goo blog サービス終了のお知らせ 

TATSURO SHIBUYA + ARCHITECTURE LANDSCAPE DESIGN STUDIO

アーキテクチュアは建築、ランドスケープは景観。風景を生かす建築環境デザインに取組んでいます。

【お知らせ】一関の家オープンハウス

2025-08-20 20:34:17 | オープンハウス(見学会)


岩手県一関市で取組んでいる住まい(多世帯住宅)がこのほど竣工いたします。クライアントのご厚意で見学会を予定しております。
敷地は一関市萩荘のみどり豊かな山のなか。木々の茂る樹冠に近い高さ(2階)にリビングダイニングを計画したタ世帯住宅です。
風景に溶け込むように仕上には焼杉と塗壁を採用しています。

日時:8月23日(土)10時~16時、8月24日(日)10時~16時
場所:岩手県一関市萩荘(詳しい場所は申込時にご案内します)

申込方法:お問い合わせフォーム、お電話、インスタDMにて、住所、氏名、参加人数、希望日時、連絡先を明記の上、「見学会予約希望」とお問い合わせください。

TEL:0197-65-7439
申込期限:前日まで

・見学時間は一組およそ30分~1時間ほど(同時間帯に二組が重なる場合があります。)
・見学時には備え付けの手袋やスリッパを着用していただきます。
・時間指定の事前申込制となります。お気軽にお申込みください。

設計監理:アーキテクチュアランドスケープ
施工:木の香の家
サウナ:建築工房ORKS
https://www.mokusei-kukan.com/news/2025/07/post-93.html



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近況報告

2025-04-27 06:41:00 | 日々のくらし
ごぶさたしておりました。
この3月は改正前に着工する現場が二つに設計UP案件が重なり、おかげさまで忙しくしておりました。そんな折に打合せ帰りに車で後ろから追突されるという事故に遭い(幸い打撲程度で済みましたが、、)、なんだか、運がついてきたと思う今日この頃です。。

ブログもウェブサイトも、なかなか更新できておりませんが、近況はInstagram
https://www.instagram.com/tatsuroshibuya/にて更新しておりますので、よろしければご覧ください。(すこしずつフォロワーさんが増えているのがありがたい。)


写真は、夕食前のつかの間、思いたってお花見をした近所の川原です。
自宅から歩いて5分でこの景色。
つくづく山形はよいところだと感じます。



最近、遅ればせながら世阿弥を読んでいます。
「風姿花伝」、新しきが「花」。
「色即是空、空即是色」。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

設計監理料改定のお知らせ

2025-02-26 19:40:29 | About this site
2025年2月吉日
株式会社アーキテクチュアランドスケープ

設計監理料改定のお知らせ

拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
皆様におかれましては平素より格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

ご高承の通り、建築士事務所の業務報酬基準は国土交通省告示第8号にて定められています。設計監理料(以下、設計料)は告示に定める業務報酬基準ガイドラインに沿って、業務内容、建築用途や規模等によって定められた業務量(人工)と技術者単価(県単価等)等により算出させていただいております。一方、民間プロジェクトにおいては、建設費を基準として設計料を算出する場合が多く、私たちもその慣習に沿って、これまで総工費の10%を設計料としてまいりました。
しかしながら、昨今の物価高騰や最低賃金および労務コストの上昇による人件費の高騰、また、国土交通省による設計業務委託等技術者単価の引き上げ(令和7年3月から適用)などに伴い、建築士事務所の経営も厳しさを増しています。これまでBIMの導入をはじめとして業務効率化等を推進し、コスト削減に努めてまいりましたが、2025年4月1日に施行される改正建築基準法ならびに改正省エネ法に関して、申請図書等が増えることで業務量が増大するため、やむを得ず設計料について下記の通り見直しさせていただくことにいたしました。

(改定前)設計監理料:総工費(税込)の10%(税抜き)
(改定後)設計監理料:総工費(税込)の12%(税抜き)※2025年4月1日より

アーキテクチュアランドスケープ一級建築士事務所は、開設から16年目を迎えました。
今後ともより一層建築主様、そして社会のニーズに寄り添い、風景を生かす建築の実現に社員一同努めてまいりますので、引き続きのご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
敬具


株式会社アーキテクチュアランドスケープ
代表取締役 渋谷 達郎

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい年を迎えて 2025年

2025-01-02 21:49:00 | 日々のくらし
明けましておめでとうございます。
昨年中はたいへんお世話になりました。
永く言い継がれてきたことばだと思いますが、年が明けて、また新たな気持ちで新しい年に臨めることを本当にありがたいことだと感じます。


