気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

「まさりぐさ」で子育てママのお稽古

2016-09-28 14:15:02 | 主菓子とお干菓子
天候不順な日々が続いており、長期予報では
秋も短いそうで、紅葉も残念なことになるかもしれません。
また朝から台風18号も発生したそうで、週末には沖縄、
そして神無月には本州へ上陸の可能性もあるようです。
孫の運動会も予定されており、
いつになれば秋晴れの日がくるのでしょうか?

私の長月のお稽古も30日を残すのみとなっていますが、
この月曜日の稽古は、生後4か月の女の子連れの育児ママさん、
  
発熱でお休みもあり、彼女にとり二回目のお稽古?。
二か月の時に比べ、丸々と重くなり、なんとうつぶせも。
⇐クリックで拡大
30分位、一生懸命、見聞きしていましたが、
やはり、ダメですので、助っ人(相方)にお願い、
有難いことに小一時間面倒を見てくれました。
育児ママにとり、充実したお稽古になったことでしょう。
 
主菓子は、「ゆりねきんとん」ですが、すこし紫色を加え、
芯に餡を置き、今月の別名「菊月」にちなみまして、
菊の古名から『まさりぐさ』と名付けました。
 
実は本来作り方は、紫色に染めた外郎を、ひだ状に
たたんで8弁又は16弁の花弁をつくるのですが、
私には技術的にも、時間的にも無理。

まさりぐさ(優り草・勝り草』はGoo辞書によると
の古名だそうで、中国で観賞用とされたものが、
奈良時代後半から平安初期に日本にも伝わり、宮中での
重陽の節句の行事や、延命長寿の薬餌としてされています。
9世紀末の寛平年間、朝廷での菊合わせでの歌に
『すべらぎの 万代(よろづよ)までに まさりぐさ  
           たまひし種を 植ゑし菊なり」
と詠まれており、「まさりぐさ」の語源のようで、
謡曲にも登場しています。
「なほ喜びはまさりぐさの、菊の杯、とりどりに」
               (邯鄲)
「盃に向かへば色もなほまさりぐさ」    
               (松虫)

参照)菊の「まさりぐさ」以外の別称(wikipediaより)
隠逸花(いんいつか)、陰君子(いんくんし)
星見草(ほしみぐさ)、霜見草(しもみぐさ、特に寒菊)
千代見草(ちよみぐさ)、齢草(よわいぐさ)など、

最新の画像もっと見る

コメントを投稿