見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。

静嘉堂@丸の内初訪問/初春を祝う(静嘉堂文庫美術館)

2023-01-08 22:44:27 | 行ったもの(美術館・見仏)

静嘉堂文庫美術館 静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展II『初春を祝う-七福うさぎがやってくる!』(2023年1月2日~2月4日)

 2021年6月に世田谷岡本の地を離れ、2022年10月から東京丸の内の明治生命館1階で展示活動を開始した静嘉堂文庫美術館。しかし開館記念展I『響きあう名宝』は、ちょうど公私に忙しくて見逃してしまったので、これが丸の内への初訪問になる。おしゃれなお姉さんのいるカウンターで、オンライン予約のチケットを確認してもらい、中に入る。ソファの置かれた四角い部屋(ホワイエ)には、有田焼の展示ケースが1つだけ置かれていたものの、ほかには展示品らしきものが見えないので、ちょっと戸惑った。フロアマップを見て、このホワイエを取り囲むように4つの展示室が設置されていることを把握する。

 今季のメインは、ギャラリー2に展示されている「七幅うさぎ」の木彫彩色御所人形の一群だろう。七福神と童子たち、兎の冠を戴く総勢58体の御所人形の一大群像で、卯年生まれの岩﨑小彌太(1879-1945)の還暦を祝って、孝子夫人が京都の人形司・ 丸平大木人形店の五世 大木平藏(1886-1941)に制作させたものだという。2021年6月、世田谷岡本での最後の展覧会『旅立ちの美術』にも出品されていたものだが、あのときは58体全部出ていたかどうか、はっきりしない。今回、よく見ると、日本ふうの着物を着た子どもと中国ふうの唐子がいて、中心となる七福神と宝船の周囲にいるのは唐子だが、行列の先頭と最後尾で、鯛車を引いたり餅をついたりしている子供は日本ふうだった。

 私が楽しませてもらったのはギャラリー3で、横長の展示ケースに、干支のうさぎ或いは新春にちなんだ中国絵画、近世日本画、近代日本画がびっしり掛けてあった。ちょっと作品と作品の間隔が狭すぎで、美術館というより骨董屋の店先みたいだったが、たくさん見られるほうが嬉しいので気にしない。沈南蘋『梅花双兎図』は、白梅の樹下に白ウサギが2匹。沈南蘋の描くウサギは凶悪そうな顔をしている。李士達『歳朝題詩図』は何度も見たことのある作品だったが、元旦の景であることに初めて気づいた。

 謝時中『花鳥図』は、四角ばった青色の太湖石(?)を中心に据えた着色の花鳥図。これまで全く良さが分からなかったのだが、今回、謎めいた青色の美しさに見とれた。それで気づいたのだが、世田谷では、どうしてもガラスの映り込みが気になっていたのだが、この丸の内の展示室は、全く映り込みがなく、作品に集中できる。素晴らしい!

 ギャラリー4には曜変天目も出ていた。これは常設になるのかしら? 展示位置が低めなので、上から覗き込むかたちになり、内底の釉溜まりが鏡のようにキラキラしているのがよく分かった。これも、世田谷より丸の内の暗めの展示室のほうが映える。

 世田谷岡本の美術館に小旅行気分で出かけるのも好きだったけど、近くなった丸の内の展示室、これからひいきにしたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする