goo

乙訓寺(長岡散策9)


写真は、満開の牡丹と本堂

長岡京遷都の際に藤原種継が暗殺され、桓武天皇が実弟早良親王を幽閉したのがココ「乙訓寺」です。

中規模弱ぐらいの感じです。
ここは「牡丹の寺」といわれており、GWには無数の牡丹が咲きます。
普段は拝観無料ですが、牡丹の時期は500円です。

表門の赤門をくぐると、参道の左右は牡丹です。
左手の地蔵堂を過ぎ、左手に八幡宮、左前方に本堂、正面に鐘楼、右手前方に毘沙門堂と寺務所があります。
本堂の内陣中央には本尊の八幡弘法合体大師像がお祀りされていますが秘仏です。
33年に一度公開されるそうです。
ちなみに前回は1997年ですので、次は2030年の予定です。
内陣の右手には十一面観音菩薩像が、左手には不動明王像がお祀りされています。
この十一面観音菩薩像は鎌倉時代に流行した一日で仕上げる仏像「一日造立仏」で日本最古のものだそうです。

毘沙門堂には重文の毘沙門天立像がお祀りされていますが秘仏で、GWの牡丹祭りと秋11月第3週末の”四国八十八カ所霊場お砂踏み”の際は御開帳されます。
境内の開門は8:00ですが、毘沙門堂の開扉は9:00頃からです。
堂内には入れず外からですのでやや遠いですが、明るいので単眼鏡があればしっかり見えます。

また境内の至るところに牡丹が植えてあり、GWには参道から境内全体で牡丹が咲き乱れます。

普段は静かなお寺ですが、GWに「長岡天満宮のキリシマツツジ」と、「乙訓寺の牡丹」と訪れるのがおすすめです。
なおGW期間中は、長岡京市文化会館前(長岡天満宮の横)から乙訓寺駐車場前までのシャトルバスが運航されます。

毘沙門天像 予約拝観
閑散期に事前に予約しておくと、100円で毘沙門堂内で重文の毘沙門天像にお参り出来ます。
寺務所(納経所)の右手の玄関から入ります。
入って右手に進み横から毘沙門堂に入ります。
毘沙門天像のある収蔵庫までは入れませんが、その入口からお参りするので約2mの距離からでしょうか。
また毘沙門堂の右手奥には小さな展示室があります。
八幡社の狛犬、阿弥陀如来像や出土した瓦などが展示されており、こちらも一緒に拝見出来ます。




コメント ( 2 ) | Trackback ( )
« 2012 5/26の... 2012 5/27の... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (takuya)
2012-05-29 10:44:44
やっぱり牡丹でしたか...。

私はここのお地蔵さんが大好きなのです...。
マニアックすぎて済みません

なにせ卒業した小学校のすぐ傍なもので。
 
 
 
takuyaさま (amadeus)
2012-05-29 12:21:38
ここのお地蔵さんが、どんな感じだったかまでは見ていません(笑)。

今度行ったら見ておきます!
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。