わたし達の事務所(アーキテクチュアランドスケープ)も今年で16年目になります。
昨年は山形にUターンして10年という節目を迎えました。
ご紹介でのプロジェクトが昨年来増えつつあり、いままでになかったご縁を頂いております。本当にありがとうございます。
ひとつひとつのプロジェクトをこれまでと同様、丁寧に、真摯に取組んで参ります。


初詣は笹野観音から亀岡文殊へとはしごして、昨年設計監理したココデカシェットさんで美味しいお菓子を頂いてきました。

笹野観音堂では、幼い頃にすぐ近くの笹野一刀彫の鷹山さんを訪れた日のことを思い出しました。
我が子はカッコイイーを連発して囲炉裏端で黙々とコシアブラの樹を削る職人さんの姿に見入ってしまいました。
その後、お年玉で気に入った作品を手に入れました。




テンション上がって、おはしゃぎ。
今年も公私共々、どうぞよろしくお願いいたします。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デザ縁に参加してきました

2024-11-30 06:35:00 | Press
デザイナーとのご縁をつなぐ県工業技術センター(山形デザインコンペティション実行委員会)主催のイベント「デザ縁2024秋」が開催されました。
前回3月開催に引き続き、私たちアーキテクチュアランドスケープも参加して参りました。

前回のデザ縁では、私たちの事務所で働きたいとまさかの逆指名をいただき、リクルートにつながるというご縁をいただいております。

直前までプレゼン資料を編集して臨みましたが、建築は実際に体感していただくのがいちばんわかりやすいので、よろしければ
gura-yamagata(グラ・ヤマガタ)|渋谷達郎+アーキテクチュアランドスケープ一級建築士事務所

gura-yamagata(グラ・ヤマガタ)|渋谷達郎+アーキテクチュアランドスケープ一級建築士事務所

アーキテクチュアランドスケープでは、雪国の厳しさを豊かさに変える建築や都市の設計、ランドスケープに取組んでいます。東北・山形を拠点に、地域の素材や技術を活用した...

渋谷達郎+アーキテクチュアランドスケープ一級建築士事務所|風景を生かす建築環境デザイン

 
高源ゆ(坊平リカバリー温泉)|渋谷達郎+アーキテクチュアランドスケープ一級建築士事務所

高源ゆ(坊平リカバリー温泉)|渋谷達郎+アーキテクチュアランドスケープ一級建築士事務所

アーキテクチュアランドスケープでは、雪国の厳しさを豊かさに変える建築や都市の設計、ランドスケープに取組んでいます。東北・山形を拠点に、地域の素材や技術を活用した...

渋谷達郎+アーキテクチュアランドスケープ一級建築士事務所|風景を生かす建築環境デザイン

 
Coco de cachette Izumiya(ココ・デ・カシェット イズミヤ)|渋谷達郎+アーキテクチュアランドスケープ一級建築士事務所

Coco de cachette Izumiya(ココ・デ・カシェット イズミヤ)|渋谷達郎+アーキテクチュアランドスケープ一級建築士事務所

アーキテクチュアランドスケープでは、雪国の厳しさを豊かさに変える建築や都市の設計、ランドスケープに取組んでいます。東北・山形を拠点に、地域の素材や技術を活用した...

渋谷達郎+アーキテクチュアランドスケープ一級建築士事務所|風景を生かす建築環境デザイン

 
など、ご訪問いただけると嬉しいです。


詳細について
以下、県工業技術センターのウェブサイトより転載いたします。

デザ縁とは
企業等が自社の強みや技術を活かし、新たなことにチャレンジするためには、デザインの活用がますます重要になってきています。デザ縁では、デザイナーによる仕事紹介と交流会を通じて、デザイナーの仕事や人となりを広く知ってもらい、デザインを活用した商品やサービス、プロモーションなどに取り組むきっかけづくりを行います。




●日 時:2024年11月29日(金)13:30~16:00(受付13:00~)
●会 場:山形県高度技術研究開発センター2階(山形市松栄2-2-1)
●対 象:山形県内の企業・事業者の方、山形県内デザイナーの仕事に興味がある方
●参加費:無料
●定 員:100名(事前申込制、先着順)
●主 催:山形デザインコンペティション実行委員会

