goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

仏事・神事の日

2006-11-12 14:23:35 | 歴史・民俗
 雨が上がったと思ったら木枯らし・・・鼻水タラタラ・・・でまずは早朝、消防団の機関運用訓練、私の担当は第4分団(附馬牛町)。


 今回は油火災での泡消火剤と中継送水を主に実施いたしました。
 団員の皆様、ご苦労様でした。


 消防団の訓練終了後、即帰宅、母親を車に乗せて綾織町の日影集落へ・・・。
 
 本日は母親の実家宅で母親からみれば祖父の50回忌とかで、主な親戚にてお墓参り、それと母親の実家が別当を勤める西風舘八幡様の社を建替えたということで、その神事、まさに仏事と神事が一緒というなんとも慌しい午前中でもありました。

 まずは・・・


 
 母親からすれば祖父、私からすれば曽祖父の50回忌ということで、母方の叔父、叔母、それと大叔父、大叔母等でお墓参り、既に菩提寺(大慈寺)の和尚さんからは数日前に拝んでいただいたとかで、我々のみで墓参り・・・。



 檀那様の文字が見えると思います。これ母親の実家の屋号です。
 檀那様・・というなんともいえない屋号、遠野南部家時代は武士の家系で綾織の新里、この地に住んでいたことから明治維新後は地域の農家の皆様から檀那様と呼ばれていたとかで、そのまま屋号になったそうです。

 10時から仏事、今度は新しく建替えられた八幡社の神事・・・。







 工藤宅(母の実家)裏山に鎮座している西風舘八幡、母親の記憶によると萱葺屋根の造りで、出征する若い兵隊さんが家族でお参りする姿や初詣に参拝する人達の姿がかつてはみられたそうですし、後に萱葺をトタン葺きに・・・そして今回の建替えとなったようでもあります。

 この場所は阿曽沼時代の中世城館跡の一角でもあり、何度か私も足を踏み入れておりますが、社は扉はなく、だいぶ痛んでおりましたし、誰も最近は来た形跡がないほど周囲も荒れておりました。(西風舘)

 昔は西風舘の舘神様だったと思いますが、こうして復興したこと、喜ばしいものと思います。

 
 11時30分、親戚をはじめ地域の方々が集まり、宮司様も到着されて、いよいよ神事・・・。





 ちなみに宮司さんは石上神社の宮司さんでした。

 午後は、地域の方々は大根城下の集落公民館で直会兼秋仕舞会、家の方々、親戚は工藤家で直会兼法事の会食・・・神仏習合とはこのことか・・・・今回は一家から一人とのことで、母親の実家でもありますから母親が最後まで出席、私は取材のみで帰宅いたしました。


おまけ・・・

今回のお宅は・・・



大根、茄子のシャチホコのお宅・・・・画像はその裏側から・・・。

猫のごんべえ


 ♂猫・・・御歳いくつになるのだろう・・・10歳は確実に超えておりますが、15歳も過ぎているかもしれません。
 かつては地域の大ボスとして君臨しただろう風貌がありましたが、今日見たら身体はかなり小さくなり、弱々しく動きも遅い・・・・しかしたまに庭の池の鯉やら虹鱒を捕まえて食べているとか・・・我家のネネとは鍛え方が違うようです。

 何年か前、ごんべえは半家猫でもあり、家の中も自由に往来できたらしいが、従兄弟が飼っていたハムスター二匹を食べてしまったとかで、家族のひんしゅくを買い、以来外猫となった由・・・・。

 

最新の画像もっと見る

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様でござった。 (玉千代)
2006-11-12 18:44:50
これから、消防署の見回りが増える時期となります。
家の前で何度も「カンカン」を聞く事になりましょう。
関係者の方々も何かと気を引き締めざるを得ない時期かとお察しします。

大根城の正面図。
以前、この近くに舘跡があると窺いましたが、ちょっと偵察?
「ごんべえ」さんですかー。
老齢ながら逞しく生きているんですねー
ハムスターを食べた・・・どーぶつを取って喰うところが猫らしいナア。昔気質の猫ですね。
返信する
正面 (とらねこ)
2006-11-12 19:01:08
たま千代さん
なんか今日の昼頃、白いものがチラホラ・・・目の錯覚かと思いましたが、一応少し雪が舞ったようです。

さて、西風舘という城館跡の下部に建っていた八幡様をこの度、建替えとなった次第なようです。
ちなみに愛宕神社の別当さんも叔父は務めております。

よく考えれば画像のお宅は正面なんですよね、道路からが本来は裏ということですね・・・失礼いたしました。
ちなみ漬物を商売としておりますので、風の丘で見かけたらお土産にどうぞ・・・遠野朝市の漬物です。

それと15日までは秋の火災予防運動ですので火の用心をお願いします。

ごんべえ猫、頼もしいと思います・・・笑
返信する
ごんべえさん (てずから)
2006-11-12 20:04:47
ごんべえさんの写真が、ワタシの携帯の待ち受けに使われていることは、工藤さんには内緒です(笑)
しかし、ハムスターをねー。
朝市のお仕事、年内一杯で退職です。
ここに勤めたおかげで、食わず嫌いのお漬け物が好きになりました。かっぱ漬けが殊の外、好物に。ご飯がススム。
返信する
ごんべえさん (とらねこ)
2006-11-12 21:08:42
てずからさん
25日の集い、名梨さんからご連絡が入っているものと思いますが、是非にご参加をお願いします。

さて、工藤宅のお仕事も今年一杯ですか、少し寂しいような・・・・でも漬物が食べれるようになったとのこと、これはひとつの収穫でしたね。
結構味も研究していて美味いんですよね。

ごんべえ猫の画像が待ち受け・・・笑・・ごんべえも隠れファンがいて嬉しいと思いますよ・・笑

さて今夜は雪降り、初雪ですが、冬タイヤは交換できるようスタンバイ中、翌朝が心配です・・・。
返信する
お初です (about)
2006-11-13 02:38:59
お晩です。こちらでは初めての書き込みになります。
立派なお社ですね。やはり荒らしたままにしておいてはいけません。構わないでおくと災いを呼んでしまいます。私の本家裏のお不動さんのところも、ちゃんと直そうかという話が出ているのですが未だに話だけになってます(汗)。
過去ログにもところどころに防火に関するエントリーがありましたね、これからの時期は特に気を付けなければなりません、肝に命じます。
返信する
はじめまして (とらねこ)
2006-11-13 07:11:00
aboutさん
書き込みありがとうございます。
私も一応形式的ですが、ひとつのお堂の別当をしておりますので、荒れたお堂などをみますと心穏やかではありません。
どうぞ近所のお不動さん、早期に建替えできることをご期待いたします。
今後共よろしくお願いします。
防火もよろしくお願いします。
返信する
Unknown (宝飯)
2006-11-13 12:47:38
火防点検とポンプの操作要領講習の予定でしたが・・
天候(予報)により交換作業が忙しく参加出来ずでした。(汗)
返信する
檀那 (romi)
2006-11-13 17:54:45
遠野広しと云えども「檀那様」と言う屋号は凄いですねー。
立派なお墓に屋号も・・・・家系が想像されます。
*屋号の収集も面白そうですよ!(笑)
返信する
屋号 (笛吹童子)
2006-11-13 18:53:32
 屋号ってなんかいいですよね。うちの親父は土渕から新張に下がってきた次男坊で、尚且つ、本家からは2世代離れており、カマドを分けてもらったわけでもないので屋号がありません。県外の親戚との会話では、それぞれが住んでいる地名で呼び合ってます。大本家は「さかや」といいますが、意味はわかりません。昔、農協に有線放送があった時の電話帳には「屋号」が載っていたと聞きましたが、本当ですか?
返信する
屋号 (とらねこ)
2006-11-14 10:02:18
宝飯さん
火災予防運動期間中ですが、団員の皆様にはご多忙のところ色々と行事の割り当てがあって申し訳ございません。
今時期は本業の方が忙しい時期、しかも白いものでも舞えばおのずとさらに忙しくなること、承知しております。まずはご無理をしないよう、それこそ腰でも痛めますと厄介ですから・・・・25日は元気にお会いしましょう。

romiさん
檀那様の屋号、なかなか付けられない屋号かと思っております。
しかし、母親の実家は下級武士、よほど地域で威張っていたか、逆に地域で役立つ何かを成したか?・・ということですかね。
市内の屋号収集もまた面白い企画かもしれません。

笛吹さま
そうかつて農協の有線電話の電話帳には屋号が載っておりました。
その電話帳、家を建替えるまではあったのですが、今は行方知れず・・・市内各地をカバーしてましたので今となっては惜しい代物です。
返信する