では、正解といいますか、「うん、これならいいんじゃない。」という写真を載せますので、見比べてみてくださいね。

ちょっと間違い探しみたいですが、いかがでしょう。この二枚の違い、お気づきになりましたでしょうか?
きっと、もうお分かりになりましたね。
はい、そうです。水平線に注目してください。最初の写真は、水平線が右下がりになってしまっているんですね
。
こういう写真を、・・・これは写真や測量なんかで使う言葉なんですが、「水平が出ていない」「取れてない」などと言います。そして、二枚目の写真を、「水平が出ている」「取れている」写真、と言うんですよ。
このように、写真を撮る時にカメラが傾いてしまっていることは、よくあるんです。言ってみれば、よっぽど気をつけないと、なかなか水平がちゃんと取れていないことの方が多い位です。一般的にカメラはシャッターが右側にありますしね。これだけの理由でも結構、右下がりになってることが多いんです。
でも、僕たち人間は、重力の関係で地球に真っ直ぐ立っています。基本的に地表に対して90度なんですね
(多少の姿勢や身体のバランスの違いはあれ)。
なので、普段何気なく水平線や地平線を見ても、自然にまっすぐ(水平)に見ている(感じている)ものなんですね。
ですから、写真(特に風景など)が左右どちらかに傾いていると、ちょっと違和感を感じているはずなんです。だって、目で見たものとは違うわけですから

。
でも、水平の出ていない写真だけ見ていても、ちょっと気付かなかったりもします。でも、「なんか変だな」と、実は身体が自然に感じているものなんですね。水平の出ている写真と見比べると「あぁ、確かに」と分かっていただけるかと思います。水平が取れているほうが、なんだか安心しませんか
?
う・・・真面目に語った(笑)。
また、もう少し例を見て行きましょうね。

さて、この写真は、いかがでしょうか
。
この一枚、僕は「太陽にほえろクマ」とファイル名付けていました(笑)。なんか、刑事モノのドラマなんかで、夕暮れの中、犯人のクルマのボンネットに必死に捕まってるように見えまして。
で、これも実は水平は出ていないんです。でも水平線も地平線も写っていません。後ろは空で、アングルもナナメからだから、なんかよくわからない・・・。では、どこで判断するのか。
それは・・・、口で説明する前に、もう水平の出ている写真を見ていただいちゃいましょう。
はい、どん
。

いかがでしょう?はい、見比べていただければ一目瞭然。お分かりになりましたねー
。
そう、ポイントは電柱、なんですね。電柱は、地面に対して垂直に立っています(違うのもありますけれど、基本的ね)。
いかがでしょう、お好みはあるかもしれませんが、バランス的に何となく落ち着いた写真になったのがお分かりいただけますでしょうか?あえて首を傾げて見ていない限り、僕たちは、肉眼ではこの二枚目のように見ているはずだから、なんですね。
では、参考までに昨日の日の丸構図の説明で使いました一枚も、もう一度見ていただきましょう。

これは、背景のマンションの「縦線」で水平を確認して撮りました。
このように、水平線などの横線だけでなくて、「地球(地面)に対して真っ直ぐなもの」を基準にすると、不自然な傾きのない、自然な写真になるんですね
。
ちなみに、今日のトップの写真はさらにちょっと発展形、というか難しかった例なんですが、こういうアングルの場合は、右手前の電柱や、左側のビルの側面は、遠近法の関係で水平(垂直)の基準にならないんですね。なので、僕は中央付近のアンテナ(と街灯)を基準にしました。

こちらは逆に、水平が出ていない例です。右が下がってしまっています。って、・・・もうめちゃめちゃ微妙ですよね(笑)。角度にして2度も違わないでしょう。でも、たしかに微妙なんですが、でも、言われて見れば・・・という感じではないでしょうか。ご参考までに。
では、もう一例。

うまそー。・・・肉生姜定食。食べたいなー、お腹減ったなー。
はい、あと少し。頑張ります。頑張りましょう(笑)。
ではこれはどこで判断しますでしょうか。一見、何も判断基準になるものが・・・
。
では、さっそく、また正解を見ていただきましょう。

