夢色

集めてるもの 見たもの 書きたいものを 思いついた時に。
基本ネタバレ注意。
火月 神の気まぐれ よろずメモ。

<春夏行きかう日に、此の身を思ひ(君はいずこ)。>

2020-05-31 | つれづれ

当直明け。
雨が降ってて人が少なさそうだったので、以前から行きたかった人気のお店に寄ってみました。

 近くのパン屋さん「サンブレッド」の、もちもちちぎりパンと、柿アンパン、食パン購入。
 柿アンパン美味しかった~。ビジュも可愛い

お目当てのお店が開店。
どらやきの「キツネイロ」さんです  
全部欲しいくらいだったけど賞味期限もあるし(笑)今日は、どら焼き6個詰め合わせとわらび餅にしました
   
 ビジュアルも、キュートな狐さん
一番好きだったのは、もちもちの「北海道小豆あんときなこあんをもちもちよもぎ生地で」  
本当にモチモチ生地がもちもちで、もちもちもちもち・・・(笑)
 わらび餅もトロットロで美味しいかったぁ!
季節ごとで新作も出るみたいだし、また食べたいな~。

そして、以前は人がそこそこ歩いてて行きづらかったから、ようやく今日リベンジ
 ここはそう・・・  あの有岡城跡です
 といっても、もう今は駅前の一角に跡が残っているだけなので、基礎石とか土塁   井戸  
 石垣などが見られるだけです。  
殿が幽閉されていた場所も不明
何処に居たのかなぁ

 伊丹市保存樹木のクスノキ。日露戦争の忠魂碑と共に。  黄色い花。

近くの荒村寺にお参りに行ったけど閉まっていたので、断念まだ油断できない世界だからねぇ。
  かわいい紫陽花と、  すごい細やかなグラデーションの子も。

ロータリー周りには歌碑や、  沓脱石などが  ありました。

 ドクダミや、 ヤマボウシ。


てくてく散歩を続けます
  「旧岡田家住宅・酒蔵」が、無料公開されています。
立派な跳ね上げ。    暖簾をくぐると。。。
 資料展示も見ることが出来ます。
 高い天井!  昔の町屋の仕掛けがいっぱい。 

  レトロな釜屋と洗い場が残っています。
 奥の部屋には酒搾りの遺構を見ることが出来ます。腐らずに発見された男柱。
 酒槽。  市内の別の場所で発見された男柱。

 そのままお隣りへと進むと、「旧石橋家住宅」となります。
   懐かしい畳のお部屋。
1階がショップになってて、伊丹に所縁のある作家さんの作品が並んでいます。
  最近旅行に行けてなかった反動で、買っちゃった( ´艸`)
岡本助蔵さんのぐい呑みは、玉虫色
不思議で金属みたいな色合いなんだけど、手の油で汚れることも無く、温かい。
蓮を模したお猪口は、原田洋子さん作。蓮アイテム好き~!
沢山使い込んでみたいなぁ

  貸し切りで楽しむことが出来ました

お散歩を続けるよ~
 卯建や格子窓など、古い町屋の街並みを歩く。意外にイイトコロ(笑)

 摂津88所 第60番「金剛院」です。
   コロナの事もあって、御朱印は書置きでした。
微妙~に大判サイズの御朱印帳からはみ出る大きさで、困った(笑)


そのまま、てこてこ北上して「猪名野神社」に到着。  
 猪名野坐禅(いなのにます)大神を祀る、伊丹の氏神様です。
建速須佐之男命をはじめとして、醍醐天皇や鎮西八郎為朝などなど沢山を総称する神様らしい。
  可愛い顔の狛犬。

 茅の輪くぐりをしてきました。   本殿も立派でしたが、工事中。
境内はたくさんの境内社がありますが、そちらも色々と工事中。  

 知らなかったんだけど、伊丹出身の俳人・上島鬼貫の句碑。
松尾芭蕉と並ぶ俳人で「東の芭蕉、西の鬼貫」と言われたんだって
 鳥居の跡。
境内の一番奥に、有岡城の惣構の北端である「岸の砦」が残っています。  少し小高くなっているところ。
ここまで城内だったって、すごい
大坂城もそうだけど、昔のお城ってすごい。
城の中に町があるんだもんね。

  緑がいっぱい。

ふらっと寄った軒下に、ご神馬ちゃんが。  いい子だね

雨降る中の散歩でしたが、久しぶりに知らないところにいっぱい行けて、面白かった~!
風情のある町並みでした