goo

2012 5/27の拝観1(穴太寺)


写真は、方丈庭園

この日は家族でお出かけ。
南丹市で、毎年恒例の”田植え体験”です。

南丹市某所に10:30に集合・・・この前に行ける!ってことで、家を8:30に車で出ます。
五条通を西進し、京都縦貫道に乗ります。
途中の亀岡ICで降りて(地理的にマイナー過ぎるか(笑))、向かった先は、西国33カ所巡礼の21番札所の「穴太寺(あのうじ)」です。

正門の仁王門からいい感じです。
左手に”何気に大きな多宝塔”。
正面に本堂。
右手に寺務所等・・・。

まずまずの大きさで、本堂にお参りして有料の方丈庭園へ。

ここが予想以上に見事。
写真の庭園ですが、「普通なんじゃ?」と思われたでしょうか。

実はこの写真の左上には、先ほどの”何気に大きな多宝塔”が借景として、見事に納まっているのです!

その写真は!・・・もちろん本編まで取っておきます(笑)。

予想以上にいいところでした。


最近・・・本編も、拝観報告も郊外なんで・・・ツマラナイ・・・でしょうか?


「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 13 ) | Trackback ( )
« 乙訓寺(長岡... 光明寺1 通常... »
 
コメント
 
 
 
こんばんは♪ (An.)
2012-05-29 20:20:08
ツマラナイドコロカ、
Amadeus殿の、心憎い写真に想像を巡らし
行きたくなります。
 
 
 
私の場合 (maybe)
2012-05-29 20:59:58
つまらなくないですよ。

春か秋にしか京都には行かないと思う(夏は海渡りたくないですし冬渡るなら雪降らないところへ)ので、その時期に紹介してくださる場所の一部しか行けないと思われるので、
(郊外に限らず)自分が知らないで終わりそうな場所を紹介していただくと知識が広がるので有り難いですね。

ところで、お寺の庭に自分のお寺のもの(多宝塔)を景色として取り入れる場合も借景というのですかね?
ちょっと気になりまして。
 
 
 
An.さま (amadeus)
2012-05-29 21:13:54
ありがとうございます。

基本的に車でないと行きにくいので、
「そんなところ聞いても、参考にならない」
と思われているのではないかと。

>心憎い写真に想像を巡らし
見えない→想像する→想像が膨らむ→行きたい!
この心理をくすぐります(笑)。

 
 
 
maybeさま (amadeus)
2012-05-29 21:16:25
>お寺の庭に自分のお寺のもの(多宝塔)を景色として取り入れる場合も借景というのですかね?

西本願寺 書院の虎渓の庭では、
「御影堂の屋根が借景になっている」
とおっしゃっておられたので、
”アリ”なのではないでしょうか。
 
 
 
亀岡 (super-meteor)
2012-05-29 21:46:42
ついに、亀岡進出ですね♪

ここは涅槃の阿弥陀さんがいたはずです。布団みたいなものをかぶってて…w

亀岡方面は光秀ゆかりの場所が多いですし、円山応挙ゆかりの金剛寺、そして、イチョウが綺麗で秋にライトアップする神蔵寺もあります。

マイナーですが好きな場所です
 
 
 
super-meteorさま (amadeus)
2012-05-29 22:31:33
>涅槃の阿弥陀さんがいたはずです
おられます。ちゃんと撫でてきました。
詳細は本編に書きました。

今のところこれ以上、亀岡を掘り下げるつもりはないです(笑)。
 
 
 
Unknown (WAN)
2012-05-30 00:01:49
穴太寺、数回訪れましたが最初は西国33ヶ所一斉開帳の時で、思い出深いです。私の秘仏巡りは、実はこのイベントが始まりです。
亀岡は、他にもsuper-meteorさんが書かれた神蔵寺に重文薬師さんの開帳がありますし、訪れたことがないですが応挙寺(金剛寺)も一度は文化の日に行ってみたいお寺です!
 
 
 
プチ情報です (WAN)
2012-05-30 00:27:32
今年も文化財鑑賞と朝がゆの案内のちらしが出ていました。
1000円で素晴らしい体験だと思うので、毎年一度は行きたいなと思うのですが、朝早いのは少し(笑)。
しかし、今年は特別公開という点ではあまり関係なさそうです。
あと、寂光院の客殿で610に無料の平家関連の講演があるそうです。
客殿というのは、こないだ特別公開をしていた書院のことでしょうかね?
それならば、こないだ逃した人はよいと思います。(こないだと違い拝観料だけですが、当日先着順です)私は、両方とも行けませんが、興味ある人は是非。
私は、今週は薬師寺の東塔の修理現場の公開のハガキが当たったので行ってきます!(今年は、野村碧雲荘、流響院に続いてなので運を使い果たしていないか心配です。笑)
 
 
 
WANさま (amadeus)
2012-05-30 07:53:11
穴太寺で朝粥・・・京都市内からは遠すぎですね。

>客殿というのは、こないだ特別公開をしていた書院のことでしょうかね?
多分そうなのではないでしょうか。

>薬師寺の東塔の修理現場の公開のハガキが当たったので行ってきます!(今年は、野村碧雲荘、流響院に続いてなので運を使い果たしていないか心配です。笑)

始めた頃はビギナーズラックのためか、よく当選したのですが、最近ははずれ気味です。
情報さえ知っていれば、先着順の方が確実なので、最近はそちらの方がいいです。
 
 
 
すいません (WAN)
2012-05-30 08:11:41
説明不足でした。穴太寺で朝がゆではないです。それだと失礼ですが、場所的に人はあまり集まらないですね(笑)
今年は、知恩院、萬福寺、相国寺、金戒光明寺など市内の大寺院です。昨年は、清水寺や離れた宮津市の文殊さん等でも行われていました。
この企画は、大規模に様々な協会等が連携して毎年行われております。
朝がゆ後に講話や説明付きで公開文化財や非公開文化財等が案内されるらしいです。
この場所に書き込むのはややこしかったですね。
 
 
 
WANさま (amadeus)
2012-05-30 08:17:33
やっと意味が分かりました。

僕は早起きですが、”早朝お出かけの権利”は桜でかなり行使したので、妻の心証を考慮すると難しいですね。

個人的には、よほどの”大物”でないと、腰が上がらないでしょう。
 
 
 
気になっていた (maruwin)
2012-05-30 10:56:34
お寺のひとつです。
この写真でイメージがつかめました。
亀岡へは、昨年嵯峨鳥居本から保津峡を抜け亀岡行きをねらいましたが、工事中で現在は通れないといわれ断念しました。
 
 
 
maruwinさま (amadeus)
2012-05-30 12:09:03
もう少し詳しく言うと、本堂内だけなら300円、方丈だけなら300円、両方拝観なら500円です。

車で行かないと厳しいと思います。

本編の下書きの際に調べたら、バスもJR亀岡駅からありますが、1時間に1本程度です。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。