うーん、おいs・・・じゃなくて(笑)。はい、これですね、ちょっと難しいんですが、
・・・コップの水なんです。そう、こうした水などの液体は、やはり重力の関係で、水面がいつも水平なんですね。時にはこうしたものも基準になるんですね
(プロが水平を出すの使う水平器というものも、液体と、中に浮く気泡を利用しています)。
昨日の「画面を三分割にして考える」、そして今日の「水平に気をつけて真っ直ぐ撮ってみる」。
「そんなの気にした事ないなー」、という方も多いのではないでしょうか。是非試してみていただいて、見比べたりしながら、ご自分でどうお感じになるか試して見てくださいね
。
勿論ね、常に水平が出てなければだめだよ、なんてことでは全然ないんです。これは、そうすると落ち着く感じになるんですよ、というもので、世の中には、幾らでも傾けて撮った写真はあります。
躍動感を出すためや、不安定な感じを表現したいため、面白みを出すため、などの理由で、あえてカメラを傾けて撮ることもあります(その場合はもっと極端に傾けることが多いですけれど)。そういう写真ばかりを好んで撮っている人もいます。「かっちり水平が出てる写真なんて、つまんないよ」と思う人だって、沢山いるわけですし、あなたがもしそう思っても、それも正解なのです。
ですから、昨日の三分割方もそうですが、「あくまで、構図を決める時の基本の一つとして、なんですよ」、という感じで覚えておいて頂ければと思います。何事もそうですが、基本を逆手にとる、ということで物事が面白くなる例はいくらでもあるわけです
。
うーん、また結構長くなりましたね
。
ですので、今日もこの辺までとしますね。お腹が減ったからではないですよ。・・・いや、わかりませんが(笑)。
そんなわけで、あと一つのポイントは、また次回にーん
。
ではー。
今日ね、何気に携帯の
水平を保った場合とそうでない場合の2枚の写真を撮って見比べてみました。
確かにケンセンセーが教えてくれた様に、水平って結構重要なんだなぁ~って思いました。
勿論、レンズふきふきしてからね
今日はね、朝からお墓参りして(早朝ね)、午後甥と姪が来て芋掘りをしていきました。
時間がたっぷりあったので、DVDを3本観てました。
ケンちゃん、またお薦めの映画ありましたら教えて下さい。
ではー
結構頑張ったんですけど…
まだまだダメですねΣ( ̄□ ̄;)
もー、全然でした。
美味しそうに見えないんですよ(´Д`)ドウシタラ…
もっと練習しなきゃいけませんね。頑張ります!!!
今日の『水平に撮る』って言うのも難しそうです。
理屈はわかっても、実践が出来なかったり(;^_^A
うむー(・ω・)写真って難しいですね(ρ_;)
細切りするめ・・・止まらん
ちなみに昨日の鮭トバも、止まらんかったー
○▽□☆写真講座その2も、「らるほろれ~」と納得でした。あ、すいません、左奥歯に詰まったイカ氏を舌でグニグニしながら読んでたもので
例を沢山だしていただき、今回もたいへん勉強になりました!
今度写真を撮るときには「水平が出てないわ~
神奈川県東部はお天気最高いえい。だったのですね。
こちらはもう、寒いと感じることが多くなってきました
「使っちゃおうかなー
もうすぐ、この家に引っ越して来た日から丸一年が経ちます。引っ越し、懐かしいな~
新築の全てがピカピカだったこの家も、日頃の手抜き掃除の結果、今では・・・
でもね、ほんとこの家好き
ということで、しばらくの間(←2、3日じゃ終わらない
新築同様のピカピカにして、この家に感謝の意を表し、当日には祝一年記念パーレーです♪
ケン坊、来れたら来てくださいね
ではー。
また×2、写真の撮り方講座、ありがとうございます。
にゃるほど水平線が真っ直ぐの方が、良いですね。気をつけよっと☆
また×3、あるんですね~。楽しみ~。
Q.…天気が良いのに、太陽の方を見るのはまぶしぃから反対側を向いて撮ると、顔が暗くなちまったり、じゃあフラッシュを使うとなると顔だけやけにピーカンになったりで、不自然で…。
風景と人が自然に(顔も明るく)撮れる方法はないでしょうか?!
昨日は、こちらもとてもよく晴れた天気でしたので、外出がてらさっそく実践してみました。
おっちょこーなことに、デジカメを持っていくのを忘れてしまったので、携帯ででしたが(笑)
ケンさんに教えていただいたとおり、三分割をイメージしながら・・・
お昼にいただいたうまーな「パイ」
帰り道、50メートルくらい先を歩く「おじいさん」
どこからか種が飛んできて、家の庭に根付いた「コスモス」
などを撮りました(*^ー^*)
(コスモスは家に着いてからでしたので、デジカメで・・・。)
携帯でも十分に良い写真が撮れたので、いちいち「おおー!」が出て、感動でした(笑)
楽しいですね♪
今日の「その2」も、メモにとりましたー。フムフムーン。
ケンさん、ありがとうございました。
当たり前のようなことでも、こうして言われなきゃ気付かない、
見比べてみて、ホントだ~!って感心しきりでした。
何気なく撮ってると、背景より被写体ばかりに神経がいって
背景坂道な写真、多々あります(・・;)
枠に写るすべてのバランスを考えないといけませんね。
言うは易し・・・が、がんばります(笑)。
今、広島に向かっているのですが、高速道路が事故渋滞らしく
残念なことになってます。
時間に余裕を持って出発したけど、空を飛んでくる友だちとの待ち合わせ、
完全に遅れそう(・・、)
でもお天気は完璧です。
ケン坊も楽しい一日を過ごしてくださいね♪
同じ写真なのにここまで変わるなんて凄い!!!!
残念ながら私は今まで日の丸構図で写真撮ってました(;O;),
水平に撮る…難しそうですね。
でも今後写真を撮るときに意識して撮ってみようと思います!!
写真講座3も期待して待ってますね(^∀^)
腕を体に固定して…ってのもきいたことあります。
ステキな写真講座、最終回も楽しみにしてます。
きいてましたけど、写真は見づらかったので。(^_^;)
写真講座その2、ありがとうございます!
鹿児島にてのスナップ、特に気にしなければ気付かないかも、なポイント。
・・・言われてみれば、気持ち良くないですねぇ。
勿論、被写体である人が・・・なんてこれっぽっちも思いませんでしたよ(笑)。
自分の撮った写真、水平がちゃんと取れてない写真の方が多いです。
それ一枚だけを見ていたら気付かないけど、並べて見比べれば、違いは一目瞭然。
・・・確かに、水平が取れている方が落ち着きますね。
でも、傾いた感じも好きなんですよねぇ(´∀`;)
って、心が歪んでるせいでしょうか(笑)。
太陽にほえろクマ(笑)、ほんと、クルマのボンネットに必死に掴まってるみたい。
水平が取れている方が落ち着きますが、太陽にほえろクマとしては(?笑)、
傾いている方が、クマーの必死さが伝わってくるような気もします。
・・・リラックマはズルイなー。何してもかわいいんだもん(≧∇≦*)
肉生姜定食、美味しそう。食べたいなー。
ついさっき、朝昼ケン用の食事を済ませたばかりですが(笑)。
時にはコップのお水が基準になったり・・・面白いですなぁ。
あのライブの日以降、いろいろ気をつけながら撮ってるんですけど、
考えすぎちゃって、一枚撮るのに時間がかかる、かかる(笑)。
・・・はいっ、修行しまっす(-∀-;)
基本がしっかりしていてこそ、
いろんなことが面白く見える(感じる)んだなぁ、と改めて。
ほんと、ちゃんと勉強しようと思います。
また次回にーん(笑)も楽しみにしてます。
ではー(´▽`)ノ
こちらのお天気も最高、いえい
さ、今日は二つ目のポイントですね
会場では左下から見上げていたため、ケンさんが何度お写真を出してくださっても「どこ