●参加デザイナー
・デザイン山形(山形市)
・株式会社フロット クリエイティブセクション(山形市)
・strobelight(大江町)
・竹永絵里(山形市)
・青木亮太(朝日町)
・クリエイティブLab(坂部印刷株式会社)(山形市)
・株式会社nanoha(山形市)
・anori(山形市)
・株式会社リンクス(山形市)
・合同会社DESIGN STUDIO K(山形市)
・株式会社アーキテクチュアランドスケープ(山形市)

●お問い合わせ
山形デザインコンペティション実行委員会事務局
山形県工業技術センター 連携支援部 企業支援室 デザイン科
TEL 023-644-3222


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現調(現地調査)

2024-11-28 06:04:00 | 猪野沢hut
現調(現地調査)
まだ何もない、が、すべてがあるようにも感じる。




ラ・フランス畑のなかの建物。
この風景をどのように活かせるか。
ワクワクがとまらない!

#現地調査 
#建築設計事務所 
#風景 #山形 #ランドスケープ 
#果樹園 #東根市 #農泊 
#住まい #丁寧な暮らし #小屋 #hut 
#山形 #陶芸 #アトリエ 
#アーキテクチュアランドスケープ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やまがた広告景観コンテスト

2024-11-19 19:00:00 | Prize
設計監理した高畠町のお菓子屋さん、
Coco de cachette Izumiya(ココ・デ・カシェット イズミヤ)|渋谷達郎+アーキテクチュアランドスケープ一級建築士事務所

Coco de cachette Izumiya(ココ・デ・カシェット イズミヤ)|渋谷達郎+アーキテクチュアランドスケープ一級建築士事務所

アーキテクチュアランドスケープでは、雪国の厳しさを豊かさに変える建築や都市の設計、ランドスケープに取組んでいます。東北・山形を拠点に、地域の素材や技術を活用した...

渋谷達郎+アーキテクチュアランドスケープ一級建築士事務所|風景を生かす建築環境デザイン

 
ココ・デ・カシェットさんが、このたび「やまがた広告景観コンテスト」にて県知事賞を受賞いたしました。 

「第3回やまがた広告景観コンテスト」の受賞作品が決定しました!

「第3回やまがた広告景観コンテスト」の受賞作品が決定しました!

「第3回やまがた広告景観コンテスト」の受賞作品が決定しました

山形県

 



クライアントの庄司さん、施工いただいた中村さんと表彰式に出席して参りました。











名物のクレープじゃない「くれーぷ」がお勧めです♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気密工事

2024-11-13 14:24:00 | *半郷の家
山形の半郷の家の現場も断熱工事が進んで室内側の防湿シート施工が進んでいます。
気密自体はこの防湿シートに加えて、ボード気密といって、室内側の石膏ボードを防湿シートに押し付けたてとめることによって、気密性能を担保します。






外壁の下地の透湿防水シートもほぼおわり、いよいよ外壁の屋久島地杉の施工が始まります。






半郷の家/山形市/on going 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

配筋検査

2024-11-11 20:29:00 | *一関の家
一関の家の現場も始まって、基礎の配筋検査を行いました。
現場は紅葉真っ盛り、よい天気でした。

どの現場でもそうですが、あとで見えなくなってしまうところなので、しっかりと確認しています。




私が現場にいき、今回はじめて構造設計事務所さんとzoomを活用してライブでつないで遠隔で検査を行いました。
コロナ禍でリモート化が進み、現場監理のやり方も進化しています。
無事配筋検査も合格しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JIA 東北支部&台南建築家交流大会2024 in 宮城

2024-11-09 15:07:00 | 地域活動や学会活動などその他の活動



所属している公益社団法人 日本建築家協会(JIA)東北支部で「JIA 東北支部&台南建築家交流大会2024」が開催中です。
仙台メディアテークを会場に、さまざまな催しが企画されています。

協力会特別セミナー「人と環境を考える・カーボンニュートラルへの取組み」に福島の齋藤さん、台湾の林さん、陳さんとともに登壇しました。
モダンな中にもどこか日本的な雰囲気さえ感じるような木造の非住宅建築が印象に残りました。
台湾でも非住宅で木造が増えつつあるとのこと、来年行われる予定の建築家大会(トリエンナーレ)を見に台湾に行ってみたいと思いました。


合同建築展(台南の建築家+東北の建築家によるパネル模型展示)の様子



台湾の現代建築は百花繚乱。若手もチャンスがある印象を受けました。
経済が好調なことが垣間見られます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする