道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

こんな面白い競技やっとるんか?しらんかったわ!

2018年08月29日 13時30分05秒 | 製作

http://www.geocities.jp/acaturudo/18ba_08_25_entory.htm

 

https://www.youtube.com/watch?v=4Meh9DpBaaQ

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤ交換

2018年04月11日 09時37分27秒 | 製作

タイヤ交換した。元履いていたのはコンチネンタル(左)、今度のはシュワルベ(右)。コンチネンタルのはとても古く、ブロック根元に亀裂が見えるほど痛んでいる。レースではこんなことからパンクになって、チューブ交換という無駄な時間を過ごしたくないので、念のために交換。ちなみにどちらも中古で手にいれたタイヤ。シュワルベも新品ではないが、山は10割残っていて、タイヤ表面の乾燥具合を除けば、新品といえる。

タイヤは新品が一番いい。一番いい状態は製造から日にちが経過していないのが一番良い。

でも今度の伊吹山は全部アスファルトのオンロードで、こんなんでいいか?という打算の結果。今度の大滝はラフロードだから、新品タイヤと新品チューブを投入するつもり。

チューブも表面柔かな感じがなかったが、まだ使えそうなさわりごこちだったので再利用。ベビーパウダーを振ってタイヤの中に収める。

粉を振るのは、餅が板につかないように粉を振るのと同じで、タイヤとチューブが密着する事があるので、それを防ぐため。たいしたことではないので、べつに重要な作業でもない。私がするのは、先にも書いた密着防止と、タイヤが回転してると寄ることがある。それが少し抑えられる。これが一番の目的だけど、タイヤとチューブがくっつく。リム幅とタイヤ幅が異なるので、自転車傾けると、タイヤがゆがむ、その時リム付近で縮んだり伸びたりする。その時チューブ劣化してると、縦にさけて、瞬間空気が抜けて、転ぶ。そんな経験から振りかかている。チューブバースト恐ろしい。ガクガクプルプル。

ホイールはめて、ディスク擦れがないかチェック、タイヤのビード外れがないかチェック、変速ズレがないかチェック。異常なし・・・・・・・ちょっと変速があまいか。これは微妙すぎて俺には調節ムリ。自転車屋さんにしてもらうか。

自分でできるところは、チェーンと変速機の注油をするぐらい。

 

この自転車部品をひとつひとつ時間をかけて集めて組み上げた安価な自転車。一番の金額がかかった部品がなんとハンドル。らいとウェイつながりで、新品のBBBのライザーバーをチョイスしたんだが、たしか9000円。総額・・・・・5万ぐらい?工賃(ブレーキオイルの詰め込み)と自分の製作の手間はプライスレスとする。ノーマルよりはグレードアップしている。安価に作るというのは、とても時間がかかる。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクリング用自転車 3代目 披露

2018年04月06日 10時50分46秒 | 製作

オールシティの コスミック スタリオン。クロモリフレーム・カーボンフォーク。グラベルロード的な要素が大きいが、アスファルトロードの要素も取り入れられた構成がされている。

私はサイクリング向けだと思ったのでフレームセットを購入した。

3番目のボトルケージ穴が装備。憧れの2ボトル、1工具缶の3ケージが出来るのも特徴の一つ。 

ずいぶん前にはできていたんだが、冬はあんまり試走する機会もなく、ずるずるとしていた。最近乗る機会がようやくできてチョコチョコ試乗できたので、ようやくお披露目。

初めての140mmディスク。効きは160mmよりは効きがあいまいですこし弱い。パニックブレーキでも前輪がズルッとなりにくい感じ。コンポがワイヤードなのでブレーキもワイヤー用ブレーキ。

ハブは前後スルータイプ。

以前からのディスクブレーキロードにはクイックレバー固定タイプが多かったが、ここ1年ぐらいでスルータイプが増えてきた。クイックではサイドプルブレーキでは起こらなかった車軸ずれによるディスクの引きづりという問題がたまに起こる。ブレーキが擦れるようになったら、停まってクイックゆるめて締めればいいだけの事なんだが、それの回答がスルー化。

使ってみるとスルーをねじ込む時間がかかるという事もあるが、なんかうまく説明できないが使用しにくい。あながちスルー化も万全では無い。スルー対クイック、7:3でスルー優勢!って感じ。

コンポは今まで使っていたミスターピンクから、5700-105のトリプルチェーンリングのコンポーネントセットを移植。

今時トリプルなんだが、私のサイクリングではトリプルが一番使いやすい。サイクリングではこれあっての事なので大切なコンポーネントだ。

つい先日ネット情報で新型105の情報が流れていた。半年ほど前、その噂話をきいて、廃番による入手困難を考えて、もうワンセット購入した。

ハンドル・ステム・サドル・サドルポスト・ライトは以前のミスターピンクから移植。

キャットアイのベルと勾配計を新規購入。ベルはフレーム色にゴールドがあるので、ゴールドをえらんだ。ベルの材質が真鍮らしく、黒いやつより音が高い。

ナビとか使わないのでハンドル上はすっきりと言いたいところだが、ライトがごついの2つ付けてるので、小ざっぱりとした感じはない。

フレームに次ぐ、今回の大物購入の1つ、DT SWISS PR1400ホイール。10万もした。これのチョイス理由は

①ディスクホイールの中で重量が軽い

②フレームに付属していたクイックが DT SWISS だったから。

③ハブの固定形状が、スルーからクイックまでパーツの組み換えで、いろいろ選択できるようになっていた利便性。

④リムのつながってる部分が溶接

⑤搭乗者の重量最大目安120kg

 使用感はシマノホイールのデュラC24みたい。本当によく似ている。サイクリングでは使いやすいホイールだったので、これにも期待。ディスクブレーキなので総重量的には決して軽くない。でもリムが軽量、ハブもスルーが対応なためか、回転がカンパ/カルトとかに比べると少し悪い。しかし回転がが滑らかなため、順調に加速が伸びる。

タイヤはお古のコンチネンタル ウルトラスポーツっていうミドルクラスのタイヤ。チューブは最近まで薄いタイプ使っており、パンクに悩まされてるので、普通の厚みのに変更。

 

サイクリング用ロードバイクのフレームの変遷が

一代目(初代)2009 アンカー/RNC7 ヘッド長が短い完全なレースジオメトリで、ペダルに力の入りやすいフレームサイズなんだが、ヘッド長からハンドルい位置が低く、私のたいした性能のない体には、一日中とか長い時間乗ってると結構な負担がかかる。筋力不足による姿勢維持が持たず、よく腰痛が起こった。僅かにフレームサイズが小さいという思いを抱いていた。

二代目 2014 オールシティ/ミスターピンク 大きなものという事で2サイズは大きいものにチャレンジ。少し大きかった。反省。ヘッド長がとても長く、腰痛などは起きなかったが、いかんせん踏み込みがどうしても弱く、坂では苦労した。そして体に合わせるため、いろいろな調整法を学べ、良い教材になった。

三代目 2017 オールシティ/コスミック スタリオン フレームサイズはジャストで、ヘッド長もそこそこあり、ちょうど良い感じ。乗った感じは初代アンカーに似ている。フレームの捩じれというか振れを感じる。2代目は本当にガッチガチだったから。

 サイクリング用は、3代にわたり、なぜかクロモリに限られる。

 

今回のロードバイクでは購入したものは、フレームセットとホイールと前後のワイヤーブレーキとディスク2枚。油圧じゃなかったので工賃がいくらか節約できた。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォークにキズが入る

2018年04月05日 09時56分37秒 | 製作

フォークの肩のところにシフターアウターによる擦り傷が付いていた。キズの方は水トギ・コンパウンド研磨できれいになったが、再度傷がつくと、塗装が薄くなり過ぎてしまうので、ごめんこうむりたい。

保護具のネジネジがすべってずれたためなので、ずれないようにすればいい。ネジネジはシリコン素材で出来ていて、軟質なため摩擦に対する耐性が高い。摩擦が高いのでずれやすいのを、ねじ構造にして接触面積を半分にすることで、滑りを良くしている。保護シールで対応できない場合に使うことが多い。

それがずれるときがある。ほとんどはワイヤーの取り回しが少し長いとか短いとかで、ヘッドやフォークに強く押さえつけられてしまっているというケースなんだが、いくら長さを微調節しても、良い箇所が見つからないので、調整してもどうしようもないケースらしい。

そんな時には両面テープで滑らなくなくさせる方法と、瞬間接着剤による接着剤固定という方法がある。今回は両面テープで留める方法をとった。両面テープなのでネジネジ隙間があるので、ネジネジダブルWにした。

198円のホームセンター購入の両面テープを切って。

脱脂した上に貼って、剥がす。

こんなふうにネジネジダブルした。

ハンドルを左右に振ってみると、小さくキュキュ鳴る。

これはアカンかも。おとがするという事は摩擦が大きいという証拠。なのでずれるかもしれない。あんまりうまくいかなかったら、摩擦を下げるためシングルにして、両面テープだと不格好なので、セメダインXで接着する予定。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

齲蝕(ウショク)③ 水漏れ修理 ほぼ終わった。

2018年02月27日 16時50分57秒 | 製作

4日目。

板貼り(続き)、シンク取り付け、シーリング(コーキング)、給水金具取り付け、仮排水配管。

ほぼカンリョウ。コーキングはむつかしい。しっぱいしたところ多い。

コーキング剤と継ぎ足しニップルと水栓の部品と水栓用の工具を購入で1500円。

ホームセンターにはステンレスの継ぎ足しニップルがなかったので、また同じ砲金製のを使った。

残りは

①排水配管 下水から臭いが少し上がる。今回は中古で手に入れてた陶器製の流しを取り付けた。この陶器製の排水接続の方法がわからず流しについていた、元からあった配管でとりあえず仮に配管。接続法がわかり、なおかつ使えそうな封水付きの部材が手に入ったところで交換したい。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする