TATSURO SHIBUYA + ARCHITECTURE LANDSCAPE DESIGN STUDIO

アーキテクチュアは建築、ランドスケープは景観。風景を生かす建築環境デザインに取組んでいます。

香澄町の家/配筋検査とモックアップ

2021-06-11 19:22:00 | *香澄町の家
準防火地域ということや既存の建物が敷地内にあったため、確認申請が足踏み状態でした。
クライアントさまのご協力とご理解もあり、ようやく確認がおりました。
現場では、順調に工事が進んでいます。

基礎断熱は、いつもの100mm仕様。
基礎底盤に押出法ポリスチレンフォーム断熱材(スタイロフォーム)50mm、
基礎立上がりに押出法ポリスチレンフォーム断熱材(防蟻タイプスタイロフォームAT)100mmを基礎コンクリートに打ち込みます。
高断熱パッシブ住宅において、基礎断熱は床下断熱と比べて気密がとりやすいという利点があります。
プランニング的に水まわりの位置を集約できない場合には、床下が温熱的に室内と同じになるため、配管の凍結などの心配がなくなるという安心感もあります。



いつもの@200mm配筋。基礎こそ、しっかりつくります。


配筋検査のあとは、現場打合せ。
工務店さんが窓まわりのモックアップを作ってくれました。
窓まわりの外壁の納まりを1/1で確認します。


併せて、ガルバリウム鋼板の色味と塗壁の色味を検討しています。




まちなかに建つ建物になることや、将来的に幹線道路に面する予定があるため、1階に寝室や水まわりなどの個室を配置。2階を開放的なリビングとしています。
それに合わせて、外壁は1階と2階とであえて素材を変えて、表情を切り替えています。
1階部分はできるだけヒューマンで手触り感のある左官仕上。
2階部分は、どちらかというと都市的なイメージのガルバリウム鋼板。
エイジングする塗壁を1階とし、手の届く高さに抑えることでメンテナンス性にも配慮しています。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6/16発売「東北のデザイン住... | TOP | 南東北の高断熱住宅 »
最新の画像もっと見る

Recent Entries | *香澄町の家