これはもう、確かに水平が取れているほうが落ち着いて見れますね
ってか、これは割と悩んでいたところなんです。
傾かないように気をつけて、「よしっ!」とシャッターを押したときに力が入って右に傾く。以前から「もうっ
それこそテレビで「傾かないように脇をしめて、身体を固定して撮りましょう」というのを見て気をつけているんですけど、なかなかに難しいです。
さてさて、せんせーの楽しくも為になる写真講座。
次回はいよいよ最終回、かな?
楽しみにお待ちしております
何か、日が短くなりましたよね
もう、外は暗くなってます。
写真、1枚だけ見てると全然、分りませんが
やっぱり2枚を見比べると違うー
ケンさんの写ってる写真なんか、ケンさんしか見てなくて
1枚目はケンさんが見ずらくて
次は見えやすくなるとばっかり・・・
私の目のつけ所が違いましたね
横のモノは真横に
今度は気をつけながら、写してみます師匠
でも、やっぱり・・・水平線よりケンさん重視ですよ
☆今朝はセミが1匹、鳴いてたんですよ
もう、秋なのに・・・
何でも奥が深い!!!
なにげな~く撮っているのが恥ずかしい!
人に見せられないわ(笑)
よしっ、いいこと聞いた☆
早速実践あるのみ!!!
じゃあ またね
祝日など関係のない私には、いたって普通の毎日なのですが(;_;) 皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
今回の「水平に気をつけて真っ直ぐ撮ってみる」。これを聞いた時は、『こりゃスゴい!』と、本当にビックリでした!
そして鹿児島での写真、どこがよくないのか。の問いに、『桜島?を主役に撮ろうと思ったら、ケンさんが主役になっちゃってる!』と、あぶなく答えるところでしたo(_ _*)oオハズカシイ。
写真はずっと残るものだから綺麗に撮りたいですし、その一瞬を切り取るわけだから臨場感みたいなものも欲しいわけですヾ( ´ー`)
今度いい感じに写真が撮れたら、「おっ、水平が出てるね~!」と、何か知ってる人ぶって言ってみたいと思います(´∀`)
今更ながらですが(笑)、シルバーウィークですねー。
お蔭さまで、普段なかなか会えない友や仲間と会うことが出来て、ハッピーウィークになっておりますv(´▽`*)。
何年も会っていなくても、何の違和感もなく一瞬で「あの頃」に戻れるのって、嬉しいですね。
ケン坊は、いかくコ:彡がですかー??
さて、二つ目のポイントのおさらい、ね。
これはねー、こちらのお写真がとても分かりやすいです。
特に、鹿児島でのお写真。
ほんと、ライブ当日は「言われてみれば…」な感じでしたが、うんうん、こうして見ると、とっても自然。
…被写体になられているお方も、素敵です(*°▽^)b(笑)。
「太陽にほえろクマ」くんは、これはこれで「がむばってるクマー」的な感じがよーく出ていますが、電柱も頑張っちゃってますものね(笑)。
うっ、肉生姜定食…美味しそう(T▽T)(←夕飯抜きな人(笑))。
…じゃなくて、コップのお水ね、お水σ( ̄∀ ̄;)(←お肉にばかり目が行く人(笑))。
先日コメントさせていただきましたが、自分の撮った子ども達のお写真は、どれも右下がりだったんです。
日の丸構図以上に、そちらの方が気になって。
子どもって、特に今は1歳児なので、シャッターを切るタイミングって、ほんの一瞬なんですよねー。
次の瞬間には全く違う表情になっちゃうし、テケテケーって、とにかく動き回るし(笑)。
「今だ!」と思ったら、即パシャ、ってね。
…余裕がない、ってことです、ってか、言い訳ですね、はいσ(´~`;)(苦笑)。
でもね、「ケン坊ならどんな風にこの子たちを撮るかなー」って思うことがあるんです。
是非とも、お願いしてみたい(笑)。
その前に、人見知りして泣かれると思うので、うんと仲良くなってから、ねヾ(≧∀≦*)(笑)。
ではー。